• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george777のブログ一覧

2017年03月19日 イイね!

LEDライト

最近のブログにも書きましたが、いろいろ不具合があり、
フォグ用のLEDを最新のものと交換しました。

一灯6000lm(表記値)というだけあって、明るさはHIDにも勝る勢いです。
カットもきれいに出て、白さも6500kは嘘ではないでしょう。

そろそろHIDにLEDがとって変わる時代がやってきたのかもしれません。
数年の間の進化はすさまじいものです。
2年まえぐらいにLEDが出始めたころは、やはり暗く、冷却もファンが必要で
故障も多く一般的ではありませんでした。
しかし、今では明るく、ファンレスで一体型のものが主流になり、
ハロゲンの車種においてはバラストもイグナイターも不要なため
ポン付けが可能で、交換もあっという間です。

今のところ、HIDの50Wクラスにはかないませんが、
純正のHIDと比較すると、同等かそれ以上のパフォーマンスがあります。
瞬時点灯も魅力的で、ハイビームにつかえばパッシングも問題ありません。

昔はランプ一体型の電球で、丸い橙色の光が二つ車の前方を照らしていました。
その後、ハロゲン球の登場により、光は太陽光色に近づき、カットという
言葉も生まれました。きれいなカットがでるのがうれしかったのを覚えています。
その後、それを上回るHIDの出現。HIDも出始めは点灯に時間がかかり、
運動場の水銀灯のようなチラチラとした明かりでした。
HIDは普及し、8000kなどの青い光がはやりましたが、決して明るいものではありません。
純正の4300kのほうが見やすい明かりなのは確かです。
でもなぜか6000kぐらいの色が今もはやっているので、私も合わせています。
そして次はLEDの時代です。

LEDは熱が出ないと思っている人が多いですが、
LEDの光に赤外線がほとんどないため、熱を感じないというだけです。
実際には光に変わらなかったものは熱として放出されますので
チップはかなり熱くなります。
そのため、車用のLEDではこの放熱対策によって寿命やパフォーマンスが変わります。
明るいLEDを装着するときは、放熱対策を忘れずに。

又、外車の場合は球切れ警告のキャンセラーが必要です。
規定の抵抗をLEDと並列に入れて、キャンセラーをだますのが
一般的ですが、抵抗器がかなり熱をもつということと、
LEDにしても抵抗器が電力を消費するので省電力は期待できません。
キャンセラーチップを内蔵したタイプであればいいのですが、
市販では種類があまりなく、価格も高価です。
なので、私もしかたなく抵抗器を使っています。
LEDが切れても球切れ警告は出ません。

そんなわけで、外車をLED化しようと思ったら、国産車より手間がかかります。

LED光源の次は何があるのでしょうか?技術の進化には頭が下がります。



Posted at 2017/03/19 00:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2017年03月13日 イイね!

フォグのLEDを交換しました

フォグのLEDを交換しました先日、ヘッドライトのHIDバルブが切れたので、交換しましたが、
交換品がどうも初期不良のようです。今交換交渉中です。

それとは別に、1年ほど前に取り付けたフォグのLEDの明るさが不安定になったため、
保障3年付きだったので、交換してもらいました。
ヤフオクで購入したものですが、同じものがもう販売されていないとのことで、
違う種類で同等品以上の商品交換となりました。(写真はH4タイプですが、実際はH11)

以前のものはネット上からもほとんど姿を消しており、やはり何か不具合があったのか?
もともと明るさはともかく、6000kとうたっていますが、多分5000k程度の色温度で
ヘッドライトが6500kなので色が合いませんでした。
でも、フォグなので逆にいいかな?とも思っていたのですが・・・・

今回交換商品として送られてきたものは、前よりも明るく(以前は両方で7200lm)
片方で6000lmです。色温度もほぼ6500k程度と思われます。
明るさのlmに関してはいいかげんな数値だとは思いますが、
1年半の間にLEDはかなり進化しており、HIDとの差もほとんどなくなりました。
多分これをヘッドライトに使っても十分な明るさを確保できると思います。

又、以前の商品はキャンセラー付きということで購入しましたが、
すぐに警告灯が点灯し、あとからキャンセラー抵抗を送ってもらいました。
多分キャンセラーチップなど内臓されていなかったと思います。
抵抗器の取り付け場所が無く、相当苦労しましたが、
そのおかげもあり、今は普通のタイプでもポン付けで交換可能になりました。

キャンセラー抵抗の欠点は、負荷と並列に抵抗器が接続されているため
球切れがわからないことと、LEDにしても、消費電流が少なくならないことです。
又、抵抗器が触れないほど熱くなるので、放熱処理は必須です。

まあとりあえずは、フォグも明るくなり色もそろったのでよしとしましょう。
後は、HIDの再交換です。
今はノーマルにもどしましたが、球交換はヘッドライトの取り外しと、
インテークダクトの取り外しが伴うので、めんどうです。(もう慣れましたが)
Posted at 2017/03/13 01:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4セダン FORGEブローオフバルブメンテ 4回目 https://minkara.carview.co.jp/userid/1499608/car/1915618/8353855/note.aspx
何シテル?   09/04 14:09
george777です。よろしくお願いします。 主に旧欧州車の整備やチューニング、カスタマイズが好きです。 4柱リフトと専用工具さえあれば、ほとんど自分で作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディA4 B6 1.8T (アウディ A4 (セダン))
「名車再生」CSで放映されている マイク(セールス)とエド(メカニック)のやり取りが面白 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ C240に乗っていました。 560secと比較して故障頻度は少なかっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation