• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wowqpのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

水温高め 76.5℃ローテンプサーモの効果

以前からの懸案だった水温高めの対策を、2週間くらい前にようやく実施しました。
その後のレポートです。


今まで実施したこととして

・ラジエター分解清掃(銅2層交換済み)

・ウォーターライン清掃(ケミカル使用)

・サーモ交換

・ウォータポンプ交換

これでも変化無しでした。


で、考える


詰まりとか物理的な故障とかではないですね。

いつからこうなったか。それはヘッドOHしてからです。これってカロリーUPのせいかな?


水温が安定温度86℃だったのが89~91℃になったということ。

一度90℃を超えるとなかなか89℃以下にならないということです。

真冬も信号待ちで89~91℃。電動ファンが回ります。


色々調べているとローテンプサーモが気になりました。

詳しい解説されている方がいて、全開温度と開き始めについて分かりやすく書かれていました。

ローテンプサーモだけでは水温を下げることはできません。全開温度が早くなるだけで全開になったあとは水温上昇は同じなのです。


Myハチはラジエターは交換済みなので、冷却能力は上がっているはずです。

つまり、その能力が使いきれていないのでは?と思い、ローテンプサーモを試すことにしました。

アイドルアップは80℃以上なので、これ以下になると燃料が濃くなるので悪影響が出ます。

純正は82℃で全開になります。以前はこれで86℃。

これが89~91℃になっていることから3~4℃下げたいわけで、78℃くらいが狙い目です。

調べると、86流用の定番で、トヨタ純正で76.5℃があります。今回はこれで試します。純正なので1300円程度なのも魅力です。


12.12って打刻は何だろう?と思っていたら、以前変えた物を取り出してみたら、

12.7って打刻があります。

気付きました。製造年月です。以前交換したオリジナルを見てみると

95.9です。1995年9月製ですね。小さな発見でした。


で、効果の程は...。


エンジン掛けはじめから水温上昇に関しては、今までと変わらず普通に上昇は始まります。

ヘッドOH前は86℃で安定、ヘッドOH後は89℃で安定でしたが

交換後は84℃くらいで安定します。信号でStop & Goを繰り返して86℃あたりです。

先々週夏日の外気温30℃位でも同様です。エアコンONで渋滞にはまっても90℃前後で、水温が更に上がっても電動ファンが回ればあっというまに89℃以下に下がります。

第3京浜でも、交換前は90℃超えでしたが交換後は84℃くらいで安定しています。

逆に先週、少し肌寒い日(外気温25℃以下)でしたが、保土ヶ谷バイパスを走っていると、時々79℃になりますが、80℃で安定してました。信号待ちでは84℃くらいで安定し、90℃になることはほとんどありませんでした。もしかしたら真冬はラジエターに遮風板を付ける必要があるかもしれません。


水温高めで困っている方は参考にしてみてください。
↓サーモ交換方法はこちら
Posted at 2014/06/30 00:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 水周り | 日記
2013年06月02日 イイね!

水温が高めの対応 ラジエター清掃

先週水路を清掃しましたが、まだ水温が高めです。

アイドリング回転数が落ちない時にバルタイを合わせていたので、もしかしたら点火タイミングが異常値で水温高めなのでは?と期待して確認したけど問題無し。

しばし考えた。


・OH後よりロアホースの水温が高め(ロアホースに水温計あり)

・信号待ちで水温がすぐ上がり、電動ファンが回る

・OH以前はファンが回ればすぐ温度は下がったが下がりが遅い

・高速走行中もたまにファンが回っている

・ラジエター洗浄時に下から水押し込んだら早く上から出た

・水入れの際、入る量が少なかった


ってことは、ラジエター詰まってるじゃん!
洗浄液の酸が溶かしてくれて詰まり解消と思ったんだけど。

で、熱いうちに触ってみる。


あたりです、助手席側上から1/4くらいまでは熱いけど、下は冷たいです。
運転席側は上から下まで熱いです。

つまりラジエターを半分しか使ってなかったんですね。


はぁ、ラジエター購入決定です。



いや、どうせ買うと決めたなら、やってみようよOH!
で、勢いでラジエター分解清掃です。

特段すごいことはありません。開ける勇気とマイナスドライバーとウォータープライヤーがあればできます。

整備手帳 に、もう少し詳しく写真を載せましたので見てください。

分解したら、思ったほど酷くなくてがっかり。水路も詰まっててグリグリゴリゴリを期待したけどツーツーでした。


アッパーかロアーのどちらを開けようか考えて、ロアーの下に詰まりがあるのでロアータンクを開けようとしましたが、カシメがきっちり入っていてドライバーでこじれませんでした。

でアッパーを開けて、水路をロアー側まで通すことにしましたが、なんとなくロアータンクの中でジャリジャリする手ごたえがあったような。

もしかしたら水路ではなく、ロアタンク内のトラブルなのかもしれません。

で元に戻した結果は、最初の試走時はあまり変わらずで熱くなっていませんでした。無意味な作業だったかと、購入を考えながら作業場から40分ほど走り、熱々ラジエターを触ってみると、満遍なく熱くなってます。

そういえば途中からなんとなく以前の温度に近い動きをし始めたような気が...。

何らかの影響で水が流れ始めたのかもしれません。ってことは何らかのゴミも水路に流れ出たかもしれません(゜.゜)

来週、走って様子見ですね。
Posted at 2013/06/02 23:20:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 水周り | クルマ
2012年12月05日 イイね!

ヘッド開けちゃいました

結局、待ちきれずに開けちゃいました。


あれこれ調べてみたけど、やはりガスケット抜けかな?と断定!
近所の内燃機屋さんに事前に予約しておいて、11/23に開けて洗浄し、24日に持ち込んで、修正面研0.05mmを前提に、歪みが多ければお任せで頼んで当日夕方に引き取りました。結果は、歪みが多く、0.15mm研磨でした。


ガスケット跡から、ここだと思われる場所は明確ではなかったけど、4番がシリンダー跡が円形ではないことから、多分ここでしょうといった感じです。



開けて見て、開けてよかったと思う点として、EXバルブの燃焼室側に、フジツボのような白いブツブツがびっしり付いてました。高さ1mmくらい。キモい。なんだこれは!


INバルブはポート側にねっちょりとした堆積物がたんまり2~3mm。オイル下がりかな。


バルブシートもカーボンが付いて、かなり漏れていたような、IN側のポートが異常なほどにネトネト。


燃焼室はびっしりと堆積物が...。


しばらくボー然。

で、チャッチャとポートのザラザラを削って閉めようと思いつつ、毎日深夜までリュータで削る日々。で、もう少しかな。ここは駄目でしょ。エアーの気持ちになって。などと思いつつ、終われない日々です。前回は、よくあるずんぐりむっくりしたリュータで四苦八苦したので、今回試しにホビー用?のミニリュータPROXXONMM50を購入。ホームセンターでたまたま特価で5千円台だったので。
これが大正解。細くて軽くてはかどりました。軽いし握りやすいし、ペンを持つように細かい作業も楽です。

よし。ここまで。ほどほどが肝心。最後に仕上げ削りして。ん?ここ駄目でしょ。もう少し。の繰り返し...。
堆積物が取れるほど気になるんですよね。この段差って。


ここの段差もすごく気になる。で削ると、どんどん窪んでいく。ここはどうしようもなさそう。左のポートくらいでやめるべきか、窪んでも段差をなくすべきか...。
あれ、ここのシートの30度はどこ?上のポートからすると、埋まっているのか?


結局、納得いくまで続けちゃうんだな。平日は仕事の都合もあり作業できないため、12/2も閉めれませんでした。
来週こそは閉めたいですね。燃焼室もいじってしまったので、容積合わせもしなきゃ。
0.15mm面研で、0.8mmガスケット。燃焼室も段をかなり削ったので、圧縮を計算しといた方が無難かな。バルブシートカッターは買いたいけど予算オーバー。
45度はすり合わせのみで、75度面を職人技でホビーリューターで...。怒られそうなので秘密にします。

続きは、今度の土日です。
Posted at 2012/12/05 00:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 水周り | クルマ
2012年11月06日 イイね!

水周りがおかしい

最近水温がおかしいのです。寒くなってきたのに水温が高めです。

なんだろうと考え確認していると、ラジエターサブタンクが溢れんばかりに。

へぇ?なんだこれ?

そこまで高温になってません。それに、エンジン切って時間がたてばラジエターに戻るはず。これは何か起きている。
ラジエター内を確認すると、普通にクーラントで満たされています。
ホースの詰まりか?で確認すると、ロアホースに張りが無いんです。水が入ってない?
実は半年ほど前から気付いていました。その時はこんなものかな?とおもっていました。

で、握りつぶしてみると、エンジン後方からブジュブジュっとやな音が...。
数回ポンピングするとホースに張りが戻りました。結果、サブタンクも通常水位に。
う~む。

1.ウォータージャケットの詰まり
2.ヒーターコアへの水路の詰まり
3.クーラント内にエアが混入
4.その他

よくわかりません。1時間くらい走ると、やはり同様な現象が。でもサブタンクがいっぱいになるほどでもありません。
水漏れも無いし、ポンピングすれば水位も通常なのでラジエターの詰まりではないでしょう。昨年の冬に気付いたのは、前に乗っていた86よりヒーターの効きが弱いこと。完全に詰まっていると効かないはずなので、水路が狭くなっているのか?
サブタンクがいっぱいになるくらいだからウォーポンは動作しているのか?

とりあえず、サーモを変えて様子見です。
外したサーモは固着もないのですが、交換後、ブジュブジュはなくなりました。

ヒーターの効きは...。あまり変わらないか?

あらっ?ロアホースの水温が30度。アッパーは85前後で、信号待ちで90度超えで電動ファンが回っています。上着着てないと寒い日の日没後なのに...。夏場と同じ動きです。ロアは、30から40前後をいったりきたり。最高で47度でした。
銅2層の効果なのか、ロアが低すぎです。サーもが開いていないのか?

夏場のヒートが怖くて、アッパーの水温でファンコントロールしてましたが、やはりロアコントロールにしたほうがよさそうですね。
でも、ロアに合わすと、アッパーは何度になるんだろう。っていうか、ロアを何度でファンをONすべきなんでしょう?

なので、

1.アッパーコントロールで88度ONから92度ONに設定変更
2.ラジエターに部分的に蓋

で試してみようかな。
Posted at 2012/11/06 00:21:49 | コメント(1) | 水周り | クルマ

プロフィール

「関係ないけどやっぱりは好きな物は好き http://cvw.jp/b/1496814/44963903/
何シテル?   03/26 22:44
貧乏プライベート(デ?)チューナーです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スバル レガシィB4  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/15 22:40:12
ときめきのある車は?所有する意味?車の税金? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 18:46:16
カムカバー塗装! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/21 21:39:04

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
昭和のAE86です 約10年乗った前期2Drレビンの錆が酷くなったので、箱換えして後期ト ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
B4 BL F型 2.0ターボ 普段は実家に置いてあります。親が車を買い替えるといった ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
今の前の所有車です。 南は佐多岬、北は利尻島まで。全国を一緒に旅した相棒です。 穴が開い ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
XX2000GT 親戚から譲り受けて半年くらい乗ってました。 この時車が3台あり、週末だ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation