ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2025年03月30日
ザ・ヒロワ・シティへ行ってきた
菜の花を見に出かけた日の続き
午前中に用事を片付けた後
昼からは時間が空いてしまった
BRZを走らせて国道50号で茨城県の筑西市までドライブ
やってきたのは、ザ・ヒロサワ・シティ
美術館、ゴルフ場、アウトドア系などの様々な施設がある中
いろいろな乗り物が見ることができるらしいと気になっていた場所
入ってみると鉄道車両が並んでるよ!
新幹線からSL、古い普通車両もあって
「どんなテーマで集めたの?」と思っていたら
かつて茨城県内を走っていた車両を集めたそうで
新幹線なんて東北新幹線が古河市を10kmくらい通っているからだとか
車両の中に入れたり、茨城県の鉄道に関する資料館があったりして
意外とじっくり見てしまった
その先には大きな建物の航空博物館
国産旅客機YS-11の量産1号機
長年、羽田空港で整備・保管されていた機体
一般公開するために、ここへ運ばれてきたニュースを数年前に見て以来
これが見たくて、やっと来れました
整備工場のように近い位置で見ることができるのがいいです
翼の下にエアロスバルが置いてあるよ!
なぜか分解状態で・・・
他にフロアに展示されているのは
零戦21型
隣に栄エンジンもありました
南極観測に使用されたシコルスキー S-58
南極に残されたタローとジローを救出した機体
他はグライダーや人力飛行機が吊るされているくらいで
展示機体は少ないけれど
部品や飛行機に関するコレクションなどが多数あり
けっこう楽しめました
航空博物館の隣には小さなヘリコプターを展示
金魚鉢みたいなキャビンのベル47G型は懐かしい
子供の頃、空をポコポコ飛んでいたのを思い出す
テールローターはエンジン側から伸びたワイヤーで回してたのね
他にも気になる展示物があるので見てきました
クラシックバイク博物館
ドゥカティも第二次世界大戦後、自転車にエンジンを付けたような
バイクから始まったのね
消防車博物館
奥にもう一棟、展示館があって多数並んでいた
ほとんどの車両で運転席に座ってサイレンを鳴らせる
ダットサンの小型消防車
日産のヘリテージコレクションにも無かったような?
あちらも展示車両がたくさんあるから、よくは覚えていませんが・・・
T型フォードにも消防車のモデルがあったのね
乗用タイプはいくつか見たことあったけれど
絵本「しょうぼうじどうしゃ じぷた」を再現した車両には驚いた
消防車の他に昔の火消しの資料展示もありました
外に出たら赤色灯を光らせた救急車が止まっていて
「何かあった?」と思ったら、これも展示車両
「運転席に座ってサイレン鳴らしてね」って貼ってあった・・・
クラシックカー博物館
ぱっと見、そんなにクラシックなクルマは無いかな?って感じでしたが
日本最初の前輪駆動小型自動車「筑波号」が展示されていた
昭和10年から3年間、僅か130台生産されたクルマ
日本自動車殿堂歴史遺産車だそうです
こんな貴重なクルマも普通に並んでいた
懐かしい三輪自動車が並んでいるエリアには消防車タイプも
陸王の側車にポンプを載せた消防型なんてのもありました
「消防車多いわぁ」と思っていたら
二棟あるミニカー博物館の一棟は全部消防車・・・・
聞いてみたら寄付で送られてくるそうです
もう、消防専門の博物館を作ってもらいたい ^ ^
まだまだ他に気になる展示物もありますが
疲れちゃった・・・
またいつか来て、ゆっくり見たいと思います
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/03/30 05:37:01 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
資料・お役立ち
| 日記
2025年03月28日
菜の花の道 2025
気温が上がった先日のこと
近所や通勤途中に綺麗に咲いている菜の花を見るようになったので
いつもの利根川の堤防へ行ってみました
行ってみると菜の花満開
今年は花の密度が濃く
道に溢れるように咲いていた
いつもの撮影ポイントへいってみると
小路の両側は隙間なく咲いており
そんな風景がずっと続いていました
そんな道をゆっくり進んでいけば
狭い道だけれど
どこまで行っても嬉しくなってしまう・・・
本当は狭くて入って行けないから広い入り口に置いて
望遠レンズで遊んでいるの ^ ^
でも写真は、いつもと変わらないんだな・・・
しばらく花を眺めていたら気温が上り風が出てきた
この後は片付けたい用事があるので
菜の花はここまで
この日は風が強くなって空が霞む・・・ 黄砂かな?
綺麗な菜の花の風景を楽しんだ午前でした
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/03/28 05:11:57 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2025年03月13日
全日本ジムカーナ選手権
日曜日のこと
筑波サーキットへ出かけてきました
コース1000で開催された全日本ジムカーナ選手権を見てきました
久しぶりのモータースポーツ写真撮り
しばらく休んでいたカメラと望遠レンズの動作確認と
レンズを振る感覚を思い出すのに良いかなと
ジムカーナを見るのも久しぶりで
先代のTOYOTA 86・SUBARU BRZが出た頃に何度か見に行った以来かな
クラス分けや走るクルマもその頃と全然違う
改造範囲の狭いクラスは、ほぼワンメイク状態の様子
4WDが走るクラスなんてGRヤリスばかり・・・
昔のインプレッサ vs ランエボみたいにメーカー対決なんて全然無いのね
改造できるクラスは車種も広がって懐かしいクルマも
テスラのモデル3が走っていました
直進の加速は凄いけど車重が重いからかターンした後はフラフラ
ふら付きながら立ち上がって行く・・・
なんと GC8型のインプレッサWRX!
ワイドボディキットを装着して 22Bみたいなスタイリングがカッコいい!
つづくスペシャルなマシンのクラスが終わって最後の最後に
箱の2輪駆動改造車による、箱Dクラス
B310サニーとか久しぶりに見ました
AE86レビンと
KP61スターレット
いろいろ見れて楽しい ^ ^
この日は一脚忘れて手持ちで撮っていたから肩と腕が疲れた・・・
2本目の途中まで見て帰りました
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/03/13 05:13:42 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
モータースポーツ
| 日記
2025年03月08日
日産エンジンミュージアム
先週、横浜へ出かけた日のこと
大さん橋で飛鳥IIを見た後、地下鉄みなとみらい線で横浜駅へ
京急線に乗り換えて新子安駅まで
横浜市営バスに乗って日産自動車横浜工場へ
ずっと以前jから気になっていた自動車系博物館
日産エンジンミュージアムを見学してきました
正門守衛所で入場証をもらって工場構内へ
予約無しで行きましたが見学OK
電車とバスで来たけれど自家用車でも守衛さんに言えば
構内の駐車場に置けるそうです
古い旧本社ビルがミュージアムになっていました
エントランスに入ると小さなダットサンロードスターとエンジン
それに比べると現代のクルマってデカい・・・
自動車生産工程の紹介や
GT-R Premium editionが展示されていました
R35 GT-Rは今年8月に生産終了とのニュースがありましたね
2階へ上がると昭和初期のクラシカルな雰囲気に
歴代のエンジンが並ぶ部屋へ
日産だけでなくプリンス自動車の前身、富士精密が開発した
エンジンなども展示されています
国産乗用車でターボチャージャーを初めて搭載したのは
430型セドリックのL20ET型エンジンというのを思い出した
赤いヘッドカバーにDOHC・16VALVE・TURBOの文字の FJ20ET
近所のクルマ好きの兄ちゃんが乗っていたスカイラインを思い出す
S20型エンジンはカットされて中が見えるようになっていた
スカイライン2000GT-Rのエンジかと思ったら解説文には
フェアレディZ用の部品がついておりGT-R用ではないかも・・・
と、いうような感じで小さく追記されていた
国産車初の280馬力エンジン、Z32 フェアレディZの VG30DETTも
カットされていて少し残念気分・・・
隣のGT-R(R34)の RB26DETTの中身を個人的には見たかったかな
レース用のエンジンもいくつかありました
一番注目して見ていたのはグループCカー用の VRH35Z
優勝を期待して見ていたル・マンは勝てなかったけれど
デイトナ24時間耐久レースで優勝
長谷見昌弘/星野一義/鈴木利男による
日本人・日本車として
初の総合優勝でしたね
廊下を挟んで反対側の部屋へ行くと日産自動車の歴史や
海外への製造展開の記録が紹介されていました
紹介されていた歴史はここまででしたが
この先はどうなるのでしょうね・・・
展示物も目を引くものがいろいろありました
1階に下りてきてエンジンの製造工程の紹介展示を見る
比較的最近の日産車はよくわからないの・・・
R35 GT-Rの VR38DETTエンジンの製造について
温度・湿度、気圧が一定に保たれたクリーンルーム内で1台づつ
「匠」と呼ばれる熟練工が組み立て
検査・全開テストをされ、合格した物のみが栃木工場へ出荷されるまでの
動画を見入ってしまった
可変圧縮比エンジンや電動化技術の紹介もありました
エンジンで発電する e-POWERを理解できました・・・
全体を2時間近く見ていましたかね
まぁバスの時間に合わせたっていうのもありますが
とても興味深く見学できました
バスで新子安駅まで戻って昼休憩
横浜まで戻って中華系でもと考えていましたが
妙に惹かれる洋食屋さんで大きなカツカレーを
甘口カレーかと思っていると後から辛さが利いてくるタイプで
汗をかきかきいただきました
店内は狭い超細長い作りで6席しかなく
他にも気になるメニューがいろいろなお店でした
休憩後は電車に乗ってパシフィコ横浜での CP+を見に行きました
※前回のブログ記事へもどる
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/03/08 05:11:57 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
資料・お役立ち
| 日記
2025年03月04日
横浜へ出かけてきました
少し空きましたが
先週の木曜日、横浜へ出かけてきました
目的は、パシフィコ横浜で開催されたカメラと写真の
ワールドプレミアショー CP+ を久しぶりに見ること
でも、予定を立てているうちに他にも気になる場所がありまして
早朝から出掛けることに
まだ暗い時間帯からBRZを走らせ東北道から首都高へ
この日の首都高はアチコチで混み混み・・・
神奈川に入る辺りから空いてきた
横浜に到着したらBRZを大桟橋のパーキングに置いて
外に出てみれば久しぶりに港の風景!
大きな船が来ましたよ!
ベイブリッジをくぐって来たのはクルーズ客船の飛鳥II
朝に入港するというので早い時間に来てみました
後方でタグボートがロープを受け取ったよ!
大さん橋の前で停船
客船を大さん橋に着岸させるためにタグボートが押して向きを変えるのを
以前見たことがあり「押すのかな?」と思ったら、ロープで引っ張った!
グルっと反転させたら音楽を流しながら後退してきた
近づいてくると皆、手を振っちゃうね
音楽はジャズバンドが演奏していた!
大さん橋に近づいたら着岸の準備が始まる
良く見たら最後は手動で操作するのね
着岸すると拍手喝采!!
ネズミ侵入除けのラットガード取り付けは大変そう
一人でどれだけ担当するのか? 掃除も大変だよね
目立たないけど大事な作業がいろいろあるのを見て
大さん橋を出る
その後は、以前から気になっていた場所へ
地下鉄、京急線、市営バスを乗り継いで行き
お昼過ぎまで見学をしていました
こちらの様子は後日
昼過ぎに戻ってきて、当初の目的地へ
最初にスポーツ写真家さんのセミナーを聴いた後
メーカーのブースを見て回る
長年付き合っている Canon
RFレンズの望遠ズームを1本買おうかと考えていますが
白いRFレンズはどれも高いんだよね・・・
フラッグシップ機のEOS R1+超望遠レンズの撮影体験は長蛇の列・・・
そのレンズの先にはバスケットボールのプレーをしていて
それを試し撮り
SONYも似た様なことやっていたね、剣道とかダンスだったかな?
コートの周りにもデモ機が用意されていて、人が少なめ側で見ていたら
目の前のEOS R1+RF70-200 F2.8Lが空いたよ
「どうぞ」と勧められたので試し撮り体験をしました
選手の顔を追い掛けるAFの食い付き具合は他の機種で体験済ですが
「ダ〜〜〜っ!」って1秒間に40枚近く撮れる電子シャッターには驚いた
仕事で使うなら必要かもしれないけれど、自分は必要無いかな・・・
他のカメラやレンズメーカーを見るけれど
今さら乗り換える気は無いし
それでも、小さくて頑丈で画質が良くて
持ち歩くのが便利なカメラが欲しいです
動画撮影機能とかいらんから安くして〜 ^ ^
撮影機材も色々見るけれど
しばらく見に来ないうちに動画撮影関系が多くなりましたかね
動画専門カメラの他にマイクやライトを取り付けるアタッチメントとか
車やバイクに付けるブラケット等いろいろ展示されていました
2時間くらいアチコチ見てたら、お疲れ気味・・・
大さん橋に置いていたBRZへ戻って一休みして帰るかね
帰りも都内の首都高は混み混み〜〜〜😫
いろいろ見ることができて良かったのですが
疲れた一日でした・・・
おしまい
ご覧いただきありがとうございました
Posted at 2025/03/04 05:13:32 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
乗り物
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation