2015年09月05日
赤毛のイタリー
いや、若気の至り ちゅうの?
カローラⅡ乗ってた時
何が何でも車高落としたくてw
スターレット用の車高調流用してたんだけど・・・
今の全長式では無い車高調
先ず、スプリングを支えるロアシートがあって
それが下がらない様に、ロックシートがあって・・・
とにかく車高を下げたいなら、ロアシートは一番下
そしたら、ロックシートなんて無くても
物理的にそれ以上下がらない訳だから・・・
ロックシートは不要w
ロックシートの厚み分、更にローダウンw
俺、頭良い♪爆
だが、全長式では無いので・・・
ストローク皆無w
速攻で、底付きして、足抜けましたとさw
めでたし、めでたし(爆)
Posted at 2015/09/05 21:51:53 | |
トラックバック(0)
2015年09月05日
カローラⅡやら、初代スイスポ
今の2代目ラパンもそう
パーツマイナーな車ばかり乗ってますが・・・
カローラⅡは
外観こそ違えど、中身はスターレット
結構 流用してました
特に、驚くのは
Cピラーのピラーバー
ボディサイズが違うのに、スターレット用が流用出来たりw
で、この時使ってた通称「毒キノコ」w
乗り換えの時に取っておいたら
なんと!!
初代スイスポとサイズがドンピシャ!!
迷わず流用w
もうね、メーカーとかの垣根は無い
物理的にサイズが合えばOK♪
今のラパン、トヨタ車の時間調整式ワイパーが
加工無しのボルトオンで付けれるし
必ず先駆者が居て、出会える 出会えないは時の運?
カローラⅡ時代は、自分が先駆者になって情報発信して
後に、九州でカローラⅡいじりがブレークして・・・
(↑コレは余計な情報だった)
まぁ、国産車買うに当たっては
パーツの有無は、あまり気にしてません
むしろ
同じエンジンでパーツが出てるか?
流用可能な車種があるか?
ラパンだと、ワゴンRが参考になります
ただし、ボディ形状の問題で・・・
ボンネットが低いラパン、にワゴンRのエアクリが付かないとかありますが・・・
特殊な条件を除けば、何でもやりたい放題ですよ♪
あっ、アルミホイールなんて
PCD、穴数、オフセットがあえばOK
♪
カローラⅡなんて
PCD100、4穴
外車用がバッチリ入る♪
だから、流行る前に
ドイツ製のホイールを船便で送って貰って
雑誌のドレコン出て・・・w
逆は難しいのね
日本車は、ナットで留めるけど
外車は、ハブボルト
穴のサイズ次第で、ハブボルトが入らないとか・・・
まぁ、まぁ、まぁ
ハイパーレブも無い車種でも
インターネットを駆使すれば、情報はわんさか♪
それをどう活用するかは、あなた次第です
Posted at 2015/09/05 21:31:04 | |
トラックバック(0)
2015年09月05日
17時過ぎにアリーナから電話があり
ラパンを預けて来ました
代車は
この手のアルト、ベージュ色
久しぶりに自分でセル回しましたw
Posted at 2015/09/05 17:58:10 | |
トラックバック(0)
2015年09月04日
たった3年で重大な欠陥露呈・・・
次は、3年後?
いや、今回の修理
リビルド品のドラシャらしいんで・・・(謎)
修理が続くようなら、乗り換えも視野に
さて、乗り換えるなら何?
正直、前に乗ってた「初代スイスポ」
ハイオク限定、油種の選択の余地無し
外車は、軒並み「ハイオク限定」・・・
ガソリン価格にはシビア
まっ、マジで乗り換えを考えるなら
次、ドラシャが異音出す 2〜3年後?
その頃なら、次期スイフトも出てるでしょう
噂が本当なら、小排気量ターボが・・・
ただし、スイスポだけは
「ハイオク限定」でパワー狙いに!?
ちゅか、
今回のトラブル、ネット調べたら
一説には、女性向けの
いわば、力の弱い方でも楽に運転出来る様にした結果らしいです
まぁ、軽くハンドル切って 楽に旋回出来る様に
その結果、駆動系に負担が掛かり・・・
まぁ、荒法師ナイジェル マンセル並みに豪腕な俺
余計な細工は無用なんですが・・・
宿命は避けられない・・・
全てをフロントで処理してる「FF」
の宿命ならば
次期スマート(RR)も視野に
何せ、後ろが重いので
北陸の様な雪国では強いとか・・・
はてさて・・・
Posted at 2015/09/04 21:52:03 | |
トラックバック(0)
2015年09月04日
今、「浅見光彦シリーズ」やってますが・・・
主役は、榎木孝明さんでなきゃ・・・
金田一耕助は、古谷一行さん
赤カブ検事は、中村梅雀さん
定番ってあるのよね・・・
Posted at 2015/09/04 21:07:51 | |
トラックバック(0)