• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george777のブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

ECUの書き換え

米国MotozaのStage1 チューニングプログラムを購入してみました。
送料込みで4万8千円弱(日本円換算)でした。
Stage1データと書き換え用のプログラム、OBDⅡをUSBで接続するコネクターが
一式になっているものです。
コロナの影響で日本への輸送には時間がかかっているため約2週間かかります。
この製品は、商品が到着したら、まずPCにプログラムをインストールし、
OBDⅡでECUと接続して現在のECUデータを読み込みます。
そのデータをMotozaへ送り、それを元にStage1にチューニングしたデータを送ってもらいます。
それをECUに書き込むという単純なものです。
要するにチューニングショップに代行してもらうサービスを自分でやるというだけです。
その後も細かいサポートがあるようなので、試乗してから不満があればマッピングを変えてくれるようです。
これでおよそ215PSになりますが、エキゾーストとマッシュエアークリーナーがついているので、
もう少し馬力は上がると思います。
ちなみに、ブーストはマックスで1.2barということでした。限界かと。
当然タービン寿命は縮まりますが、やはりやってみたいところです。
この作業に伴い、G ForceⅡは取り外し、n-75バルブに戻します。
スプリントブースターも、データと干渉するのでノーマルモードにします。

チューニングまで少し時間があったので、リアのブレーキパッドを交換しようと思いましたが、なんと失敗しました。
というか、元のパッドのままにしました。
キャリパーを分解し、ピストンを押し戻そうとかなり苦労しましたが、
新しいパッドを入れる隙間まで広げることができず、仕方なく諦めました。
当然、押し戻しツールを使いましたが、硬くて無理でした。
パッドはきれいに摩耗しているので固着は考えられませんが、
Youtubeの動画で見た時に、かなり苦労しているので、なぜか?という理由が分かりました。
根性をいれて、もう少し強さをかけられるツールが必要だと思います。
フロントは難なく交換できましたが、リアはピストンの先端形状が違うので
もしかしたらそれが原因かもしれません。多分ディーラーには専用ツールがあります。
ただ、交換しようと古いパッドを確認したところ、まだ9mm近くあったので
すぐに交換の必要はなさそうです。外から見ると減っているように見えましたが、
前回ローターと一緒に交換しているため、まだ大丈夫でした。
交換をあきらめ、元に戻したら、ブレーキを踏むたびにコトコトと一瞬音が鳴り
仕方なく再分解してグリスアップして組みなおしました。
おそらく一度外したことでパッドとローターの位置関係が変わり、
パッドがなかで暴れるのだと思います。少し走り続けると収まるので
しばらくすれば安定すると思います。
とんだ無駄な時間を過ごしました。

Motozaのチューニングは作業してから、状況をアップします。
他社とは違い、チューニングデータを沢山もっているわけではないようで、
対応する車が限られますが、OBDⅡとPCを接続することができて
多少のハード、ソフトの知識があればだれでもできると思います。
欧米ではみんな自分でやっていることなので・・・。
Motozaで検索すれば出てくると思うので、興味のある人はお試しを
英語ですが、メールすればすぐに返事をもらえます。
Posted at 2020/09/13 19:08:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4セダン フューエルフィルター2度目の交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1499608/car/1915618/8322922/note.aspx
何シテル?   08/06 23:09
george777です。よろしくお願いします。 主に旧欧州車の整備やチューニング、カスタマイズが好きです。 4柱リフトと専用工具さえあれば、ほとんど自分で作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディA4 B6 1.8T (アウディ A4 (セダン))
「名車再生」CSで放映されている マイク(セールス)とエド(メカニック)のやり取りが面白 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ C240に乗っていました。 560secと比較して故障頻度は少なかっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation