• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プレカッツのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

車の進化

2011年式のプレマシーからの乗り換えなので、当たり前だが世の中も車も進化している。
2019年式のオデッセイハイブリッドではあるが、こだわりのフル装備のアブソルートEXなので、進化がすごいと感じる。

ちなみにプレマシーも2011年式でもCW型の登場は2009年、CR型後期からエンジンやトランスミッション、シャーシも確かほぼ共有だった。装備はあの時はアイドリングストップがついていることに興奮したもんです。(当時アイストップ、フルセグナビ、こんなことに感動してなみも
で、今回のオデッセイハイブリッド自体は2016年に登場だが、RC系は2013年のオデッセイからである。そう考えると年式的な進化は7年分???
そもそも車両のクラスが違うと思うのというのはさておいて。

走りはプレマシーもよかったが、オデッセイもやっぱりいいですね。コーナリングは楽しいし安定感がある。(走りがいいことが個人的には絶対条件)
コーナリングランプなんかも何気なく気が利く装備。
ホンダセンシングはもちろん粗さはあるし、ホンダセンシング360とかに比べれば性能は低いのだろうが、それでも何もなかったことを思うと自分で停まる機能は感動もの。電動パーキングブレーキ オートホールドも欲しかったがやっぱ使うと便利(ただ、バック時も毎回止まらなくていいぞ とも思う)。
サイズアップしたので全周囲カメラとコーナーセンサーは絶対条件でしたが、先日実家に行きありがたさを実感。実家はどうしてもバックで90度曲がる箇所があるのですが、そこが狭い…。
レガシィの時は初めてでこすり・・・
プレマシーではこすりはしないが、ギリギリ・・・
オデッセイはどうか?完全に全周囲カメラとコーナーセンサーに助けられ、切り返しを数回して無事に車庫入れ完了。ただし、壁との隙間数センチなので、ちょっとのミスでこする可能性大。(数年前まで叔父がMPVを入れていたのでなんとかなるとは思ったが…叔父さん、よくバックカメラも何もなしで入れていたな…)

まだまだ、オデッセイの良さはこれから実感するのでしょう。
改めて車の楽しさに気づく今日この頃です。
Posted at 2024/04/30 23:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月30日 イイね!

カーナビ

今回のオデッセイの購入の決め手の一つに、9インチナビがついていることもあった。
で、装着されていたのがVXMー197VFNI というホンダのインターナビ。
正直通信機能自体はどうでもよかったが、購入し確認するとやはり3Gのこの前使えなくなった、HSKー600GというリンクアップフリーのUSBがついている・・・。
カーナビとしても、音楽聞いたりも問題ないが、なんか4Gの通信機に変えたら通信できるのか?と思うと結局興味はわいてくる。
ホンダのホームページ(https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2303/)に、無償切り替え対象車両について(無償の申し込みに関しては、申込者問わず対象車両ごとに1回のみの対応とさせて頂きます。)VXM-197VFNi の記載がある。
これは無償で交換可能なのか?
と思いつつ、なかなかホンダに電話できないでいる・・・18:00で閉まる近くのディーラーよ・・・18:00では仕事が終わらないよ・・・

ただ、このナビ自体は20年前のアイポッドの音楽が再生出来たり(読み込むくせに次などへの操作が出来ないストレスもある)、今どき当たり前かもしれないがスマホのような操作感(プレマシーが13年前のナビだったせい)だったり、なんせ9インチなので360度カメラも見やすい。

わかっていたがキャンセラーがないので、運転中は操作が出来ない。ナビ検索もパネルでは出来ない・・・地味に不便・・・(プレマシーは運転中でもなんでもできたので)
あと、指の油が付きやすい・・・そこだけが本当に残念・・・なんか対策ないもんか・・・

起動画面の画像はとりあえず、ホンダのHPから黒に白地のアブソルートに変更できた。
いつかみんカラの皆さんのように自作のオデッセイハイブリッド画像に変えたいところです(みなさんの画像が素敵すぎて売ってほしい(笑))。
Posted at 2024/04/30 23:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月30日 イイね!

ドラレコ

僕のオデッセイハイブリッドにはホンダ純正のDRH-189N というドラレコがついていた。ナビ連動らしい。
しかし、前のオーナーさんが純正のマイクロSDを抜きとっていたのでそのままでは使えない。仕方なく、社外品で使えると噂のトランセンド 高耐久 マイクロSD 16GBを購入し挿入。
純正ではないSDカードだとドラレコにばれたが、エラー音は消えて録画はされている様子。本日PCで映像確認したところ録画はされていることが分かった。
それはよかったが、せっかくのナビ連動タイプなのに、ナビでは映像を見せてくれないと来た・・・
いざって時にその場で確認できないのは困ったもんだ。
Posted at 2024/04/30 23:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ | クルマ
2024年04月28日 イイね!

えっ、これ最高じゃん!

前車がプレマシーなので比較するのもどうかとは思いますが、全てがランクアップって感じですね。ハイブリッドの感覚はまだ慣れませんが、運転が苦手な妻が運転しても困ることはなかったので女性でも乗りやすいかと。

僕の場合は基本的には日々の通勤(ほぼ渋滞)、休日家族(4人)でのお出かけ、時々両親や祖母を乗せるため7人乗が条件。で、今回は燃費と走りと見た目とこどもの快適性を求め、すべてを満たすのがこのオデッセイハイブリッドアブソルートEXという車でした。

まず4人乗りのファミリーカーとして考えた場合には最強じゃないでしょうか?低床でこどもも乗り降りしやすい。2列目シートのシートアレンジ、足元の広さ。助手席ともに電動シートやシートヒーターなど快適装備。踏み込んだときの加速性能。ホンダセンシングやオートブレーキホールドなどのそこそこの先進装備。
新車じゃないのでこどもがオットマン汚しても許せる(笑)

全体的に僕には高級ミニバンと言えますね。

もちろんアルファードなんかも試乗したことはあるので良さは分かっていますが、あそこまでのサイズ感が不要な人で、でも快適性がという場合にはおすすめできる車かなと思います。
Posted at 2024/04/29 00:03:24 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月21日 イイね!

国産タイヤ最高やん!

妻のMH23S ワゴンRの夏タイヤの溝が…
TOYOのナノエナジー3を7年はいてましたが流石に限界。乗り心地も悪いとは思ってましたが…
近所のタイヤショップでセールが!!
お得意様ハガキも握りしめいざ店舗へ。
最初はクムホでもいいやと思ってましたが、どうせすぐにはタイヤ変えないですし、妻の安心安全も考え…
ブルーアースのES32かRV03ckの二択で、結果RV03ckを選びました。
在庫あってサクッとはきかえ。

で、自宅までの短距離だが…感動モノ!!!

今までのナノエナジーが古かったせいもあるでしょうが…

乗り心地が変わったなと思えるタイヤ。

最近自分のプレマシーもzeetexとかはいてたので、国産の新しいタイヤはやはりいいなと思います!!!

でも高いよね…
Posted at 2024/04/21 19:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「洗車とコメリ http://cvw.jp/b/1492624/47744607/
何シテル?   05/26 15:13
プレカッツです。 みんカラ歴は13年前(2011年ころ)、プレマシー購入前に見始めました。車好きには変わりありませんが、皆さんのようなすごいチューニングは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
2829 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ギャザズナビ 起動画面変更 2回目♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 06:02:14
ギャザズナビ 起動画面変更 PC編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 06:01:16
インターナビ、オープニング画像変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 21:23:57

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
オデッセイハイブリッドアブソルートEXを購入しました。 家族のための、自分のための中古 ...
ホンダ PCX125 ブラックウイング (ホンダ PCX125)
2021年10月16日納車。 とりあえず20キロほど走行。 バイクは楽しい! ほぼ、一 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ プレマシーに乗り換えました。 前車レガシィが車検、タイベル交換、ブレーキ系の故障 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation