ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2024年11月23日
奥久慈 紅葉ドライブ
今週半ば
茨城県と福島県の県境辺りの奥久慈エリアへ
紅葉ドライブをしてきました
朝からBRZを走らせて
栃木県の芳賀町から那須烏山を抜けて茨城へ向かう
朝の気温は3〜4℃で寒い
途中、那珂川に架かる古いアーチ橋が気になる
昭和12年に架けられた境橋
橋脚上には半円のバルコニーがあり珍しい橋だそうです
茨城県に入り大子町へ
最初に袋田の滝を見てきました
以前、朝一番に来たら滝の真上から朝日の逆光で滝が見えない
写真も難しい・・・
でしたので、今回は少し遅らせて10時過ぎに来てみました
それに薄曇りで影もあまり出ないだろうと期待して入ってみました
入口のトンネルに入るとの光の演出が奇麗
第一観瀑台から
滝は迫力あるけれど周りに見える紅葉はどうかなぁ〜
エレベーターで第二観瀑台へ行くと、良い眺め!
滝の周りの紅葉はそろそろ終盤の様子ですが
思っていた以上に良い景色
観光客もそれほど多くなく
ゆっくり楽しんで下りてきました
滝を見た後は近くのお店で昼休憩
「新そば」の幟に惹かれて、ざるそばと
そば団子・・・は、一個食べちゃった
平打ち麺みたいに太めに切った蕎麦は美味でした
休憩の後
JR常陸大子駅近くの臨時駐車場にBRZを置いて少し歩きます
歩いていくと真っ赤なもみじに囲まれたお寺が見えてきた
永源寺もみじ寺を見てきました
もみじは奇麗に紅葉していて、ちょうど見頃
綺麗だけれど、その下には墓石が並んでいるところが多い
普通に納骨式とかやっていましたし
眺めて歩くには良いいところ
それと可愛いお地蔵さんがあちこちに立っていたり
どこかで見た様なキャラクター像もあったりて
自分的には苦手・・・な、お寺かな
その後はBRZを走らせて久慈川上流側へ
福島県に入り矢祭町へ
山の紅葉は、そんなに綺麗ではないけれど
もみじは良い色
久慈川の周りを歩いて
ちょっと休憩
焼き立てのアユとつくね
それと、ゆず味噌の団子もあったけれど
先に出てきたので食べちゃった ^ ^
休憩の後は矢祭山公園から久慈川を渡るJR水郡線を撮り鉄
もみじの中を小さな車両が通過していきました
他にいくつか撮ってみたいポイントがあるけれど
運行数が少ない・・・
また別の機会に挑戦してみたいです
ここを最後にして、のんびり群馬に帰還しました
色々な紅葉景色を楽めた一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/23 05:16:19 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2024年11月19日
3回目の車検の日
先週末
BRZを3回目の車検に出しました
走行距離は116,500km
点検の他、オイル類やフィルターの交換、
エンジン・排気系内の洗浄も実施
車検の間、代車を借りて近場の紅葉の様子を見に行きました
今回の代車はJUSTY
車内は広くて快適、普通に町中を走る分には悪くないけれど
足回りの柔らかさとステアリングの角度が気になる・・・
やって来たのは栃木県足利市の鑁阿寺
いつもなら黄色くなっているはずの境内の大銀杏は未だ青い
紅葉も色付き始めといった感じ
JUSTYを置いて少し市内を歩くかね
ちょうどお昼になったので昼休憩を
久しぶりにホワイト餃子系のお店で餃子ライス1.5人前
ホワイト餃子の皮って厚くてモチモチだったと(遠〜い)記憶でしたが
それほど厚くなくて、表面パリパリ
大きな餃子は餡もたっぷりで腹いっぱいとなりました
休憩後は渡良瀬川沿いへ
足利市中心部に架かる三連アーチの中橋は架け替え工事中
架け替えは、昭和11年に架けられた橋は古くて幅が狭いという理由の他
橋の両端の堤防部分は低く、以前から川の増水による浸水被害の危険性が
問題となっていたからね
架け替えのニュースを聞いたときは、長年見ていた鉄橋が
無くなってしまうのかと残念な気持ちでしたが
アーチ部は新橋の横に移設して歩行者・自転車用の橋になるそうです
現在は移設に向けた準備工事中ですが、歩行者と自転車は渡れるので
歩いてきました
鉄橋好きにはたまらん!です ^ ^
3回も往復してしまった
大きな重機もいろいろ見れるのもいいです(巨大メカも好き・・・)
来年春には移設が終わるそうなので、また見に来ようかと思います
さてさて夕方に戻って来たBRZ
そろそろバッテリーの交換時期だったり、一部交換しておきたい
部品がありましたが、他に問題無し
調子を見ながら少し出掛けてみたいね
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/19 05:13:52 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
メンテナンス
| 日記
2024年11月07日
2024スーパーGT第8戦 MOTEGI
少し空いてしまいましたが
土日のこと
モビリティリゾートもてぎで開催された
スーパーGT第8戦 MOTEGI GT 300km RACEへ行ってきました
土曜日の天気は事前の予報通り朝から雨
そんな中、練習走行と予選をみてきました
朝一のレースイベント、FIA F4予選の頃は雨が弱まりましたが
スーパーGTの練習走行が始まると雨が強くなる・・・
すぐに、あちこちでコースアウトが発生して赤旗中断
雨が弱まると走行再開となりますが走り出すと雨が強くなり
中断の繰り返しでした
それでも雨の走行シーンはライトの光が反射したり
水煙やボディを路面に映したりするシーンが好きなので
ずっと見ていました
さてさて、第7戦オートポリスでブレーキトラブルから
激しくクラッシュしてしまった SUBARU BRZはどうなったかな?
修復を終えて走ってくれました
この時は「よかった、よかった」と思って見ていましたが・・・
午後の予選
また始まる頃に雨が強くなってくる
GT300は次々とトップタイムが更新されていく面白い展開の中で
31号車 apr LC500h GTが初のポールポジションを獲得
GT500は雨での強みを発揮したダンロップタイヤを履く
64号車 Modulo CIVIC TYPE R-GTがポールポジションでした
BRZは予選5位で、まずまず
ダウンヒルストレートではフロントブレーキを真っ赤にして90度コーナーへ
この時は「攻めてるな~」と思って見ていましたが・・・
日曜日は朝から良い天気
決勝前には航空自衛隊のF2を見ることができました
決勝レースはあまり動かず観戦
いつもと違う視点で写真が撮れないかな?と考えてはいましたが
あまり上手くいかず、いつもと同じような写真ばかり
あれこれ考えて試していたら終わってしまった感じ・・・
GT300優勝は 88号車 VENTENY Lamborghini GT3
予選は17位と後方に沈みましたが、決勝が始まると
次々抜いて順位を上げていき、トップに立つのが凄かった
GT500優勝は 36号車 au TOM'S GR Supra
3位スタートから前を行くホンダ勢の2台を早々に抜いて独走状態
ポイントリーダーでサクセスウエイトが一番重いのに2位以下に20秒の
大差をつけてゴール!・・・って次の最終戦は無敵じゃないの!?
さてさてBRZは・・・
決勝前のウォームアップ走行
雨ではまずまずでしたが「ドライでは?」と、見ていたらトップタイム!
決勝はスタート直後に順位を上げたよ!!
さらに前を狙う!!!
ピットインで順位を落としても前を追い掛けて差を詰めていくね!
と、期待していたら
40周目の1コーナーでブレーキトラブルが発生してコースアウト・・・
リタイアしてしまいました
今年の BRZは全然ダメ
最終戦の鈴鹿までにトラブルを解決できるのでしょうか
レース終了後すぐに残念な気分で帰宅しました
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/07 05:10:22 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
モータースポーツ
| 日記
2024年11月02日
紅葉ドライブ 六十里越
今週半ばの
「新潟、福島へ紅葉ドライブをしてきました」の後半の様子です
新潟県側から樹海ラインを走り
只見川を渡って福島県へ入ります
川沿いの周囲が開けた平坦な道から
山の中へ入って行くと道には落ち葉が多い
山道を上がって行くと雲が流れてきて真っ白
尾瀬の入り口まで来ました
ここから一気に下って行くけれど
紅葉は終わり気味の風景
時々、日が射して青空も見えるようになってきましたが
すぐに曇って雨がポツポツ
屏風岩周辺は紅葉が奇麗でしたが天気がねぇ〜
南会津町の市街地へ入って昼休憩
地元の人達が集まる食堂で
開けたばかりの店内に入るとテレビではワールドシリーズをやっていた
この日はドジャース負けちゃったね
大きなソースカツ丼、大盛りが来ました!
思った以上にコメが多かった
でも、朝そんなに食べずに山の中でクルマを下りては山道を行ったり来たり
歩き回っていたから「超腹減った〜」状態でしたので完食!
満足な昼休憩となりました
昼休憩の後は只見町を抜けて国道252号線 六十里越の峠道を行くけれど
田子倉ダム辺りから雨が強いし、風もあるよ・・・
紅葉風景を期待したけれど山は緑が多い・・・
田子倉無料休憩所近くで紅葉のJR只見線の撮影でもと考えたけれど
緑の風景・・・
それでも峠道を上がっていくと、だんだん色付く
橋の工事をしているアイヨシの滝辺りで奇麗な紅葉風景
六十里越峠付近からダム湖を見る
新潟県に入りました
紅葉風景は少し先へ行くと緑の山風景になってしまった・・・
JR只見線の線路近くで
少し待つと只見線が来るタイミングなので撮り鉄準備
来ましたよ!
通過して静かな森の中へ消えていきました
この後は道の駅で一休み
新米と新米おにぎりを仕入れました
休憩後、朝来た小出IC(魚沼ICへ名称変更)から関越道で群馬に帰還
紅葉の峠ドライブを楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/02 05:12:00 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2024年11月01日
紅葉ドライブ 樹海ライン
今週半ば
新潟、福島へ紅葉ドライブをしてきました
早朝からBRZを走らせて関越道で新潟方面へ
出発時、小雨程度の天気は渋川伊香保を過ぎた辺りから強い雨・・・
関越トンネルを抜けて新潟県に入ると雨は小降りに
11/1〜魚沼ICへ名称変更になる小出ICで高速をおりて
近くで給油をして、シルバーラインへ
前回は、いつ来たんだったかな〜? っていうくらい久しぶりに走りました
シルバーラインから銀山平へ
周囲は紅葉していますが低い雲で山は見えないよ・・・
奥只見湖に沿うように走る国道352号線、樹海ラインを行きます
道は紅葉風景の中へとつづき
どこまで走っても周りは奇麗な紅葉景色
狭い山道の退避スペースや道幅が広がるたびにBRZを止めて
景色を見たり写真を撮ったりするから、ぜんぜん先へ進まない ^ ^
山を覆っていた低い雲が動き出す
山が見えるようになると巨大な壁に囲まれるようで
たまに空が明るくなったりするのですが
山の上の雲は取れない
奥只見湖の奥の方まできました
だんだん山深くなり迫力ある風景が楽しめる
道が只見川沿いを行くようになると
森が開けて
人家がポツポツ見えるようになってくる
只見川を渡って福島県へ入ります
つづく
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2024/11/01 05:10:21 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
プロフィール
「MotoGPへ行きました
http://cvw.jp/b/1490211/48686009/
」
何シテル?
09/30 03:02
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2024/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 36 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation