2025年05月22日
去年は車検後にもいろいろトラブルがあり、水漏れやアイドリング不調との戦いでした。やっと落ち着き、今年は何もないことを期待していましたが、やはりいろいろ続きます。
20年間、11万キロ走行しているので仕方のないことかもしれませんが、毎日何かしなければならないのは結構大変です。
窓の音から始まり、結局左側のレギュレーター交換。足回りからの異音があったので、点検するとブーツからグリス漏れ。といってもそんなに大量ではなく、ブーツ切れもなく、シャフトの細い方からグリスが漏れ出し始めていました。
よく見るとバンドが緩んでいます。締め直しましたがちょっと心配だったので、修理屋さんに診てもらうことにしましたが、バンドが手に入りません。
というよりネットなどで売られているブーツバンドは国産用ばかりで、細いし薄いしあまりにも頼りないものでした。仕方なくOEM品を取り寄せましたが、純正の方が若干幅広です。でも、国産品とは違いしっかりした作りです。
自分でやろうかと思いましたが、やはりリフトアップした方がやり易いし良く見えるので修理屋さんへ依頼しました。でも、結局は内側のバンドを新しいものに替えただけで、様子を見て欲しいとのことでした。中のグリスの状態を見て欲しかったのですが、今のところ異音もないし、今年の年末には車検なので、しばらく様子見です。
一緒にレギュレーターの交換も依頼し、窓の異音も解決です。
その後、燃料ポンプを交換していないことを思い出し、社外品に交換しました。
この作業も思ったより大変でした。こういった作業は冬にやるものだと思いました。
汗だくになって作業も雑になります。燃料も多めに入っていたので中が良く見えず、きちんと取り付けできたか不安が残りました。1/4ぐらいに燃料が減ったら再度外して点検します。
ただ、ポンプの交換は正解だったようです。ポンプ音は社外のためちょっと大きくなりましたが、確実にパワーが上がり、加速が良くなったのを実感できます。
以前はアクセルを全開にするより、90%ぐらいの方がブーストが上がりましたが、今は全開で1.5brちょっとまで上がり、次第に下がります。これが正常だと思います。経年劣化でポンプの流量が落ちていたのだとおもいます。
互換品が沢山あることがわかったので、又、もう少し高額なポンプを購入してみようと思います。
しかし、これだけでは終わりませんでした。
今度は、加速するとオーディオにノイズが入ります。以前からよくあったのですが、しばらくすると消えていたのでそのままにしていました。
オーディオと言っても、ポータブルナビのフルセグでテレビを見ていますが、その音声出力を純正ナビに入力するために、インピーダンス変換トランスをつけて、後ろのポートにつないでいますが。そこからノイズが入っているようです。
ラジオやその他の音にはノイズは入りません。
ナビを外して、後ろの入力ポートの配線にトロイダルコアを取り付けようとしたろころ、今度はナビが外れません。ツールを差し込んでもびくともしません。
よく見ると左下のツール差し込みの中の様子がおかしくなっています。
散々様々なツールを使用してロックを解除しました。
見づらい部分なので、暑い中汗をかきながら3時間ほとかかってナビが外れました。
予定通りトロイダルコアを配線に取り付けて作業終了です。
とりあえず、次の作業はガソリンが減ってからポンプの取り付け状態確認だけします。
毎日疲れますが、こういう車に乗っていると知識だけは豊富になります。
Posted at 2025/05/22 15:15:27 | |
トラックバック(0) |
アウディA4 1.8T | クルマ
2025年04月20日
少し前から、走行していると段差を越えた時などに、助手席側の窓ガラスあたりからカタカタというような音がし始めました。
最初はどこから音が出ているのかわからず、グローブボックスの中のものを動かないようにしたり、サイドミラーのカバーが以前から少しガタついているのでネジを増し締めしたりしていましたが、何をやっても音がしています。
面倒だったのでそこままにしていましたが、結構気になるので、数日前に内張をはがして中の状態を確認したところ、レギュレーターの後ろ側のレールガイドにガタがありました。
ただ、これだけでこんなに音がするはずはないと思い、シリコングリスを塗って様子見をしていましたが、やっぱり変わらず音がします。
裏側で見えないのですが、ガイドのところには少し出っ張りがあって、それでガイドがガタつかないようになっているのですが、それが割れたのだと思います。
原因はわかっているので、もう一度内張をはがして、レールガイドの隙間にタイロックを挟んで固定しガタをなくしました。滑りが悪くなる可能性があるのでシリコングリスを塗布しました。本当は反対側に出っ張りがありますが、そこまで精密な作りではないので、おそらく大丈夫かと。
走行して確認してみると、見事に音は消えました。
やはりガタが関係していたのでしょう。ほんの少しのガタですが、ガラスがきしむような音までしていました。
本来はレギュレーターごと交換するのが一番ですが、この車種の場合は、窓枠ごと全て一度取り外しての交換なので、一人で作業するのには不安があります。
万が一ガラスを割ってしまったら、とんでもない高額の修理になるからです。
前回ECUを外そうとして、ワイパーを外す時にフロントガラスを割ったので、もう同じことはしたくないです。
レギュレーターもモーターも全く正常に動いているので、すぐに壊れることはないと思います。ワイヤーの状態は全て確認できませんが、大きなダメージを受けている感じはありません。もし壊れたらだれか助手を頼んで作業するか、修理屋さんにお願いするつもりです。
整備手帳に載せようかと思いましたが、写真が撮れなかったのでブログに書きました。
Posted at 2025/04/20 11:44:28 | |
トラックバック(0) |
アウディA4 1.8T | クルマ
2025年03月28日
数日前、洗車して簡易コーティングをしました。
ところが翌日黄砂が飛来。危険だと思いながらも毛ばたきで払ってしまいました。
昼間だったのでまあきれいになったと思っていたのですが、
夜になって照明が当たると、ボディが傷だらけになっていました。
傷はコーティング面ですが、かなり目立ちます。
仕方なく、翌日洗車をしてから又コンパウンドで軽く磨きをかけました。
その後又シャンプー洗車して、簡易コーティングのし直し。
やっときれいになったと思っていたら、さらにその翌日の夜、強風がふいています。
私の車庫は屋根がありますが、駐車している場所が角にあり、風が吹くと吹き溜まりになります。
そして、今日、又水洗いをすることになってしまいました。
傷がつくと面倒なので、水の勢いだけで黄砂?らしきものを洗い流し、
丁寧に軽くふきあげました。
毎日洗車はかなり面倒です。黄砂、花粉は車の大敵です。
間違ってもぬれぞうきんなどで拭かないことです。
黄砂だとやすりをかけているようなものです。
疲れました。
Posted at 2025/03/28 14:18:49 | |
トラックバック(0) |
アウディA4 1.8T | 日記
2025年01月25日
いつになったらガソリン代は下がるのでしょうか?
まだ上がるのでしょうか?政府の補助金が無くなったせいで、最悪です。
もともとガソリンは税金のかたまりなのに、ふざけてます。
物価を上げているのは政府そのものです。
1Lで5~6kmしか走らないので、特に響きます。
みんからに宇佐美のガソリン値引きクーポンがあったので、さっそく使ってみました。
普段はシェルですが、1L 7円引きは魅力ですし、うちから宇佐美のスタンドまでは
車で10分かかりません。
初めての宇佐美だったので、店員さんに聞いて給油しました。
みんからのQRコードと言ってもわからない様子で、スマホにはQRコードが出ないので、事前にPC画面を撮影しておきました。
それを使ったら1L 7円引きがみごとに使え、さらに宇佐美の会員なら+2円引きです。
このご時世に9円の値引きはありがたいです。
又、シェルで使っていたDrive Payは宇佐美でも共通に使えることも分かりました。
おそらくシェルと宇佐美が事業統合したためだと思います。
カードとの紐づけもしてもらったので、今後は普通に給油しても2円引きにはなります。
ガソリンは地域によって価格差が大きいので、もっと安い地域もあると思いますが、
今日の価格はハイオク1L 188円で 値引きがあって1L 181円なので、
東京と比べれば少しは安いかと。
普段は10円未満の金額をさほど気にしていませんが、
月に何リッター使うかを考えると、掛け算になるので、馬鹿になりません。
今後もうまくクーポンを利用したいと思います。
Posted at 2025/01/25 19:28:19 | |
トラックバック(0) |
アウディA4 1.8T | クルマ
2025年01月17日
先日、高速から降りて走行中、何かプラスティック臭いにおいがしました。
燃焼温度が高いから匂いが出ているのか?とも思いましたが、
どうも違う匂いです。帰宅して車を降りたら明らかにプラスティックが燃えたようなにおいがしています。
オイルの匂い、冷却水の匂いや音などはかなり敏感になっているので、
故障の時はほぼわかります。
自宅のシーマもオイルが焼けた匂いがしていたので、ロッカーカバーパッキンを疑い、日産のディーラーへ持ち込みましたが、1時間くらい調べて、やはりその通りでした。
もう数十年ドイツ車にのっているので、匂いと音にはかなり敏感で、故障個所もほぼわかります。
ただ、プラスティックの燃えた匂いは初めてで、エンジンルームではなく、マフラーのあたりからにおいます。
前にインジェクターのOリングを吸い込んでいるので、それがどこかに引っ掛かっていて、今になってマフラーの中で燃えているのか?などを疑いましたが、
ゴムの燃えた匂いではないし、あんなに小さなものでここまで匂いがするとは思えません。
片側をジャッキアップして下回りを除いてみると、エキゾーストパイプの中間あたりに何か液体が溶けたようなものが張り付いているのがわかりました。
しかし、この周りにそのようなものはもともとついていないので、不思議に思いましたが、おそらく走行中に何かビニールのようなものが下回りに入り込み、それが溶けてはりついているのだと思います。
翌日、もう一度ジャッキアップして良くみたら、広範囲に渡ってかなりの量がついていて、剥がそうとしてもなかなかはがれません。カッターやサンドペーパー、ワイヤーブラシなどである程度落としましたが、完全には落ちませんでした。
いずれ匂いを出す成分がなくなれば、匂いは無くなると思いますが、
エキゾーストの温度が上がるとまだにおいます。
故障でなかったので良かったですが、臭くて困ったものです。
Posted at 2025/01/17 18:41:59 | |
トラックバック(0) |
アウディA4 1.8T | クルマ