
少し開いてしまいましたが
BRZのメンテナンスをしてきた日のつづき
この日の午後は、ツインリンクもてぎへお出かけ

久しぶりに Honda Collection Hallを見てきました

時々、興味を引く企画展示や期間限定で展示されるレーシングマシンが ありますが
休みが取れたら行けばいいや、
レース観戦のついでに見ればいいや
なんて思っていて、結局行かなことが多いんですよね・・・
でも今回は、2017年のインディ500優勝車が期間限定で見られるというので
出掛けてみました

ドライバーは佐藤琢磨 日本人初のインディ500優勝ドライバー

クルマはダラーラDW12 HONDA

サイドポンツーンからリアホイールガードまでの形状が特徴的

超高速オーバルコース用のリアウイングはとても小さいね
この年、会社の同僚君が出張でインディアナ州にいて
優勝記念グッズをたくさん買ってきてもらったねぇ ^ ^
佐藤琢磨といえば、自分が出張でアメリカで仕事をしていた年にF1に参戦

F1好きのアメリカ人にいろいろ佐藤琢磨のことを聞かれたけれど
当時は ” SATO ”を ” セイトーォ ”って呼んでたな

なかなか解らなくて ” 誰??? ” となったことを思い出しました
F1中継では ” ミハエル・シューマッハ ”を ” マイケル・シューマッカ ”と言ってたね
今では INDYを見ると ” タクマ・サァトーォ” って呼んでますが、
チャンピオン獲れるように頑張ってほしいね

とにかく上位でフィニッシュするレースを増やして欲しいなぁ
さて、この日は今年好調な HONDA F1の歴史を改めて見たり


二輪レースは詳しくないのでサラッと見・・・

市販車のフロアに下りると、今まで見たことのなかった 展示物がありました
世界初のカーナビ「ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ」

ガスレートジャイロセンサーと距離センサーでクルマの移動方向と移動量を
検出して現在位置を計算
ブラウン管ディスプレイに透過型の地図シートをセットし、現在位置と自車の方位、走行軌跡を表示することで目的地を目指す

目的地までは専用のペンで地図シートにチェックしたようで
地図の端まで来たら、次のシートと入れ替えるので長距離ドライブには
面倒そうだね
2017年にIEEEマイルストーンに認定されたそうです
(詳しくは、リンク先参照)
昔のホンダ車は独自の技術や個性的なデザインが多いイメージ


自分は所有した事は無いけれど、 子供の頃から何かしらお世話になっているような
父親の初めてのマイカーだったN360

自分は乗った記憶があるような、無いような??
数年前に父親をここへ連れてきてたら、懐かしいなと感動してたね
クルマより二輪はいろいろ乗った記憶が
まだ保育園に入ったような頃、近所の兄ちゃんが乗せてくれた大きなバイクは
HONDAマークがついていたけど車種は何だったのだろうか?

もう時効? だが・・・、小学生の頃、何度か運転したスーパーカブ

親の知人の家に一緒に乗って行って、親が寄り込んでしまい、
先に一人で運転して帰ったり
一緒に畑へ行って忘れ物を取りに行かされたり
周りが田んぼや畑だらけの田舎でしたからなぁ・・・
これも小学生の頃に家にあった、Dax

フレームがグリーンだったと記憶
夜中に盗まれてしまい数年後、渡良瀬川に沈んでいたと警察が来たねぇ
この日は展示されていなかったけど、一時夢中で遊んだ
ローラースルーGOGO も以前は展示されていましたね

友達のをみんなで交代しながら遊んだねぇ
そして現在、自宅にあるのは小型耕うん機「こまめ」ちゃん

ちゃん付けで呼んでいて、時々お世話になっております ^ ^
そんなことを思いながら夕方まで、いろいろ見ていました
この日、コースではF3かな? それと86/BRZレースのクルマかな?
テスト走行をしているようでした

この日は明るくて軽い 35mmレンズ一本勝負でしたので
コースを走るクルマを撮ってもこんな感じ

久しぶりのもてぎは半日でしたが、のんびり楽しめました
また今週末、スーパー耐久を見に行く予定なんですが・・・
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2019/09/11 06:06:28 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記