• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カベの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2006年11月12日

キーシリンダー照明

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
私の1800RSZにはキーシリンダー照明がありません。
2000には付いているみたいです。
1800にもオプションによっては付いているという噂・・・

分解してみると、比較的簡単に対処できました。
2
まずはステアリングコラムカバーを外す

カバー下側のネジを3コ外す。
あとは上側を引っ張り上げるだけです。
3
キー周りの小さなネジを4コ外した状態

中央下がイモビユニットかな?
ターゲットは、その左側の部品であります。
4
その部品には照明用レンズは付いています。

さらにその部品をバラしますと・・・
やはりLEDはありません。でも、よく見ると・・・

基盤にLEDと抵抗を付ける場所がプリントされています。
5
こりゃもしかして???
と思い、チップLEDと抵抗をハンダ付け。

老眼の気が出てきた年代に、3mmのチップのハンダ付けはつらいのであります(笑)
6
なんてことでしょう! ちゃんと光りました。
ルームランプに完全に連動しています。
配線は来ていたので当然なんですが(笑)
この手間をケチって、いくらコストダウンできるの?
>ホンダさん

はやりのリング状に光るわけじゃありませんが
自分にはこれで十分。安上がりで大満足です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

チャージ不良(補機ベルト交換、オルタネーター交換)

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

オルタネーター交換

難易度:

ジャックナイフキー壊れたので新しいのに移設

難易度: ★★

202404068安心·快適点検

難易度:

リヤショック、ガトリングディスチャージャ取付‼️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年11月12日 22:49
はじめまして。すばらしいですね。
自分も1.8RSZ(4WD)ですが、カベさんの根性(と技術)には恐れ入ります。
こんなチップLEDとチップ抵抗を省いて何になるんですかね?
部品のコストよりも、それらを分けて管理する方のコストの方が高くつくように感じるんですが。
僕は「そんなことカタログに書いてないぞ!」とディーラーにゴラァしてます。担当営業も1.8RSZ(FFホワイト)に乗っていて、「自分のもない。でも展示車の1.8X(きっとコンフォートP付)と2.0RSZにはある。。。」と謎のようでした。「調べます」ということになっています。まだ結果来ませんが。
コメントへの返答
2006年11月12日 23:14
はじめまして。
根性も技術も大した事無いんですが(笑)

自分も担当営業にゴルァしまして、二人で整備書やパーツリストを睨めっこしたんですが、結局真相はわからずじまいでした。取扱説明書にはタイプ別装備と書いてありましたが・・・

カタログに載らない差別化は許せない性質なもんで、もうムキになってました(笑)
2006年11月12日 23:17
そっくり省くならまだわかるけど、
ここまで残っていてコストダウンは可笑しな話ですよね。
2.0との差別化かなぁ。。
いずれにしてもバラさないと発覚しない事実ですねw
コメントへの返答
2006年11月12日 23:38
差別化は仕方ないんだけど、こんなところでっつうのが笑わせるのよ。
しかも同じ1800ccでも付いてたり付いてなかったりだしね。

ぶっ壊してるんじゃなくて、バラしてるだけだから(笑)
2006年11月12日 23:34
そうなんですか。
ライトがつかないことは知っていたのですが、
まさかつくモデルがあるとは。。
そこで自分でつけてしまうとはホントに凄いです。

私もやり方じっくり見て真似しようとしたのですが、
残念ながらLEDをハンダ付けのやり方が良くわからず、
出来そうにありません。
本と凄いです。また参考にさせてもらいます。
コメントへの返答
2006年11月12日 23:46
チップLEDの方は熱に弱いこともあり、短時間で狭い所に的確にハンダ付けしなきゃいけないとか聞いてたんです。
でも、私ちょっともたついたんですが、LEDは大丈夫でした。

何せ対象物が小さいのが大変ですね。
もっと小さいLEDもあるんですが(笑)
2006年11月13日 13:50
うまいですね。
私もキーリング照明付けようとLED(5φ)を買い置きしてあるのですが、カベさん方式に一票ですね。参考になります。
この方法なら、2.0の純正キーリング照明のParts.NOを調べて発注、交換って手も使えそうな予感。。。。
部品取り寄せできるかどうか?Dラーに確認してみよっと。(´ー`)

って、なんか人柱みたいで申し訳ないです・・・・
コメントへの返答
2006年11月13日 16:54
私も当初、普通のLEDでやるつもりだったんですが、分解してみて方針転換しました。

パーツリストを見てみたんですが、スマートキー装着車かそうでないかの2種類しかないんですよ。わけがわからずじまいでした。

人柱になるのは本望です(笑)
お気になさらずに・・・
2006年11月13日 21:46
この記事を見て感動しました。
ちなみにLEDと抵抗はどのサイズ及び種類のものを使ったのですか?
自分も今度挑戦してみようと思います。
コメントへの返答
2006年11月13日 23:30
3216とか3020とかのサイズです。
自分が買ったLEDは、3.4Vで20mA仕様。
チップ抵抗は620オームにしました。
チップタイプの定電流ダイオードを使うのもよろしいかと。
2006年11月16日 18:58
はじめまして。
かべさんの努力に感動しました。
勝手に私も真似しようと挑戦しまして、ステアリングコラムカバーを外すまでは良かった。次に小さいネジを2本までは外せましたが、奥の方のネジが工具が入らずに断念しました。
宜しければどの様な工具を使って外したのか教えて頂けないでしょうか?
コメントへの返答
2006年11月16日 20:00
ごく普通のプラスドライバーですよ。

チルト&テレスコでステアリングを一番手前に引っ張れば問題ないと思いますが。
2006年11月18日 21:07
素晴らしい情報です。
早速実施しました。バッチリ光ってます。

私も、一度、にゃ~さんと同じように一度ネジが外しきれず挫折しました。
ですが「チルト&テレスコで問題ない」という回答を見て再トライ。LEDが点灯した時は本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
コメントへの返答
2006年11月18日 21:56
わざわざありがとうございます。
お役に立ちましたようで・・・

自分も光った時は声上げましたよ(笑)
これからも小ネタで頑張ります。
2006年11月22日 1:23
カベさん、2度もアドバイスありがとうございました。意味が理解できました。
LEDは通販で見つけましたが、チップ抵抗が・・・?見つけられないのですが・・・?品揃え豊富なホームセンターとかには売っていないのでしょうか?
コメントへの返答
2006年11月22日 9:23
抵抗の代わりにこれでもOKです。
http://www.audio-q.com/cr.htm
定電流ダイオード(面実装タイプ)
15mAのF-153Tでいいでしょう。

抵抗と違い極性がありますから注意です。
写真で言えば、右がカソードです。
2006年12月5日 10:02
初めまして、キーシリンダーの照明のグレードは
Xはプレミアムパッケージで付くらしいです
2リッター車は標準らしいです
1.8のRSZは装着不可ですね・・
参考にさせていただき実施させてもらいます~
コメントへの返答
2006年12月5日 15:51
わざわざありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・

ワンタッチパワーウインドウはどうでもいいですが、キー照明は理解に苦しみます。
2006年12月10日 22:09
おかげさまで、僕もキーシリンダー照明がつきました。
カベさんの人柱のおかげ(?)です。
とても参考になりました。ありがとうございました。
作業してみると、改めて「基板もついていて配線も来てるのに、なんでLED載せないんだ?」と思ってしまいました。
コストダウンというより、ただ差別化のためだけに開発の途中からこうゆう仕様に変更になったんでしょうね。
コメントへの返答
2006年12月11日 22:57
お疲れさまです。
わざわざありがとうございます。

あの基板を初めて見た時、どうして???
と口に出してしまいました。
差別化なら、どう考えてもやる場所を間違ってると思いますね。
2006年12月23日 7:50
僕も「カベ技」を真似させて頂きました。これは、危険度が少ない割りに高い満足感を得れるので良いです。
当然のごとく青色LEDを選択したのですが、純正は緑色らしいです。知りませんでした。ほとんどの照明系が青で統一されているのに、なぜ?今となっては、ついていなくて良かったと思えるほどです。
ごちそうさまでした。
コメントへの返答
2006年12月23日 15:03
純正は緑でしたか。私も知りませんでした。
純正を交換するってのもありですね。

わざわざご報告ありがとうございます。
2007年1月23日 23:45
カベさんの整備手帳を参考にさせていただき本日無事にキーシリンダー照明が点けれました。LEDと抵抗を見つけるのに時間がかかりました。ハンダ付けが少しやりにくかったですが無事点けれました。このコストで出来るのは感動です。色は緑しかなく純正色になりました。
コメントへの返答
2007年1月25日 13:21
返信が遅れまして申し訳ありません。

苦労した甲斐がありましたね。
緑もいいと思いますよ。
2007年1月28日 1:46
はじめまして。
参考にさせてもらいました。
無事につき感動^^ありがとうござます。
こんなに簡単に出来るとは・・・
コメントへの返答
2007年1月29日 10:35
お役に立ちましたようで

手間かかるかなぁと思ってたんですが、分解してみてわかったんですが、ほんとうに拍子抜けでした。
2007年2月12日 21:41
とても参考にさせてもらっています。
LEDと抵抗はどこで手に入れていますか?
ホームセンターなどではチップのが売っていませんでした。
お手数ですがお願いします。
コメントへの返答
2007年2月12日 22:13
通販で買える所が色々ありますよ。
例えば>http://www.audio-q.com/
大体10個単位とかになりますが
2007年2月14日 18:28
はじめまして(o_ _)o))
これを見た時思わず「すげぇ~、おれもやろっと★」っと思いましたね(*^^)
本当にいい参考にさせて頂いて
ありがとうございます。
コメントへの返答
2007年2月14日 18:40
ご報告ありがとうございます。
結構前の記事なのに、いまだにPV数が多いですね。それだけ気にされてる方が多いんでしょう。
さっさと標準装備してほしいものです。
2007年3月24日 13:58
はじめまして。
こちらの情報のおかげで私のも光らせる事ができました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2007年3月24日 15:27
ご報告ありがとうございます。
4ヶ月以上経っても反応があることに驚いております(笑)
2007年3月25日 10:58
はじめまして。
1.8RSZオーナーになったおかほんと申します。
私も早速LEDとダイオードを購入し半田付けし、点灯させる事ができ感動しました。
これぞ、DIYの喜びですね。
力べさんの記事が無ければこうした加工をすることすら思いつかなかったです。
本当に素晴らしい情報ありがとうございました。
コメントへの返答
2007年3月25日 11:30
はじめまして。
未だに大きな反響に驚いております。

これだけの需要があるのなら、今度のイヤーモデルで対応される・・・かな
2007年6月11日 13:08
はじめまして、カベさん。1.8Xスタイルエディションの納車待ちの南大阪のいっさです。僕もカベさんのを見て『キーリング照明を付けたいっ!』と思いましたw
ちなみに何の知識もありませんorz 自分で探してみたんですが、抵抗はhttp://cart1.fc2.com/cart/maityan/?ca=52 の1番上の列の商品でもいけるんでしょうか?
おわかりになれば教えて下さい!よろしくお願いします。
コメントへの返答
2007年6月11日 16:51
はじめまして。
使用すること自体は問題ないんですけど、はんだ付けする部分が狭く、抵抗自体を収める場所に苦労しそうです。
ちなみに使用するなら1/4W炭素皮膜抵抗でOKです。
2007年6月11日 16:57
さっそくのお返事ありがとうございます!そんなに狭いんですか・・・やっぱりカベさんの付けたモノにしてる方が無難みたいですね(T_T)LEDのルームランプを探してて、たまたま見つけて『いけるかも』って思ったんで・・・またわからない事があれば教えて下さい!ありがとうございました。
コメントへの返答
2007年6月11日 17:37
実際普通の抵抗を使われた方もいるので、できないことはないと思いまが、チップ抵抗の方が無難でしょうね。
2007年6月30日 1:05
カベ技すごいですね!
ちなみに当方もLED付けてみたいのですが
近くのパーツ屋には1/4W 330Ωしか
在庫がないのですが、可能でしょうか?
カベさんの620Ωと比べると半分ですが・・・。
コメントへの返答
2007年6月30日 6:51
抵抗値がこれ以上小さいのはまずいです。
LEDがもちませんよ。
大きくなる分には問題ありません。
2007年6月30日 11:50
カベさん、丁寧な回答有難う御座います。では1000Ωくらいでは
大丈夫ですかね?ちょっと暗くなるような気もしますが・・・。
コメントへの返答
2007年6月30日 19:31
十分明るいと思いますよ。
安全マージンを考えれば、そのくらいの方がいいと思います。
2007年7月7日 16:10
カベさん、意見有難う御座います。
1200Ωでやってみます。
ご意見頂き有難う御座いました!
コメントへの返答
2007年7月9日 21:35
ご返事遅くなりましたm(_ _)m
取り付け頑張ってください。
2007年12月7日 0:07
FITのいじりを探しててここにたどり着きました。
たぶんFITにも応用できそう。
参考にさせていただきます。(この記事、リンク貼らせていただいていいですか?)
コメントへの返答
2007年12月7日 7:54
応用できる車種もありそうですね。
ストリームも今は全車種標準装備ですが。

リンクはご自由にどうぞ♪
2008年1月23日 0:35
こちら見てぜひやってみたい!と思ったんですが・・・
うーん。基盤はずせない。後ろのほうのネジがまったく取れそうもありません><
コメントへの返答
2008年1月23日 8:28
後ろのネジは、チルト&テレスコでステアリングを一番手前に引っ張ってやれば工具が届くと思います。
私は車載のドライバーで外しました。
2008年1月30日 0:06
がんばってやってみましたがドライバーは何とか届くのですが
まわりません・・・。
ネジがなめてるような感じで外れる気配ありませんでしたので
下のほうから穴あけてLEDぶっこみました。
結構いい感じに光ってます!
コメントへの返答
2008年1月30日 10:38
あらら、そうでしたか。そんなに硬く締まってる感じじゃなかったですけどね。

私も当初は穴開けてやるつもりでした。
どこに開けるか調べているうちにこの方法を思いついたわけです。
2008年3月28日 18:53
はじめまして。もじゃ男といいます。
私もどうしても照明を付けたくてチャレンジしたのですが、2番目の写真から先に進めません。キー周りのネジ、3個(手前の2個とメーター側の1個)は外せたのですがもう一つが見つからないのです。よろしければどの辺りにあるか教えて下さい。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2009年4月5日 7:24
コラムカバーを外して上から撮った写真です
http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1371483/p8.jpg
赤の矢印のところにネジがあります。
ネジの頭はメーター側を向いてます。
わかりにくいんですよね。
2008年3月30日 21:35
わざわざカバーを外して写真まで撮ってもらってすいませんでした。
また再挑戦してみます。本当に感謝です。
コメントへの返答
2008年3月31日 22:16
お役に立ちますかどうか・・・
何かあったらまた聞いてください
2008年4月1日 22:09
なんどもコメントしてすいません。カベさんのおかげで基盤を取り外すことができたのですが、LEDの半田付けを失敗したのか光らせることはできませんでした。せっかく親切なご指導頂きましたが、これ以上は壊してしまいそうなのであきらめます。ありがとうございました。
コメントへの返答
2008年4月1日 23:26
LEDが熱で壊れた可能性が高いですかね。
車のパーツの方は、よほどのことが無い限り壊れることは無いでしょうから、余裕があればまたチャレンジしてみてください。
2008年6月2日 17:48
本日再チャレンジしたところ無事成功しました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2008年6月2日 18:21
ご報告ありがとうございます。
お役に立てて何よりです。

プロフィール

もう歳だからいじりません(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

中華ナビでマルチビューカメラ切替対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/05 20:37:36

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
発表前だったのでプロトタイプを眺めただけ、試乗もせずに2017年6月受注開始日に注文、そ ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
だんだん小さくなっていきます。 (2014年2月~2017年12月)
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
RN6のRSZです。メーカーオプションは、セキュリティパッケージのみ。 決して速いクルマ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
全てはここから始まった。 フワフワな足、軟弱なブレーキ、非力なエンジン、初めてのコラムシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation