• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george777のブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

AI Copilotで修理情報を調べると

P0171のエラーあたりから、AI Cpilotの答えを元に故障個所などを調べていますが、一長一短があることが最近わかりました。
AIは進化しており、自分の車の情報を入れると、ここまでわかるのか?と思うほど沢山の情報をかえしてくれます。
ただ、完全にそれを信じると、失敗します。
熟練の整備士なら、すぐに疑うような部分を指摘せず、一般的な答えを出すので、
注意しないと、間違った修理をしてしまう可能性があります。
間違った場合、それをCopilotに伝えると、「そうです。」などと間違いを認めるのではなく、あたかも最初からそうだったようにこたえてきます。
それで何度かやられました。
他のChatGPTなども同じです。情報量は多くても正確な答えが返ってくるとは限りません。
やはり、AIはまだまだです。使ってみるよくわかります。

Posted at 2025/10/09 19:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2025年09月13日 イイね!

調子よく動いています。

いろいろ交換などをしたので、現在はすこぶる調子よく動いています。
今年の暮に車検なので、又、下回りなどを点検します。
ブーストがダレる兆候がありますが、K03タービンの限界のようです。
Motozaのマッピングは4種類あり、3番目のマッピングがおそらく一番速く走れます。
ただ、3番のブーストはマックスで1.3barぐらいですが、あまりダレずに加速する代わりに、出だしの加速感が乏しく面白みに欠けます。
なので、一番最初の1番のマッピングを使用しています。
これは一気に1.5barをしょっと超えたあたりまでブーストが上がるので、バックシートに押さえつけられる感覚が気持ちいいです。
その反面、アクセルを全開のままだとすぐにブーストがダレてしまい、その後の加速がいまいちです。
でも街乗りだと短い距離を走っては止まってなので、この方が早く走れます。
いつも全開アクセルで走っているわけではありませんが、
たまに加速感を楽しむときは、アクセル全開で加速し、その後アクセルを80%程度にすると、ブーストがダレずに1.3~1.4bar程度維持してくれます。
アクセルコントロールが難しいですが、じゃじゃ馬的な感じが好きなので
スプリントブースターと組み合わせていい感じにしています。
ただ、燃費が最悪になるので、いつもはなるべくおとなしく走るように心がけていますし、車の故障頻度を下げるためにも、急加速は良くないとわかっています。
ステージ1にしてから、明らかに故障頻度は増えました。
Posted at 2025/09/13 19:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2025年08月11日 イイね!

トラブルがやっと解消しました。

p0171のエラーに悩まされましたが、やっと解消されました。
最初はエンジンチェックランプ点灯から始まりました。
ただ、エンジンは快調で走行にも全く支障がないので、なぜ?というところから始まりました。
エラーをチェックすると、P0171リーン システムが高すぎるという表示。
たまたま出たエラーか?一応ツールでエラーを消去。
しかし、エラーが出るには必ず原因があるはず。
翌日走行後にチェックするとエラーは出ていません。やはりたまたま?
しかし、その次の日あたりからは、走行後に毎回同じエラーが出るように。
やはり、どこかに原因があるはず。
ということで、調べ始めました。
リーン状態は燃料が薄いという警告なので、、二次エアーの吸い込みが無いか?
エンジン回りをチェックしましたが、見当たりません。
となると、一番怪しいのはO2センサーですが、センサーは2年ほど前に上流、下流ともに交換済み。
次はエアマス?エアマスは、一度SOL製に交換したことがありますが、いまいちだったので、もとの純正に戻していました。
純正は何度もクリーニングはしていますが、交換歴はありません。
そこで、まずエアマスをBosch製に交換してみました。
データ上で少し不安定な表示を確認していたので、吸気温度センサーも交換。
ECUをリセットし、アイドリング後低速走行、高速走行などを繰り返し、
適正補正をとったあと、エラーを確認してみると、
やはり同じP0171が出ています。
O2センサーは正常と思われますが、データ上では少し反応が荒くなっていたので、一応上流のみ交換。
その後テストしたところ、やはり直っていません。
仕方なく、下流側のO2センサーを購入し、燃料フィルター交換と一緒に
修理屋さんにお願いしようと予約しました。
そこで、一応インジェクターもチェックしようと思い、外してみると
1番と4番のOリングがつぶれていました。
去年交換しメンテしたばかりなので、除外していたのですが、
確実に原因はこれだとわかりました。
Oリングのつぶれた隙間からエアーを吸い込み、アイドリング時にリーンの警告が出ていたものと思われます。
本当に灯台下暗しでした。
最初からここをみるべきだったと後悔しました。
猛暑のなか、汗をかきながら作業したのに、最後は、Oリング交換という簡単な作業で完治しました。
溶けていたので、Oリングとシリコンの相性が悪かった可能性があります。
今回はシリコンなしで、以前残っていた一度だけ装着したOリングを使いました。
Uxcell製のものを使用しようと思いましたが、若干細いので使いませんでした。
ただ、おそらく問題なく使用できるので、次回の予備とします。
P0171は様々な原因で出る警告なので、振り回されましたが、
エアマス交換と燃料フィルターを交換したので、結果、エンジンは絶好調に回復しました。

Posted at 2025/08/11 12:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2025年07月04日 イイね!

ヘッドライトLEDについて

ヘッドライトLEDについてLEDは常に進化しています。以前はハロゲンランプで明るいとかカットがきれいに出るとかでないとか言っていましたが、その後HIDでまったく違う次元の明るさになり、LEDはまだ暗いと思っていましたが、あっという間にLEDはHIDの明るさ越え、今ではHIDの1.5倍以上明るくなりました。
起動時間も短く、消費電流も少ないのでそちらを使わない手はありません。
かなり前に純正のHIDからLEDに替えましたが、最近360°発光のLEDが出回り、両面発行ではどうしても左右に暗い部分がでますが、その弱点をクリアしています。
まだ、Amazonにはあまり売られていませんが、1万数千円でいくつか販売されています。
1万円以上はCanbusエラーチップ内蔵といっても、つけてみないとわからないというリスクが伴うのでちょっと買うところまではいきませんが、AliExpressでは同じものが5千円以下で販売されていたので、購入してみました。
その前にハイビーム用のH7を購入したら、すごい明るさなのですが、玉切れ警告がついてしまいます。Canbusエラー回避と書いてありましたが、嘘のようです。
次に360°全面発光、Canbusエラー回避98%というものを購入し、どのくらい明るいか?警告灯はつかないか?試しに取り付けしようとしたところ、D1Sの取り付け台座の角の部分が当たってしまい取り付け不可でした。
台座側は角の丸みが取れていますが、D1S側は丸みがなく、その部分が当たります。
仕方なく取り付けを諦めて返品しました。
AliExpressの返品処理は不安でしたが、全く問題なく、返品リクエストをしてから1日半後に佐川急便が引き取りに来ました。さらに、いつも購入しているので、その時点で返金処理も完了していました。AliExpressも進化しています。
ただ、どうしても360°のD1Sが気になるのと、最初に購入したH7 LEDがすごく明るかったので、LEDの進化と明るさの進化が知りたいため、
今度はブログ写真タイトルの角が斜めにカットされたD1Sを再び注文してみました。
おそらくこれなら台座と干渉せず取り付けは可能なはずです。あとはCanbusエラー回避99%とありますが、警告灯が点かなければ使用可能なはず。
今ついているLEDの倍近い明るさがありそうです。
うまくいくといいのですが、商品が届くのを待っています。
Posted at 2025/07/04 10:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2025年06月22日 イイね!

いろいろあってやっと落ち着きました。

以前から燃料不足(加速時)を指摘されていましたが、ずっと放置していました。
やっと互換品の型式が判明したので、社外品ですが交換してみました。
改造したものとの交換も考えましたが、とりあえず、新品にしてみて様子を見るための交換です。
一度目の取り付け時に上下のシャフトが1本ずれたままだったので、再度外して今度はきちんと取り付けました。
結果は上々です。交換後50km走行ぐらいまで、ECUの適正補正があって、アクセルのつきが悪く感じましたが、それ以降はこれまでになく快調です。
フル加速時、セカンドからサードへギヤチェンジした際、一度回転が落ち込む症状がありましたが、落ち込みはなくなりサードからの加速が完璧になりました。
Motozaの燃料が思ったより早くなくなるという指摘は、燃料ポンプだったようです。
又、今回取り付けたポンプは基本S4用なので、燃料不足は無いと思います。
燃料を満タンにしてみたら、車を中古で購入して以来、やっと燃料ゲージが右端まで振れるようになりました。燃料ポンプ側のセンダーゲージが不良だったようです。
昨年からの点火コイルの強化、インジェクターの洗浄、燃料ポンプの交換により、
現在加速は今まで以上によくなり、Stage1のパワーを実感できます。
あと、燃料フィルターも交換予定です。簡単な作業なのですが、丁度ジャッキポイントの裏側で作業しづらいため、次回他の作業を修理屋さんへ依頼する際に一緒にお願いするつもりです。
Posted at 2025/06/22 23:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4セダン FORGEブローオフバルブメンテ 4回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1499608/car/1915618/8353855/note.aspx
何シテル?   09/04 14:09
george777です。よろしくお願いします。 主に旧欧州車の整備やチューニング、カスタマイズが好きです。 4柱リフトと専用工具さえあれば、ほとんど自分で作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディA4 B6 1.8T (アウディ A4 (セダン))
「名車再生」CSで放映されている マイク(セールス)とエド(メカニック)のやり取りが面白 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ C240に乗っていました。 560secと比較して故障頻度は少なかっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation