先ず、土曜日軍師の「佐伯哲也」先生の案内の下曲輪の会のメンバーと飛騨の山城を巡って来ました♪この佐伯先生、富山の山城(ヤマジロ)を皮切りに中部地区の山城の「縄張り図」(詳細な地図)を出版されてる権威のある方!!こんな貴重な経験を出来て光栄です ^ ^さて、今回先ず、訪れたのは皆さんご存知?の高山城!!の1つ前、飛騨の松倉城場所は、高山の中心部から西飛騨まつりの森のすぐ西の山!!飛騨民俗村 飛騨の里から、松倉観音を目指して林道を登り公園みたいな所から登城♪小さな子供も登ってたくらい、初心者でも楽に登れる所♪でも!!!!山の頂きに、突如現れる「石垣」!!しかも、一つぢゃない!!明らかに異質な光景!!皆さん、城好きでは無いのを承知の上でこれは、お勧めです!!お昼を食べて、「野口城」「小鷹利城」(こたかりじょう)を散策したと言うか・・・藪漕ぎしたと言うか・・・w足がガクガクな中本日は!!富山県民の日?だっけなんだっけ?(滝汗)複数の施設が無料開放されてまして・・・越の国文学館、水墨美術館を見て来ました♪越の国文学館!!ショーケースみたいな長方形の箱の中に、モニターが仕込まれてて・・・アレは驚きました!!水墨美術館も、かなり良かった♪時間が無くて、立山砂防博物館は今回も行けなかったけど・・・そのウチ、リベンジしなきゃ・・・さて、良い時間♪NHK大河を2話連続で見て寝るとしよう♪では、アディオス♪