ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2019年12月17日
雪景色はまだだった
メンテナンスを終え、冬タイヤに交換したBRZ
調子を見るために出かけてみました
冷え込んだ朝
ホイールナットの確認と増し締めをして北関東道を走る
上信越道に入り長野県方面へ
佐久から蓼科方面へ向かうが、山は厚い雲に覆われ風が強め
白樺湖からビーナスラインへ
何度か同じ時季に来ていますが
ほぼ毎回、
少しでしたが氷と雪の世界
今年は全く無し
走るクルマは、たま〜に見かけるくらい
とても静かでした
雲の流れは速く、日が射したり曇ったり
これから賑わうのかな?
この後は、山道を下りて諏訪を抜け塩尻方面へ向かう
やってきたのは、信州まつもと空港
雪山をバックに旅客機が離着陸する風景を見れるかな?
などと思い、来てみましたが雪は無し
ちょうど周りの山々が雪雲に覆われているようで
まだ早かったね・・・
まぁ、初めて来る場所なので今後に向けて下調べをしてみるかね
空港の周囲には脚立などの道具を使わなくても滑走路が見える
公園が多くて、見るのが楽
駐車場も近いしトイレもあって便利!
背景に大きな山があるのは初めてだよ
ネイビーブルーの機体は、FDA:フジドリームエアラインズの13号機
滑走路の反対側の公園からなら、もっと近くで見れるのかな?
滑走路と同じ高さで見ることができるのは良いね
とても見やすいけれど、運行便数が少ないのが少し残念
なので、離着陸が集中する時間帯に来てみました
グリーンの機体が下りてきましたよ
山からの強い風に煽られ、ゆらゆら揺れながら着陸
乗っている人の気分はどうなのかな
ティーグリーンのエンブラエル ERJ-175は、FDAの8号機
信州まつもと空港はFDAしか運行していないのでエンブラエルばかり
まぁ、機体ごとにカラーが違うのでいいのですが
プロペラの双発機が下りてきたよ!
エプソンの社用機、ビーチクラフト キングエア350
セイコーエプソン本社(諏訪市)と山形県にある東北エプソン株式会社との
移動手段として定期運行しているそうです
先ほどのFDA8号機が出発、パイロットがこっちを見てる
手を振ってくれたので、振り返したら写真ブレブレ・・・
風向きは変わりませんが、13号機とは反対側に離陸して行きました
少し待っていると下りてきたのは、ワインレッドのFDA14号機
強い向かい風でゆっくり下りてくる
背中がキラリン!
今回はこれで最後
数は少ないが、すぐ目の前を離発着するので見ていて楽しい
また周りが雪で白くなった頃に来てみたいと思います
さて、お昼も過ぎたので少し休むかね
BRZで少し走ってお昼ごはん!
100g単位で注文するのね
そば好きなので開田高原産の新そば十割、300g
醤油の辛さと後から強めの甘さが立つ蕎麦つゆは、暖めた方が美味いかな?
天ぷらハーフ盛りもつけちゃう
ハーフでも、こんなにあるのっ!という感じ
新そばをたくさん食べて満足な昼休憩でした
さて、この後はどうしようかな?
冬山の景色が綺麗なら行ってみたい場所はあるけれど
雲に覆われて見えないしで来た道を戻るかね
諏訪を抜けて和田峠
雪が無い時はビーナスラインに入れれば良いのにね
佐久に出て軽井沢を抜けて群馬県に帰ってきたよ
寂しい風景の碓氷峠を下って帰ってきました
帰ってきたら大きな満月!
この日の月は、コールドムーンでした
飛行機を撮るので望遠レンズを持っていて良かった ^ ^
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2019/12/17 05:17:44 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2019年12月14日
2年 39000km
BRZ F型に乗り換えて、2年となりました
走行距離は39000kmを超えました
その少し前に、SUBARUのお店で定期点検を実施
いつものようにエンジン、トランスミッション、デフのオイルや
フィルター類の交換
ブレーキフルードを交換して
エンジン内を洗浄してもらいました
帰宅してタイヤをスタッドに交換
ホイールも綺麗にして軽くコーティングを
点検の時に何も言われなかったけど、タイヤの磨耗量チェック
A型の時は36000kmでスリップサインまで磨耗したけど
F型ではもう少し行けそう
スタッドレスを履いていた期間や走行距離の差はあるけれど
でも来年、暖かくなる頃には新しいタイヤと交換しようかね
さて、メンテナンスと冬タイヤ交換を済ませたBRZで
冬の趣味? を兼ねた様子見ドライブをしてきました
その様子は後日
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2019/12/14 05:34:09 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
メンテナンス
| 日記
2019年12月12日
黄葉、紅葉、光曜 足利市
数日前の冷え込んだ日の朝
栃木県足利市へ
まだ紅葉が見られるかな? と、ちょっと出かけてきました
BRZを走らせ鑁阿寺へ
1196年、鎌倉時代に足利義兼によって建立された足利氏の氏寺です
春の桜や秋の紅葉が綺麗なので度々来ていましたが
今回、久しぶりに出かけてみました
裏側にまわって北門から入ると一面、落ちた黄色い銀杏の葉で綺麗
BRZを駐車する前に少し遊んでみるかね
朝一の誰もいない時間帯がチャンスです!
大きな屋根の本堂へ
1129年の火災で失われてしまいますが
足利尊氏の父、足利貞氏により正安元年(1299)に再建されたもの
2013年に国宝建造物に指定されました
境内には国の重要文化財、栃木県の指定の文化財となる建築物も
たくさんありますが、見慣れていて今はあまり興味ないんですよね
好きな人には堪らない場所なんでしょうけど
さて、この時季目につくのは黄色く染まった大銀杏
巨大な銀杏の木
樹齢は550年以上、600年?、HPでは650年
朝の光が当たる場所は輝いているようで
落ち葉も綺麗
大銀杏だけではなく、紅葉もまだまだ綺麗でした
こちらの地面は赤く輝く
少々くすんでおりますが、光の向きによっては輝くようで
もう、落ち葉ばかりかと思っていましたが、けっこう楽しめました
鬼瓦の目も輝きだして、睨みを利かせてきたね ^ ^
少し移動して
続いては織姫神社へ
山の上の紅葉が綺麗に見えたので来てみました
石段を上って行くと、こちらも真っ赤!
こちらも久しぶりに来てみましたが、途中にある脇道に鳥居が並んでいるよ!
奥の方は色が違うみたいで、何だなんだ?
傾斜が急な石段「男坂」に対し、傾斜が比較的ゆるやかな「女坂」に
カラフルな鳥居が並んでいますが
へぇ〜、初めて知ったよ
縁起が良さそうなので、そちらへ ^ ^
カラフルな鳥居も面白いですが、紅葉も綺麗ではないですか!
こりゃすごい!
こちらも朝の日を浴びて輝いていました
この日はスカッと良い天気
上からの眺めも素晴らしい
富士山の頭がチョコっと見えました
朱塗りの本殿も色が映えて美しい
前はもっとくすんだ赤だったような? 塗り直したのかな?
こちらは産業振興と縁結びの神様ですが、いつの間にやら
恋人の聖地になってるよ!
縁結び祈願の「愛の鍵」がたくさん・・・
全然知らなかったよ
知らないといえば今、女子ハンドボールの世界大会をやっているのね
日本の成績はどうなのかな?
この日は、昼頃から用事がありましたので
紅葉を楽しむのはここまででした
他にも良い所、あるのですが・・・
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2019/12/12 05:07:27 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2019年12月08日
百里基地航空祭 その3
先週の日曜日に出かけた
航空自衛隊の百里基地航空祭のつづき、最終回です
最後は久しぶりに見る航空祭でのブルーインパルスです
地上滑走前点検、ウォークダウンが始まりましたが
機体に近いところは観客が多くて近くで見れないよねで、
反対の方にいましたが
こっちに来ましたよ!
F-4ファントム II と一緒に
手を振ってくれてるね
向きを変えたら、ジェットエンジンの暖かい排気を浴びた
いよいよ始まりましたよ!
でも、雲が多いから向きによってはダークな感じになってしまう
6機、全機が離陸
超密集隊形でやってきた
このまま旋回していくんだから、すごいよね
スモークを引きながら飛びますが
曇り空の背景に溶け込んでしまう
単独でロールをしながら〜
こっちからは4機で〜
これも近いね
全機並んでやって来て、3機がクルっと
1機外れちゃった・・・
着陸灯を点灯させながら向かってくる
クリスマスツリー・ローパスは綺麗だったね
ゆっくりだからスモークがたっぷり
と、いうか曇り空では重々しい
遠くの方には青空が見えて来ましたが、まだまだ雲は多く
ハートもサクラも目立たない・・・
終盤辺りは僅かに雨も降って来ました
でも、最後の最後に青空が広がる
演技を終え、着陸したら日が射してきたんだよね・・・
それを見て周囲では、30分ずらしてくれればよかったのに・・・との声多し
^ ^
まぁ、曇り空でも楽しませていただきました
これで、おしまい
最後まで、ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2019/12/08 06:15:21 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
飛行機
| 日記
2019年12月06日
百里基地航空祭 その2
日曜日に出かけた
航空自衛隊の百里基地航空祭のつづきです
長い事、現役で活動していた F-4 ファントムII もいよいよ引退間近
時々、F-4の写真を撮りに出かけていましたが
基地の中で近くで見てみたいなと思い航空祭へ出かけてきました
F-4飛行隊にとって最後の航空祭
これだけまとまって飛ぶのは世界中で百里基地だけというので
外国から来た方もたくさんいましたね
平日でも成田空港辺りから、レンタカーに脚立を積んで写真を撮りに来る
外国の人達を見かけていました
空から降りてくると手を振ってくれる!
筑波山を大きく入れてみたりして
え〜、アメリカで仕事をしていた頃
航空博物館があちこちにあって、F-4のコックピットに座ったのを思い出す
この日も格納庫内でコックピットに乗れる体験イベントをやっていましたね
続々戻ってきましたよ!
迷彩を纏った偵察型の RF-4EJ の武骨な姿はたまらんです!
今年度廃止となる偵察航空隊、第501飛行隊のRF-4E/EJには
シャークティースが描かれていますが
虫歯になってる機体もあるのね ^ ^
RF-4Eはカメラ窓を拭きふき
第501飛行隊のスペシャルマーキングは写真撮影用のフィルムを
モチーフとした茶色いラインが描かれています
今でもフィルム使っているのかいな?と、思っていましたが
本当に使っていました
幅が5インチ!のフィルム
台風での長野市の洪水被害の様子の写真パネルもありましたね
エアインテークに描かれたF-4のマスコットキャラクター
スクープもクラシックなフィルム?カメラを持っている・・・
他にも偵察用のカメラや観測機器が展示されていました
第301飛行隊にもスペシャルマーキングを施された機体が
ちょうど晴れたタイミングで観客が空いた間に綺麗に撮ることができて良かった
シャークティースとコックピット周りの黒と黄色いラインで米軍機のような感じ
部隊マークのマフラーを巻いたガマガエルが大きく描かれます〜 ^ ^
コックピット周りの黄色いラインはマフラーなのね
午後もたくさん飛んでくれて
F-4 ファントムII を近いところから、たっぷり見ることができて良かった
え〜地上で動いているF-4のほとんどは、大勢のお客さんの後ろから
望遠レンズのカメラを頭の上に持ち上げて撮っていたので疲れた・・・
でも、なんとか綺麗に撮ることもできて満足な一日となりました
次回、最終回
ブルーインパルスに続きます (少しだけど・・・)
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2019/12/06 05:06:28 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
飛行機
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2019/12
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation