ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年10月26日
紅葉の赤城山と奥利根 後編
今週前半
紅葉が始まった赤城山での山歩きと
おまけ(?)で奥利根ドライブをしてきました・・・の続きです
地蔵岳から下りてきた後は
駐車場で一休みをして小沼の周りを歩いてきました
小沼へ下りていくと綺麗な秋の風景
いつも他の場所の紅葉を見たついでに寄ると「紅葉が終わっていた」
でしたので、
良いタイミングに来れたのは初めて
小沼を回る道はフラットで歩きやすい
反対側まで来くると先ほど登った地蔵岳が見える
30分程度で一回りする間に、いろいろな紅葉風景を楽しめました
駐車場に戻って山歩きは終了
BRZで大沼を一回りして沼田側へ下りました
赤城山を下りた後は沼田から日光方面へ
片品村で寄り道
農園を営むご夫婦が手がけるカフェレストランで昼休憩
お好きなパスタ(ナポリタン、無料で中盛り)と
お好きなクレープ(ハムチーズ)、ドリンク付きのスペシャルセット
地元野菜を使ったメニューも色々あって、
また来てみようかと
とても満足な昼休憩となりました
休憩の後は国道401から県道63の奥利根ゆけむり街道へ
尾瀬へ向かう鳩待峠入口付近は紅葉が綺麗
峠道を上っていきます
午後から曇り予報でしたが、予報に反して太陽が眩しくて
日向と日陰のコントラストが高すぎて写真は難しい・・・
坤六峠を通過して、みなかみ町へ
山の上の方の紅葉は終盤の様子
強めの雨や風があれば一気に散ってしまいそうな感じか
奥利根水源の森(尾瀬自然の森に変わった?)から少し先の様子
照葉峡手前は、こんな感じ
照葉峡を過ぎた辺り
紅葉は今頃見頃になっているかな?
奈良俣ダムまで来ました
山は色づき始めたかな?って感じ
紅葉は月末からか???
この後は水上の町に出て道の駅で休憩をして
関越道と国道17号を走って帰宅しました
赤城山の紅葉と峠ドライブを楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/26 05:14:39 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年10月25日
紅葉の赤城山と奥利根 前編
今週前半
紅葉が始まった赤城山での山歩きと
おまけ(?)で奥利根ドライブをしてきました
朝からBRZを走らせて赤城山の大沼へ
赤城の山の上の紅葉は始まるのは早くて
だいたい10月中頃までが見頃
でも今年は、どこも紅葉になるのが遅くて10月後半まで待っていました
黒檜山側は山の上から真ん中辺りはイイ感じですが
下の方は緑が多いかな
反対側、地蔵岳の北側斜面は全体が良い色でした
先ずは覚満淵から歩く
木道が新しくなっています
水辺を行く古い木道は損傷が激しく
部分的に通行止め・・・
静かな水面に駒ケ岳を映していました
綺麗なところを切り撮ってみました
覚満淵を出て小沼の駐車場にBRZを置いて
また歩きます
地蔵岳山頂まで30分のお手軽登山
初めは階段木道と歩きやすい道
10分ほど歩いて振り返ると小沼が見えてきた
次は岩や石がゴロゴロのキツめの上り道を10分ほど行くと
覚満淵が見えてくる
のこり10分は、ほとんど木道と緩い上り道
途中、紅葉に囲まれた小沼が綺麗
ここまでの風景は帰り道に撮ったもの
登った時は逆光気味で写真は難しい・・・
電波塔が並ぶ地蔵岳山頂に着きました
大沼側を見てみれば良い眺め
遠くの山々も見えて尾瀬の双耳峰
燧ヶ岳が見えました
赤城神社の赤い橋、啄木鳥橋はいつになったら架けられるのか?
橋が架けられたら上からの風景を見たいと思っているのだが
反対側の電波塔が並ぶ方へ
国土交通省の雨量レーダーとアンテナだらけの塔は
昔のSFみたい(?)で好きです
TBSのアンテナ塔の先へ行くと目の前が広がり
小沼から覚満淵辺りまで綺麗な紅葉風景でした
駐車場に置いてきたBRZが見えるよ
反対側には富士山が見えました
この日、初冠雪を観測したとニュースがありましたが雪は確認できず
桐生や足利方面を見れば渡良瀬川が見えました
山の上からの風景を楽しんだ後は
来た道を下りていきます
思っていた以上に紅葉風景が楽しめて良かった ^ ^
この後は一休みをして小沼を回ります
つづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/25 05:12:42 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年10月13日
紅葉の栂池自然園
先週末、中部山岳国立公園の栂池自然園へ行きました
前々から興味があった場所ですが
その手前辺りはよく行くのですけどね・・・
紅葉になったということで出かけてみました
早朝からBRZを走らせて長野県へ
山道の県道を走って白馬村
天気予報は曇りから晴れということで朝は雲が多く、北アルプスは雲の中
お隣、小谷村の栂池ゴンドラリフト乗り場へ
ゴンドラの始発時間に着きましたが駐車場は半分以上埋まっていた
ゴンドラとロープウェイのチケットは、すんなり買えたけれど
乗り場前は人の列・・・
天気も良くなってきたし、のんびり待つかね
週末から連休で山に登る重装備の人も結構いましたね
列は長いけれど30分くらいで乗れました
ゴンドラには20分ほど乗りますが、九州からクルマで旅行をされている
定年夫婦さんと相乗りで旅の話を聞いたりして楽しかったね
だんだん雲の中に入っていきますよ・・・
乗り換えのロープウェイ駅から山の上を見れば、真っ白・・・
山の上に到着すると空気が冷んやり
自然園に入場すれば、すぐ近くの山すら見えない・・・
草紅葉の中の木道を歩いて、ワタスゲ湿原へ
奥には大きな北アルプス白馬連峰が見えるらしいのですが、
雲で真っ白・・・
雰囲気はいいんですけどね
天気の回復を願って歩いていくと目の前に光が差して草紅葉が輝く!
空を見たら青空がのぞいているよ!
戻ってくる頃には晴れるんじゃないかな!
期待をして奥へと歩いていきます
楠川を渡って坂道を登りますが、狭くて岩だらけの登山道だよ
道を上り切ると浮島湿原に出ました
山は紅葉が綺麗なんだろうね・・・
湿原の周りは木道が整備されていて歩くのは快適
さらに奥へ続く道は上り坂が続くようですが
「行ってみるかね」と先へ進みます
緩やかな森の中の上り道を抜けると急な階段道のヤセ尾根に出る
上っていくと下の方に見えるのは森の中の雁股池
反対側を見ると雲が流れて隠れていた山が見えてきた!
階段道を上り切ると標高2020m、自然園の最高地点にある展望台へ
ここから北アルプスが近くに見えるらしいのですが
雲で半分くらいしか見えない・・・
ここでは大勢の方が休憩をしていました
展望台からは反対側へ下りていきます
下り道から見える風景は綺麗なんですが、道は狭くて険しい山道
こっちからは上りたくないかな〜
下り道が緩くなってくると人の賑やかな気配
大勢の人がいたのは展望湿原
すぐ目の前の雲の先には白馬大雪渓が見えるらしいのですが
少し待っていると流れる雲の間からチラッと山の一部が見えただけ・・・
ぜんぜん晴れそうにないので下り道を行くかね
自然園の湿原周辺は明るくなってきたのですが
山はどんより雲で暗い・・・
浮島湿原へ再チャレンジ
雲が流れて良い景色になりました!
ワタスゲ湿原へ戻ってきたら山が見えてきたよ!
こっちも再チャレンジと見晴らしのいい場所へ行くけれど
ダメだった〜・・・
こちらも下の方にあった雲が無くなって良い景色なんだけどね
また「次の機会にしますかね!」と山を下りました
だいたい4時間近く歩きましたかね
ゴンドラを下りたら少し遅めの昼休憩
じっくり煮込んで味付けをしたプルドポークたっぷりの
「TSUGA BURGER」をいただく
ポテトもいっぱいで満足〜! 久しぶりにビンでコーラを飲んだよ
休憩の後はBRZをのんびり走らせて群馬へ帰還
今年初の紅葉風景を楽しみましたが、次の日は膝の周りが痛い・・・ ^ ^
おしまいです
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/13 05:13:36 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2024年10月11日
MotoGPへ行きました 後編
先週末、モビリティリゾートもてぎで開催された
MotoGP 日本グランプリ観戦のつづきです
後半は走行シーンを中心に貼っていきます
金曜、練習走行日の天気は朝に雨が上がって厚い雲り空
その後は、たまに雨がポツポツ降ったり、時々日が射したりで
写真を撮るには面倒な一日
午前中、最初の練習走行はMoto3から
スタート時には濡れていた路面が乾くと
ペースアップで早い早い・・・
コーナーを抜けて加速する時にはマシンと一体になるような姿勢が印象的
Moto2になると速度が一気に上がる
初日からタイムを削りあうような走りで見ていて楽しい
MotoGPクラスになるとエアロパーツや巨大なブレーキディスクで
迫力ある見た目
ハイテクデバイスもいろいろ付いているようで
長いこと不調のホンダとヤマハには頑張ってほしかったのですが
MotoGPクラスではルーキーのペドロ・アコスタに注目
予選はポールポジションでしたがスプリントレース、
決勝レースとも転倒で残念でしたね
日曜日の決勝は観客が多くて、あまり動かず観戦
なので、同じような写真ばかり・・・
MotoGPクラスのウォームアップランの時は晴れて青空も見えましたが
その後のMotoGPライダーのファンパレードの頃には曇り空
Moto3決勝はトップや上位の順位が次々入れ替わる状況
ダビド・アロンソが優勝し、今年10勝!
もてぎでチャンピオン獲得となりました
Moto2決勝はスタート直後の雨で赤旗中断
再スタートは雨が弱まる状況でしたが殆どの選手がウェットタイヤを選択
そんな中、小椋選手はスリックタイヤを選択!
コースは濡れていて大丈夫なの?と思うけれど
雨はすぐに止み一気にトップに浮上して独走状態!
しかし終盤に同じスリックタイヤを選択した選手に抜かれてしまい
2位でゴール
手を合わせてファンに謝るような姿、とても悔しそうでした
MotoGPクラスの決勝はドライコンディション
予選2位のフランチェスコ・バニャイアはスタート直後に先頭に立つと
一度もトップを譲らずに走り抜き優勝
フル参戦最後の日本GPとなる中上貴晶
13位でゴールとなりました
満足で終われたのでしょうか・・・
残りのレース、頑張って欲しいです!
決勝は明るいうちに終わったのですが
もてぎを出たら超渋滞!
まぁ無理せず、のんびり帰宅しました
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/11 04:16:09 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
モータースポーツ
| 日記
2024年10月10日
MotoGPへ行きました
少し空いてしまいましたが
先週末
モビリティリゾートもてぎで開催されたMotoGPへ行ってきました
今年も金曜日の練習走行と日曜日の決勝を観戦しました
両日とも朝からBRZを走らせて、もてぎへ
ゆっくり時間で自宅を出ましたがスムーズに入場できた
日曜日は朝から大勢のお客さんで混み混みでしたが
今年は人やクルマの誘導がしっかりしていて場内の流れも良かった印象
金曜日は空いていて移動し易く、あちこち歩きながら写真を撮る
※走行写真は後日・・・
昼にはメーカー展示物や物販などを見に行ってみました
日本グランプリではスペシャルカラーのヘルメットで走る選手が多いようで
2年連続チャンピオンのフランチェスコ・バニャイアは
F1の角田祐樹みたいな紅葉柄
最初の走行シーンでは誰かわからなかった・・・
今年はMotoGPの結果やレース動画を見ていたので
選手やチームもだいぶ覚えましたよ
でもMoto2は上位くらい、
Moto3は日本人選手を
なんとなくしかわからない・・・
MotoGPクラスのフル参戦が今年で最後となる中上 貴晶
大きなメッセージボードがありました
顔写真の上にも書かれていた・・・
今回、個人的に見たいと思っていたのは Moto2クラスの小椋 藍
Moto2クラスのポイントリーダーで来年はMotoGPクラスへ昇格ということで
大注目!
何か応援グッズでもあるのかな?と思って応援ブースへ行くと
ほとんど売り切れ・・・
日曜の朝一ならと見に行ったら完売していた
無料のレッドブルをもらってレース写真も頑張りました
後半へつづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/10/10 05:04:24 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
モータースポーツ
| 日記
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2024/10
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation