ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年11月28日
スーパー耐久2020 もてぎ
少し空いてしまいましたが、日曜日のこと
ツインリンクもてぎで開催されたスーパー耐久を観戦してきました
今年最初で最後のモータースポーツ観戦です・・・
早朝、車検を終えたBRZで出かける
この日は三連休の真ん中の日
「東北道とか混むんじゃないの?」ということで早めに出ますが
ぜんぜん混んでいなくて早めに到着
先ずは、スーパー耐久と同時に開催された
TGR 86/BRZレース最終戦から観戦
プロフェッショナルシリーズではポイントリーダー
久保凜太郎選手に注目
CG ROBOT RACING TEAM のBRZをドライブ
CG(カーグラフィック)でレースレポートを以前から見ていて
気になっていましたが、上位で走り切りチャンピオンを獲得!
嬉しい瞬間を見ることができて良かった
続いて、5時間の耐久レースが始まりました
決勝レースは51台、車種も様々で色々楽しめる
メーカーが市販車から改造したレーシングカーのGT3やGT4、TCR車両は
迫力のあるスタイルでカッコいいですな
台数に車種、共に増えてきています
序盤は接触やペナルティで順位の入れ替わりが激しかったね
市販のスポーツタイプのクルマは数を減らしているようで
Zは数が減ったけど、2、3年後は新型で増えてくるのかな
86/BRZは、あまり変わらず
登場した頃は、もっと増えるかと思っていましたが
来年のモデルチェンジで排気量が増えて将来はクラス替えか?
先日発表された新型BRZは、ナマズみたいな顔が個人的にはイマイチかな~
小排気量のクラスは台数が一番多くて
元気に走る姿は見ていて楽しい
でも、総合優勝を狙う排気量の大きなクラスのクルマに抜かれるシーンは
スピード差も大きくてドキドキしてしまう・・・
スーパー耐久で長年注目しているのは、三菱・ランサーエボリューションと
スバル・WRXの戦いが続いているST2クラス
以前は多数のランエボ軍団に少数のWRXがどう挑むのかが楽しみでしたが
今では、ランエボはエボXが2台
WRXは、ず〜っと1台・・・
WRXはモデルチェンジを予定していますが、ランエボは消滅
この対決も、そろそろ終わりか?
同じクラスではマツダ・アクセラディーゼルやHONDA・シビックTYPE-Rが
1台づつ走っていましたが、これから勢力を増すのか?
などと思っていたところ、今年からトヨタ・GRヤリスが登場
今回、3人のドライバーの中には、トヨタ自動車の豊田章男社長も
予選はエボX、WRXより2秒以上も速いタイム
決勝も他を2周遅れにする圧倒的なペース・・・
ゴール10分前には豊田章男社長にゴールさせようと? 交代して
クラス優勝
見ていてエボX、WRXとは走りが違うし、なんだかショック・・・
このクラスはどうなってしまうのでしょうか?
今回、他に注目していたのは埼玉トヨペットのクラウン
レースでクラウンを見るのは初めてか? ドリフトでは見たかな?
現行型の走る姿は、なかなかカッコいい
クラウンらしくないという声も聞きますけど
でも、トヨタは伝統あるクラウンの生産を止めてしまうようで
セダンでなくなるようなニュースもあるし、どうなりますかね?
5時間のレースも終盤になると、走るクルマはトラブルを抱えていたり
当たりキズやパーツが取れてボロボロになりながら夕日の中を駆け抜ける
そして最後の最後まであきらめない
終盤にトップが入れ替わるシーンも、いくつかありましたね
自分も最後まで望遠レンズを付けたカメラを担いで頑張りました
疲れたけど楽しいレース観戦となりました
写真も、いつもの4、5倍撮ったので、見るのも大変・・・ ^ ^
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/11/28 06:18:18 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
モータースポーツ
| 日記
2020年11月22日
代車で紅葉 足利市
先週
BRZの車検でSUBARUのお店へ
点検以外にもオイル類の交換、エンジンや排気系の洗浄もするので
その間、代車を借りる
今回の代車は、インプレッサSPORT
毎回、スイッチがたくさんあるステアリングを見ても何が何だか???
運転中に目が疲れるなぁ〜と思ったら、見辛い位置にあるタコメーターを
エンジン音を聞きながら一生懸命見ていた・・・
CVTなんだから見なくてもいいのかな?
アイドリングストップが付いていて、赤信号で停止したらエンジンが止まって
「エンジンが死んだ〜!」と、焦ってしまった・・・ ^ ^
ず〜っと、便利な機能の付いていないクルマばかり乗り続けているから
電気自動車とか自動運転とか付いて行けないかも
そんなことを考えながら、やってきたのは栃木県足利市の鑁阿寺
モミジとイチョウが良い色です
鮮やかな黄色の大イチョウ
モミジは真っ赤
両方を合わせてみたりして
境内の多宝塔と絡ませる
歴史のある建物と絡ませたいのですが、ここは難しい
春には桜もたくさん咲くけれど、どちらも配置が良くないんだよね
それでも頑張ってみました
大体、いつもは落ち葉の頃に来ることが多いのですが
こんなに綺麗だとは思っておらず、楽しめました
鑁阿寺にインプレッサを置いて、歩いて近場の紅葉を見に行く
織姫神社へ
石段の両脇には足利銘仙柄の特製行灯が設置してあって
暗くなると明かりが灯るのかな
ここもモミジが綺麗な場所ですが、奇麗に紅葉するのは今月末辺りか?
上まで来たけど、この日は気温が高くて暑かったね
いい汗をかきながらインプレッサに戻り
上着を脱いで身軽にして、また歩く
足利学校も見てきました
さて、前回来たのは小学生?だったかな、 今回数十年ぶり・・・
日本最古の学校
自分の頃は日本で一番古い大学と習ったような
学校だと思っていたら、孔子を祀っている孔子廟があったり
徳川家康と関係があったり、その後の徳川幕府の保護を受けていたことから
徳川家康や歴代の徳川将軍の位牌が並んでいたり
全然知らなかったな
ジョーもいました!
足利市は、学校法人宇都宮学園文星芸術大学との文化・芸術に関する
連携協定を締結したそうで、文星芸術大学学長である
ちばてつや先生のサインを特別公開中です
さて、あちこち歩いて遅めのお昼休憩を
盛り蕎麦大盛りに小天丼も付けたけど、立派な天丼で腹いっぱい!
細切りの蕎麦だけど、良い香りでコシも十分
ごちそうさまでした
鑁阿寺は観光で来ている人の他、七五三の家族も次々きていました
インプレッサに戻り、少し走るかね
その前に寄り道
織姫神社へ行く途中で見つけた、餅屋さん
看板が渋くて、いい感じ
中をのぞいたら豆大福とか並んでいたので入りたかったの
豆大福のモチが美味い! 豆は張りがあってプチプチ!
アンコは甘さ控え目のあっさり系でした
足利は細い路地とか歩いていると、面白そうな店があって面白い
さて、インプレッサに慣れてくると、アイサイトを試してみたりして
前のクルマに付いていく機能は便利だけど
まだまだ自分で操作するクルマでいいかな
SUBARUのお店に戻り、車検の終わったBRZのエンジンを
スタートしようとしたら、一瞬戸惑ってしまった・・・ /^o^
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/11/22 05:06:52 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2020年11月10日
紅葉の日光から吹割りの滝へ 後編
先週の木曜日
栃木県の日光から金精峠を通って
群馬県の吹割りの滝へ出かけた・・・つづきです
日光山輪王寺 大猷院を見た後は、混雑していた東照宮をパスして
輪王寺 宝物殿に隣接する江戸時代の日本庭園「逍遥園」を見てきました
こちらも日光の紅葉の名所ということで入ってみると、モミジが真っ赤
そんなに広い場所ではないですが、なかなか良い秋の風景
夜になるとライトアップもしています
紅葉を楽しんだ後はBRZを走らせ、いろは坂、中禅寺湖、金精峠へ向かいます
いろは坂を上るクルマは多いけれど
明智平で駐車場待ちの車が並んでいる以外は渋滞は無し
紅葉風景は終わってしまったのに訪れる人は多いのね
気温も10℃を下回っていて、日光白根山の山頂には雪です
金精峠に向かう途中、良い眺め
だけど路肩には除雪をしたのかな? 雪があります
金精峠のトンネルを抜けて群馬県に入ると路面は雪溶け水で濡れ濡れ
群馬県から来るクルマは、まばらなんだねと思いながら先へ進むと
日陰の部分は雪と氷の世界~~~
下りも上りも、みなさん夏タイヤのようで
日陰の気温2℃で路面凍結の道をのろのろ上ってくるから、まばらなんだ・・・
凍結した路面は、いつ終わるのかと思うくらい長くて冷や冷や
雪が降っても、この時期にこれほど凍るとは思っていなかった
タイヤのグリップ状態を感じながら、ゆるい下り坂をのろのろ進む
途中わずかに上りが有り、後輪が少し滑った以外は問題なく通過できました
上り側には大変そうなクルマもいたので、山道を上ってくるFRスポーツには
何台かパッシング合図してみたけど、どうだったかな?
無事に山道を下りた後は、片品村を抜け沼田方面へ
周りの山は紅葉でいい色
吹割の滝へ寄ってみました
え〜群馬県で生まれ育って数十年ですが
吹割の滝を見るのは、初めて・・・・・
いや〜、「いつでも見にこれるから、いいかな」って感じで
何度もここを通るのですが、そのまま通過してしまう
職場で「吹割の滝を初めて見てきたんだけど」って言ったら
「え〜、何やってるんです、本当に群馬県人なんですか?」とか
「人生無駄にしてますよ」とか非難轟々・・・ ^ ^
実物を見ると思っていたより大きくて、いいじゃない
次は周りの緑が綺麗で、もっと水量の多い時季に出かけたいと思います
吹割の滝に寄ったのは、たまたま
本当は、アップルパイのついでの様なもので
前回、奥利根へ行く途中に看板を見かけて気になっていました
アップルパイ好きなの・・・
帰った後に食べた感想はリンゴの甘さが強いか
1、2日寝かせると甘さが抑えられパイ生地の風味とマッチするかな
こちらでは、遅めのお昼休憩を
ソースカツは厚いけど、コメ少ないかな?
休憩の後は、赤城山の北側から大間々へ抜ける県道へ
山全体が燃える様な紅葉でした
道は、ずっと以前は狭くて先の見えないカーブが連続する様な酷道でしたが
少しづつ橋やトンネルが整備されて、今ではオール2車線
楽になったけど、大きなコンテナを積んだ大型トレーラーまで
走ってくるのには驚きました
道は国道120号へと出て、わたらせ渓谷鉄道の紅葉風景の
確認をしてみますが、まだ早い
他に数ヶ所見て回りながら、大間々へ
大間々駅で展示されている引退した車両を見る
この丸目が一番好きだったのですが
また、こんな可愛い車両を走らせてくれないかな
この後は、夕方の通勤車が多い道をのんびり走って帰宅
自宅から気軽に行けるルートでしたが
初めて見る紅葉と滝の風景を楽しめた一日でした
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/11/10 05:15:12 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2020年11月08日
紅葉の日光から吹割りの滝へ 前編
先週の木曜日に紅葉ドライブをしてきました
栃木県の日光から金精峠を通って、群馬県の吹割りの滝へ
紅葉の前に注意情報を
お昼頃に金精峠を抜けて群馬県に入りましたが、道路の周りは雪
前日に雪が降り、日当たりの良い所では道路の雪は溶けていましたが
日陰の場所は、ガチガチの氷・・・
表面が溶けて滑り易い氷ではなかったのと
ゆるい下りだったので何とか無事に通過しましたが
まだまだ、ここを通って群馬から日光へいく人は多い様子
冬タイヤを用意してください
さて、本題
朝から BRZを走らせ日光市へ
観光バスを何台も見かける様になりましたね
東照宮や輪王寺に一番近いパーキングへBRZを置いて歩きます
朝から青空天気
モミジが真っ赤です
歩いて向かったのは、徳川三代将軍 家光公が眠る日光山輪王寺 大猷院
7月に初めて訪れて
感動した世界遺産
その時に「秋になったら紅葉も良いかも?」と思い来てみました
今回も朝一番に来てみましたが
夏と比べると同じ時間でも太陽の位置が低いから光の角度が良くないかな
天気が良いから光も強烈で影もくっきり・・・
御水屋辺りはモミジが綺麗になるのではと思っていましたが
影の中
もう少し待てば太陽も上り良くなるかな?と奥へ進む
石段の上の巨大な門、大猷院 二天門へ
迫力があって気に入ってしまった門
彫刻や金箔を貼った装飾など見所が多いのですが、影が濃くて・・・
それと紅葉になる木もこの先、あまり無かったね
それでも、世界遺産に登録された建築物には夢中になってしまう
今回は有力大名達から寄進された燈籠が気になり、じっくり見る
それぞれ個性的な形だったり細かい模様が刻まれていたり
次は明るい時期に来てみたくなりました
総金箔造りの唐門を通って拝殿へ入る
拝殿からその後ろの相の間、本殿の横を通って更に奥へ行きますが
黄金建築の建物は影の中でも綺麗で見惚れてしまう
一番奥にある家光公の墓所を護る皇嘉門
門の真上のモミジが輝くように奇麗でした
今回も人は少なく、ゆっくり見てきました
少し時間置いて御水屋へ戻ってきましたが
太陽の光が眩しすぎて写真は難しい・・・
まぁ、それでも今回も楽しめました
大猷院を見た後は東照宮へ行こうか、どうか
人出もだいぶ戻ってきたとニュースで見ていましたが
平日でもたくさんいますよ!
入り口には人の列ができてるし
遠足かな? 小学生が小グループに分かれて訪れていました
何があっても秋の日光は人を引き寄せるパワーがあるのね ^ ^
東照宮はパスして、モミジが奇麗な庭園を見てから
いろは坂を上って、氷の峠道を走って・・・ 群馬県へ向かいます
つづく
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/11/08 06:11:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2020年11月01日
紅葉の樹海ライン 後編
先週の月曜日
紅葉ドライブで福島県檜枝岐村~新潟県魚沼市を繋ぐ国道352号線
樹海ラインを走ってきました・・・の続きです
尾瀬の入り口から分かれて樹海ラインに入り、少し行くと紅葉の森
また雨が降ったり止んだりの天気に
ときどき雨が強くなると木の葉がはらはら舞い散る
それでも、紅葉が奇麗で思っていた以上に楽しいドライブ
新潟県との県境辺りから山の景色が見えるようなってきました
奥只見ダムの奥只見湖が見えてきた
ここからはダム湖沿いをいく道
まだまだ綺麗な紅葉風景の中を走る
山全体が燃えるような紅葉でした
山肌を切り裂くように走る道を一気に駆け抜けたら面白そうだけど
紅葉風景の良さそうなところを見つけては
BRZを止めて見に歩くの繰り返しで、ぜんぜん進まないよ・・・
携帯はずっと圏外ですがドコモの携帯なら、ちょこっと使えるみたいね
自分のソフトバンク iPhoneは、尾瀬入り口辺りからず~っと圏外で
まだしばらく使えない・・・
先の見えないコーナーだらけの樹海ラインも銀山平の近くまできたら
コーナーも少なく、走り易くなってくきた
銀山平から枝折峠へ向かう
奥只見湖や銀山平から先は長いトンネルのシルバーラインで
何度か来ていますが、こっちの峠道は初めてなの
雨は止んで、山の上には雪が見えますね
この先は、滝雲・雲海のビューポイント
次の日なら天気は晴れ予報だから雲海は見ることできたのかな
午後3時を過ぎて寒くなってきたね
枝折峠を過ぎた辺りで携帯の電波が復活!
ただ、ここから先の道は急勾配で急カーブが連続
幅も狭い部分が長いし、多いし、いわゆる酷道ってやつですか
そんな道が、この先に見える山の奥の方へ続いていく・・・
まぁ、この日出会った対向車は2台程度で楽でしたが
クルマが多いタイミングなら泣きたくなっちゃうな ^ ^
無事に樹海ラインを走破
写真を撮りながらのドライブで5時間近く山道を走っていましたね
さて、関越道で群馬に帰りましょう
群馬に入ると関越道は一気に下っていく道
塩沢石打パーキングで足周りのチェック
ドロドロになってしまったね
魚沼コシヒカリのおにぎりで一休み
新米で、
コメが美味い!
^ ^
一休みの後はのんびり群馬に帰還
この日の走行距離は 620km 燃費は 12.25km/Lでした
天気は雨や曇り空でしたけど、紅葉風景は素晴らしい色で
山道ドライブもたっぷり楽しめた一日でした
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/11/01 05:17:29 |
コメント(7)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation