• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Crazyの愛車 [トヨタ カルディナ]

整備手帳

作業日:2005年9月17日

サンダーUP(UP-2000)改造

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
今年(2005)の夏にバッテリーが上がってしまい交換した事を機会にバッテリー延命(サルフェーション除去)効果のあるサンダーUPを装着しました。
効果を最大限に発揮させるために改造しました。
(「の5」さんのご指導を賜りありがとうございました)
プログの内容をまとめます。
2
改造前の基板です。
今回のUP-2000(1号機)は改造前に写真を取らなかったため、UP-2000(2号機)の改造前基板の写真です。
3
改造完了!! 
同じポイントから複数のダイオードを向きを変えて結線します。半田付けする前に黒のチューブをかけると部品のマークが見えず極性がわからなくなるので、ダイオードは透明の収縮チューブで、ヒューズは黒のチューブを使いました。
4
動作確認
改造後のサンダーアップの動作確認として波形を採取しました。
トランジスタ出力(コレクタ)と電源+との波形 および コイル両端の波形です。
周波数約17.5kHzのパルスが出ています。
5
基盤にとめられているボルトは、電流による異種金属間の電子移動による金属やせ現象対策のため半田付けしました。
6
車に取り付けの時の写真です。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアの足回り交換

難易度:

ラジエーターキャップ

難易度:

ラバースペーサー(ダウンサス交換後のリア車高アップ狙い)

難易度: ★★

ハイマウントストップランプ交換

難易度:

ノーマルタイヤへ交換

難易度:

RS-R ダウンサス

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2007年3月28日 22:43
改造の方法をお教え下さいませんか?
コメントへの返答
2007年3月29日 17:26
ここで公開はあえてしたくありませんので状況メールでも頂ければ相談にのりますよ!
2011年12月9日 23:26
昔DIYパルサーのキットを購入して使用していたのですが、
先日とうとうお亡くなりになりまして、使用できなくなりました。
(どの部品が壊れたのか残念ながら分からない状態です)
そこで私もサンダーUP2を購入したのですが、もしお願いできれば、
改造内容を教えて頂けないでしょうか?
是非挑戦してみたいのですが、如何でしょうか?

プロフィール

結構凝り性でマニアックと言われています。実は専門的な技術知識は浅いのですが、仕事柄 技術開発研究者のふりをしています。 車暦:KP61→TE71→AE92...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
オーディオもついてます。(RockFord,Nakamichi,AudioControl)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation