• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

「こうち」の愛車 [ホンダ フィット]

整備手帳

作業日:2012年7月14日

下部点灯に挑戦・・・ かなり苦戦しました (>_<)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
FITでは定番となっているテールの下部点灯に挑戦しました!
ご存知のとおりFIT(GE系)のテールランプの下部(ピンク丸)はガランドウです
聞くところによると海外ではココにリアフォグが付くとか・・・
リフレクターもあるのに光らないのはもったいないです
テールをGE6の赤いレンズからGE8のスモーククリアに替えるとこのガランドウのもったいなさをより実感することになりました
そこで、先輩方の整備手帳を徘徊し、下部点灯を施す準備を開始しました
2
下部点灯に必要なパーツは、ソケットとランプです
これはブログでも上げたとおり、秋葉原の「akibaピカリ館」で購入することができました ^^

テールレンズの穴あけ加工は、インパクトドライバーにφ20mmのドリルを装着して作業しました
最初にキリで中心を決めて、それからドリルでウィ~ン ガガガガッ 
あっ・・・ ((((;゚Д゚)))))))

木工用のドリルだったので途中からドリルでうまく穴を開けられなくなりました・・・
結局、最後はハンダごてで溶かしながら穴を拡げることに・・・ ^^;
3
先輩方もご苦労されたようですが穴あけの際、カスがレンズの内部に落ちてしまい、このカスを掃除するのがひと苦労でした
ハンディの掃除機にストローをセットしてカスを吸い出したのですが、ストローは1本じゃなく、たくさんつけた方が効率が良いようです
CREAM SODAさん、アドバイスありがとうございました! m(__)m

最初、穴にソケットを直付けしようと思ったのですが、そのままセットするとLEDのソケットが見えてしまい、あまりよろしくありません。
ということで、他のランプのセット部分と同じように立ち上がり部分を作ることにしました
4
ここで登場したのがコレ!
ペットボトルのキャップです ( ̄ー+ ̄)
何か良いものが無いかと寝ても覚めても考えているとDIYの神さまが降臨してくれました(笑)
コレ、かなりオススメです!
加工がカッターで簡単にできますし、なにより失敗しても予備はたくさんあります(笑)

フタの部分の中心をφ20mmにくり貫き、外側をカッターで削りながらソケットを固定するツメを加工しました!

本体へは瞬間接着剤で固定し、さらにボスコークで補強してしっかりと固定しました!
これで本体の加工は終了です \(^o^)/
5
あとは配線ですが、ここからが苦難の道でした・・・
私の知識だと赤はプラス(+)、黒はマイナス(-)だと思っていたのですが、買ってきたソケットには赤、黒、黄色の3本の線があります。
「黒はマイナスで赤と黄色のどちらかがスモールとブレーキだな」と考えて、テストしてみたのですが点灯しません・・・ ( ゚Д゚)
なんでやネン?と思いつつ、組合せを変えてテストすると、マイナス:黄色、赤:スモール、黒:ブレーキということが判明!
なんで黒がマイナスじゃないんだろ・・・
一抹の不安を覚えつつも、本体のLED配線にエレクトロタップでそれぞれの配線を割り込ませました
6
配線加工も終わり、いざ、取り付けへ
しかし、ここで今回最大のトラブル!

テールレンズを取り付けLEDのカプラーを差し込み、点灯試験をしてみると、スモールが点かない・・・
しかも、スモールに連動しているフォグも点かない状態に・・・
調べてみるとスモールのヒューズが飛んでました ( ゚Д゚;)

「配線が間違っていたんだな」と思い、いろいろと試しているうちに「あぁ~面倒だ!」となり、ソケットの配線全てにギボシ端子を取り付ける結果になりました・・・
これでどんな組合せでも配線可能です! ( ゚Д゚)y─┛~~
7
どうにか、正確に作動する配線に行き当たったのですが、取り付けてカプラーを接続!
スモール、OK!
ブレーキ・・・あれ? 今度はブレーキが点かない! ( ;´Д`)
おまけにまたヒューズが飛んでしまったらしく、シフトロックが解除できない状態に・・・

もうお手上げということでディーラーへ行き、アドバイスをもらうことにしました
ディーラーでも配線図を確認したり、配線の組合せを確認したりして手を尽くしてもらいましたが改善せず、再度、ヒューズを飛ばしてしまい、「このソケットがおかしいのでは?」ということになりました・・・
ブレーキを踏んだ時に聞こえた「チッ!」という乾いた音(ヒューズの飛ぶ音)が忘れられません ( ;´Д`)

結局、スモールは問題なく点灯するのでブレーキの配線を接続しないでスモールのみ点灯という形にすることにしました・・・(´・ω・`)
8
ブレーキを踏んだ時の様子はこんな感じです!
下部はスモールの時と明るさは変わりませんが、結構明るいので良しとします ^^;

しばらくこの状態で乗ることとしますが、再度調べてみたいと思います
アドバイスなどありましたらよろしくお願いします m(__)m
やっぱり、ソケットがおかしいのかなぁ?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

光軸モーター交換

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

ヘッドライトバルブ交換

難易度:

FIT ヘッドライト 磨き

難易度:

ヘッドライトクリーナー施工

難易度:

ぶーぶーマテリアル ストップ球交換!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年7月17日 16:30
はじめまして(^O^)
下部点灯イイ感じですね☆

あまり詳しくないのですがバルブがシングル球ってことはないですか?
コメントへの返答
2012年7月17日 20:24
ありがとうございます \(^o^)/

バルブはダブル球で間違いないと思うのですが・・・

問題はウェッジソケットかなと!

よく調べてみます  f^_^;)
2012年7月17日 17:05
今度一緒に見てみましょう(^-^)/
コメントへの返答
2012年7月17日 20:25
ありがとうございます!
今度じっくり見てやってください
よろしくお願いします m(__)m
2012年7月17日 17:59
う~ん、一度フツーの白熱球で試してみた方が良いかもしれませんね (^^ゞ
コメントへの返答
2012年7月17日 20:26
LEDだと極性があるからということでしょうか?
確かにその可能性はあるかもしれません・・・

もっと勉強します! ( ̄^ ̄:)ゞ
2012年7月17日 20:51
初コメ失礼します_(._.)_

私も黒=アースと思い痛い目にあいました((T_T))

参考までに、スモール点灯しソケットのブレーキ配線に電気テスターをあてて、テスター点灯すれば電気の逆流 していることになるので、ソケット不良、または配線間違いになると思われます。

わかりにくい文章で、すみません…
コメントへの返答
2012年7月17日 22:50
コメントありがとうございます!

なるほど、テスターを使うと良いんですね!
いい加減な性格でテスター使ってませんでした… (;´Д`A

教えていただきありがとうございます \(^o^)/
今度、早速、試してみます!
2012年7月17日 20:58
私はスモール点灯のみなので原因は?ですね・・・

ストローはすぐに折れてダメになるので予備を多めに用意した方がイイですの意味でした(^^;)

テールかっこイイですよ☆

コメントへの返答
2012年7月17日 21:22
Σ(゚Д゚;o)
ストローはそういう意味だったんですか?

でも、3本出しに改良したら良い感じになりましたよ (b^ー°)グー! (爆)

ありがとうございます!
これでもイイか!って感じになってもいますが、ちょっと納得いかないのでもう少しあがいてみます (^◇^;)
2012年7月17日 23:18
ついに完成!・・・かと思いきや、
問題に遭遇されたようですね(~_~;)

僕もスモールは下部のみなのでなんとも・・・
バルブはT10のハロゲンで、純正スモールを殺してます。
T15だと明るすぎました(つд⊂)

ちなみに純正のスモールの消費電力は0.5W、ストップが3.6Wですので、
あまり消費電力の大きいものを使用するとヒューズは飛びやすいでしょうね。
ヒューズを大きくしたら、今度は配線に負担がかかるので、
最悪燃えますよ((((;゚Д゚))))

特にFITは他の部品と電源を兼用しているパターンが多いので、
ホーンをならすと、どこかが消える、ヒューズが飛ぶなども起こりうるそうです・・・

無難にスモールのみにするか、ちゃんとリレーを組んでやるのがいいかもしれないですね(;´∀`)
コメントへの返答
2012年7月17日 23:41
バンザ〜イ \(^o^)/
無しよ…! (~_~;)
って感じです (爆)

そうですね!
ストップが3.6wだとあまり大きいバルブは付かないかもですねぇ…

FITはストップとホーン、シフトロックが同じヒューズになっているので、よく考えれば厳しいかもしれないです (;´Д`A

だとすると、配線とかに問題がなくてもヒューズが飛びますよねぇ〜 f^_^;)

そうかぁ、もう一度よく調べてみます!

アドバイスありがとうございます (^O^)/
2012年7月18日 1:12
こんばんは♪
悪戦苦闘のDIY、御苦労さまです☆
穴開けは半田ゴテだけの方が、カスも出なくて良いかもしれませんね。

電気関係って、なかなか難しいですよね!
ヒューズが飛んでしまうと予備ばなければ次の動作に移れませんし・・・

私個人は、今のスモール点灯の状態でも十分カッコいいと思います☆

でも、納得するまで頑張って下さい♪
コメントへの返答
2012年7月18日 12:42
こんにちは ^^

恥ずかしながら悪戦苦闘です  f^_^;)

先輩方の整備手帳を拝見しながら挑戦したんですが、なかなかうまく行きませんねぇ~

本当はバッチリ完成してから整備手帳をアップしようと思ったのですが、スモールだけでもまあまあかなと思ったのでアップしちゃいました(笑)

皆さんからアドバイスもいただけたのでもう少し頑張ってみようと思います! ( ゚ ◡ ゚ )
2012年7月18日 12:52
難しいトラブルですね(汗)

電源を用意して、模擬で点けてあげるのが一番かもです。

あとはソケット内部でどこかショートしたないかの確認と…
コメントへの返答
2012年7月19日 0:05
一度、取り外してバラして点検するしかなさそうです…
ちょっと面倒になってきてますが、頑張ります!

なんとなく、片方のソケットが怪しい気がしてます… (¬。¬ )
2012年7月18日 12:53
こんにちは。

"LED ダブル球 フューズ" で検索したところ、LEDダブル球の場合、
2種類の極性パターン(++--と+-+-)があるらしいので、一度購入した
LEDバルブを確認してみて下さい。

私ももう少し調べてみます。

コメントへの返答
2012年7月19日 0:11
ありがとうございます!

極性のパターンが2種類あることは知っていたんですが、それがどのように影響するかが理解できていないです… σ(^_^;)

やっぱり、それが影響してるんでしょうか?
でも、点灯するってことは極性は大丈夫なのかと勝手に思ってました (^◇^;)
2012年7月18日 22:37
連投すみませんm(_ _)m

購入したLEDバルブを確認(誤)
購入したウェッジソケットを確認(正)

です、すみませんm(_ _)m


コメントへの返答
2012年7月19日 0:17
やっぱりソケットですかねぇ…

実は2つソケットで配線の色が違う気がするんです…
「そんなこと無いよなぁ」って思って気にしないことにしたんですが、現在、最有力です!

早く調べたいんですが、こんな時に限って仕事が立て込んできてまして… (^^;;

心が折れないうちに確認してみます! (^O^)/
2012年7月19日 2:50
こんばんは。
暑くてちょっと目が覚めちゃいまして・・・
またまた連投すみませんm(_ _)m

バルブとソケットの端子部分の組み合わせは、下記2パターンのいずれかにあてはまっていると思います。

パターンA(上バルブ、下ソケット)
1.(+)2.(−)3.(+)4.(−)
1.(+)2.(+)3.(−)4.(−)

パターンB(上バルブ、下ソケット)
1.(+)2.(+)3.(−)4.(−)
1.(+)2.(−)3.(+)4.(−)

バルブ、ソケット共に(−)側は繋がっていると思います。
また、ソケットの配線が3本に対し、端子が4つあるのは、マイナス(−)が2つの端子に繋がっているためです。


まずパターンAの場合、ソケットの1.が、ONすると、バルブ側の(+)を経由して

(+)--- LED(抵抗)---(−)

と電流が流れ、点灯します。
ところが、ソケットの2.がONすると、バルブ側の(−)を経由して

(+)---(−)

と電流が直接アースに向かって流れようと
する為、過電流となりヒューズが切れます。

パターンBの場合も同じで、ソケットの1.がONすると点灯しますが、3.がONするとヒューズが切れます。

物が無いので、あくまでも想像です。
もし間違えてたらすみません m(_ _)m
コメントへの返答
2012年7月19日 13:48
こんにちは ^^
最近、寝苦しいですよねぇ・・・

さて、いただいたコメントですが、ちょっと分からないことがあるので教えてください ^^;

端子の組合せですが、本来(+)と(-)が接続されていないとマズい訳ですよね!

正しい接続としては、
1.(+)2.(-)3.(+)4.(-)
1.(-)2.(+)3.(-)4.(+)
もしくは
1.(+)2.(+)3.(-)4.(-)
1.(-)2.(-)3.(+)4.(+)
となるはずのところが、パターンAもしくはBになっているのではないか?ということですね!

ということは、このバルブとソケットだとダブル球として点灯させるのは無理ということですよね ( ゚Д゚;)

しかし、9Vの乾電池をつないで点灯試験をした際には、スモールとブレーキの点灯が確認できたんです。
パターンA、Bだと点灯しないはずですよね?

それとも乾電池で試験してもダメなんでしょうか?

うぅ~ん、どういうことだろう?? ^^;

やっぱり、もう一度バラして、徹底的に問題箇所の洗い出しをする必要がありそうですね!

この土日に徹底究明をするようにします ( ̄^ ̄:)ゞ
2012年7月20日 0:34
こんばんは。

申し訳ありません、<(_ _)>
説明の書き方が悪かったと反省しております。

乾電池でのテストで、スモール、ブレーキの
点灯チェックを行われているのであれば、
ソケット、バルブのマッチングが原因では
ないかもしれませんねぇ。
ということは単に消費電流増加によるヒューズ切れ
ですかねぇ。

念のため、私が説明したかった内容を再度
記載いたします。


*********************
*   ソケット側    |  LEDバルブ側   *
*********************

1.(スモール)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
2.(アース)---(-)|---------+
               |             |
3.(ブレーキ)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
4.(アース)---(-)|---------+


1.(スモール)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
2.(ブレーキ)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
3.(アース)---(-)|---------+
               |             |
4.(アース)---(-)|---------+


ソケット、及び、LEDバルブの配線パターンが
上記2種類のパターンの場合、スモールON、
ブレーキON 共に、通常はヒューズは切れません。
もしも切れる場合は、今回追加したLEDバルブ分
流れる電流が増加したことによるヒューズの定格
電流オーバーによるもので、その場合は
消費電力の少ないバルブに変更する必要があります。


一方、

1.(スモール)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
2.(アース)---(-)|--(抵抗)LED--+
               |             |
3.(ブレーキ)--(+)|---------+
               |             |
4.(アース)---(-)|---------+


1.(スモール)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
2.(ブレーキ)--(+)|---------+
               |             |
3.(アース)---(-)|--(抵抗)LED--+
               |             |
4.(アース)---(-)|---------+


ソケット、及び、バルブの配線パターンが
上記2種類のパターンの場合、スモールONで電流は、

1.(スモール)--(+)|--(抵抗)LED--+
               |             |
4.(アース)---(-)|----<----+

と流れ、LEDが点灯し、負荷である抵抗を
通過するので電流は制限され、ヒューズは切れません。

しかし、ブレーキONで、

3.(ブレーキ)--(+)|---------+
               |             |
4.(アース)---(-)|--<<<<<--+

または、

2.(ブレーキ)--(+)|---------+
               |             |
4.(アース)---(-)|--<<<<<--+


と流れます。
つまり、負荷がなく直接アースに電流が流れようとし、
ヒューズの定格以上の電流が流るため、ヒューズが
切れます。

よって、ソケットと、LEDバルブのマッチングが
必要である、ということだと思います。
(間違いがあれば、どなたか訂正をお願い致します。)

尚、上記配線図は、あくまで説明のために
LEDバルブ側の回路は簡易的に書きました。
スモールとブレーキによって電流制限抵抗の
合成抵抗値を変え、LEDの明るさを変えている
タイプや、定電流ダイオードによる電流制限、
また、ブリッジダイオードによる無極性の
LED球もあります。

以上、長文になり、また連投になり申し訳ありません。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

こんなに長いコメントを書いて良いのかなぁ???
コメントへの返答
2012年7月20日 13:16
こんにちは ^^

すごい大作コメント(?)ありがとうございます!
勉強になりました (^ー^)

まだ点検してないので分かりませんが、消費電流増加によるヒューズ切れか、ソケット自体の不良が怪しいと思います。

しかし、さすがは電気を専門に勉強された経験があるだけによく分かりました!

ソケットとバルブのマッチングがおかしいと単に点灯しないだけだと思っていたんですが、負荷無く直接アースに電流が流れることにより、ヒューズが切れることがあるんですねぇ・・・
勉強になりました ^^;

この土日で原因究明をしたいと思います!

本当に詳しく教えていただきありがとうございます (^∇^)
これからもよろしくお願いしますね! (^ー^)ノ

プロフィール

「ありがとうございます! 仮眠してスッキリしました ( •̀ .̫ •́ ) キリッ 頑張って帰りま〜す o(^▽^)o@にほんまる 」
何シテル?   04/01 07:33
※壁紙はHonda Accessのカタログからお借りしました※ どうも、「こうち」と申します。 13年間乗ってきたトルネオ(ホンダ)からフィットに乗り継ぎ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハザードスイッチのメッキ化・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/28 20:34:29
5月26日は撮りオフです、晴れるとイイね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/23 23:47:07
めずらしくもぐだぐだ日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/22 17:29:00

愛車一覧

ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
人生初の愛車でした。 結婚を機に購入して以来、わが家の愛車として頑張ってくれました。 1 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
フィットオーナーになりました! 13年乗り続けたトルネオからの乗り換えです。 トルネオの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation