カローラⅡやら、初代スイスポ今の2代目ラパンもそうパーツマイナーな車ばかり乗ってますが・・・カローラⅡは外観こそ違えど、中身はスターレット結構 流用してました特に、驚くのはCピラーのピラーバーボディサイズが違うのに、スターレット用が流用出来たりwで、この時使ってた通称「毒キノコ」w乗り換えの時に取っておいたらなんと!!初代スイスポとサイズがドンピシャ!!迷わず流用wもうね、メーカーとかの垣根は無い物理的にサイズが合えばOK♪今のラパン、トヨタ車の時間調整式ワイパーが加工無しのボルトオンで付けれるし必ず先駆者が居て、出会える 出会えないは時の運?カローラⅡ時代は、自分が先駆者になって情報発信して後に、九州でカローラⅡいじりがブレークして・・・(↑コレは余計な情報だった)まぁ、国産車買うに当たってはパーツの有無は、あまり気にしてませんむしろ同じエンジンでパーツが出てるか?流用可能な車種があるか?ラパンだと、ワゴンRが参考になりますただし、ボディ形状の問題で・・・ボンネットが低いラパン、にワゴンRのエアクリが付かないとかありますが・・・特殊な条件を除けば、何でもやりたい放題ですよ♪あっ、アルミホイールなんてPCD、穴数、オフセットがあえばOK♪カローラⅡなんてPCD100、4穴外車用がバッチリ入る♪だから、流行る前にドイツ製のホイールを船便で送って貰って雑誌のドレコン出て・・・w逆は難しいのね日本車は、ナットで留めるけど外車は、ハブボルト穴のサイズ次第で、ハブボルトが入らないとか・・・まぁ、まぁ、まぁハイパーレブも無い車種でもインターネットを駆使すれば、情報はわんさか♪それをどう活用するかは、あなた次第です