TT02をこよなく愛して2台目はぁ~新古で買ったTT02DタイプSです
こやつもリアのダンパーをオーバーハングの内側に移動させて
リアバンパーを外したぁ~見た目勝負!
このTT02は『D』の名に恥じぬよ~にドリフトさせたいと思います
でもまだまだパーツが無くてぇ~組み立て中!
(笑)
今回初めてぇ~TT02のデフ 4ピニをアンチウェアグリスを使って
組み立てたけど
TT01の3ピニより デフが効いてるよ~な気がします!
TT01より 少な目にアンチウェアグリスを入れたぁ~つもりだったけど
デフが重い!
TT02の1台目はTT01のデフを使ってるんで スルスルにしてたのですが
ほぼ同じ量のアンチウェアグリスを使ったつもりだけど
倍以上デフが効いてる やっぱし4ピニ 3ピニの違いがあるんでしょ~ね!
それとセンターシャフトがTT01よりぃ~細くなって短くなってる
TT01ではぁ~軟骨センターシャフトはぶれたりして使えなかったけど
TT02は 軟骨センターシャフトのままでもOKみたいですが!
おいらはぁ~見た目 青重視で アルミセンターシャフトに交換してます
あとセンターシャフトとシャーシのクリアリングがTT01より広く
パーキングで走らせる時に小石噛みによる 傷は入りにくくなった?
まだ走らせてないからぁ~分かんねぇ~けど!
(笑)
『タミヤブルーのセンターシャフトに傷が入るのはぁ~イヤだ』
って方は 組み立て前に透明な収縮チューブで保護するのも良いかと
ちなみに艶消し黒の収縮チューブを使うと
『カーボンシャフト』風に見えるからぁ~面白いかもよ!
しかしTT02見てるとぉ~バッテリーホルダーを
オリジナルでアルミで作りたくなるしぃ~
アッパーデッキも欲しくなるなぁ~図面でも書くかぁ!
(笑)
Posted at 2021/03/14 00:07:25 |
トラックバック(0) |
ラジコン | 日記