• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george777のブログ一覧

2023年12月28日 イイね!

やっと調子良くなりました。

この車を購入してから5回車検を通し、その間修理を繰り返しました。
細かい部分は無視してきましたが、やっとほぼ全てを直しました。
現在はとても調子良くなりました。
後は燃料ポンプとセンダーゲージの交換が残っていますが、来年地道に交換します。
古いアウディに乗り続けて感じることは、いつも水漏れ、オイル漏れを気にしないといけないということです。古い車はみんなそうですが、特にドイツ車は良く壊れるので小さな故障を見逃すと大きな修理につながるので、注意が必要です。
この車に関しては、エンジン回りの補器類はほぼ全て交換しました。
ただ、すでに故障2週目に入っている部分があり、こんなに寿命が短い?のかと思う部分も多々あります。
例えば、今回交換したウオーターハウジングは、車購入時に一度仮修理をしていて、それから数年後に水漏れを起こし、その時はアウディサービスで修理しています。
アウディで修理したのに、このスパンで又故障するということは、設計ミス?か部品の選定ミスでしょうか?対策部品も出ていますが、根本的な解決にはなっていないようです。
他にも、タペットカバーパッキンとプラグホールのパッキンは2回交換。
エンジン回り以外でも、センターデフシールは2回交換。フロントロアーアームは2回交換しています。
この間の走行距離は2万から3万キロ程度です。
特に荒い乗り方をしているわけでもなく、悪路を走行しているわけでもありません。
アウディメジャートラブルなのでしょうか?
又、今回PCVバルブ周りを全て交換しましたが、今の状態が完全な状態なのか?よくわかりません。
この作業で変わったのは、明らかに吸気音が大きくなり、アクセルレスポンスが良くなったという感じです。かなり変わりました。
以外と気づかない部分は、ブリーザーホースだと思います。
走行後にオイルのにおいを感じたら、ここも疑う必要があります。
エンジン上部にあって常に熱にさらされているので、古いアウディは必ずやられます。
インマニに隠れているので、上から見ても良く見えません。
気づいたのはオイルのにおいが少し強かったので、懐中電灯でよくよく見てみると、ブリーザーホースが割れて穴が開いていました。
一時的にシール材で埋めていましたが、どうしても気になるので、今回PCVバルブと同時交換しました。
車検と一緒に作業をお願いしたので、取り外し時は見ていませんが、
外す時にバラバラになったと言っていました。
おそらくそのまま放置していたら、おおきなトラブルにつながったと思います。
同じ車種に乗られている方はチェックしたほうがいい場所です。
そんなわけで、今は快調になったアウディ。これからも直しながら乗ります。

Posted at 2023/12/28 12:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2023年12月10日 イイね!

車検で大きな出費になりそうです。

アウディを5度目の車検に出しました。
今回、PCVバルブの交換を一緒にお願いしました。
車検に出して、家に戻りしばらくすると電話が鳴りました。
いやな予感です。
予感は的中しました。フロントロアーアームのブーツ切れと定番の水漏れ発生です。
フロントロアーアームは前側2本を2017に新品交換していますが、
左側だけが完全にブーツ切れを起こしているようです。他はブーツにクラックがあるものの、まだ大丈夫そうですが、今回後側を含めて4本交換することにしました。
もう一つはクーラントハウジングの水漏れです。定番ですが、
この部分は車購入時に一回修理し、それから数年後にアウディで修理しています。
アウディで修理してからすでに6年近く経過しており、又ハウジングが壊れたようです。
プラスティック製で高温下では耐久性に問題があるのだと思います。
そのため、対策品としてアルミニューム製のハウジングも販売されていますが、
海外取り寄せ品のため、今回は間に合いそうもなく、又、同じプラスティック製を
使うことになりそうです。一緒に水温センサーも交換します。
ここにはOリングが使われていて、その部分も耐久性に問題があるからです。
そんなわけで、今回の車検はかなりの出費になりそうです。
部品はすぐに手配しますが、かなりめんどうな作業なので工賃も高額になるかもです。
こんな壊れやすい部品なのに、交換するには周辺パーツをほとんど外す必要があり、
エンジンの後ろ側なのでスペースがなく、作業も困難です。
車検前に一通り確認したのですが、足回りは見ていませんでした。
前回アッパーアームを交換しているので、大丈夫だと思っていました。
車高調整を入れたことも原因の一つだと思います。
純正は全て純正部品で合うように設計されているので、車高を変えたりすると
他の部分に負担がかかるからです。
アウディは複雑なマルチリンクなので、余計にそういった影響を受けます。
ただ、切れているのはブーツだけなので、外したアームを持ち帰り、
ブーツのうち替えができるところに修理に出して、予備パーツにします。
まだ修理屋さんが作業中なので、終わったら細かい内容をアップしようと思います。
Posted at 2023/12/10 22:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2023年11月10日 イイね!

AIR BAG警告灯再点灯

昨日、関越で群馬方面からの帰り道、サービスエリアで休憩後、エンジンを始動すると、又もAIR BAG警告灯が消えません。
又か?という感じです。
帰宅後、VCDSでエラーコードを確認後リセットしたら消えました。
確実に接触不良の症状が続いています。
シート側は対策したのに、なぜかと思いいろいろ調べてみると、
運転席側のエラーコードはステアリングのAIR BAGでも出るようです。
早速今日ステアリングのAIR BAGを外して確認しようとしたのですが、
#8のトルクスで柄が長いものが無いと外せないことが判明。
仕方なく、Amazonでツールを購入しましたが、到着は明日です。
ツールが到着次第、ステアリングのAIR BAGコネクターを調べます。
ここにも例の黄色いコネクター(形は違いますが)が数個使われています。
一度外して接点復活剤で対応しようと思います。
面倒ですが、この警告灯が点いていると車検に通りません。
今は消えていますが、車検時についたら困るので対応します。
アウディに限らず、古い車ではこの問題が結構あるようです。
Posted at 2023/11/10 22:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2023年11月03日 イイね!

燃費について

この車の燃費ですが、街乗りでは平均6km/L以下で、悪い時は4km/L。
高速でも10km/Lそこそこと思っていました。
ステージ1にしてからもその燃費は変わっていません。
ただ、この前ガソリンスタンドで給油後、たまたま真っすぐで空いた道を走っていたところ、
瞬間燃費が10km/Lぐらいになっていました。
アクセルをあまり開けずに走れば、もう少し燃費がいいようです。
その後、給油のたびにアクセル開度に気をつけながら走行すると
6km/Lから7km/Lは走ります。
もともと、一度の走行距離が短いことが多いので、燃費が良い訳がないのですが、
あまりにも燃費の悪い車だと思い込んでいたようです。
560secに乗っている時も、通勤に使っていたので一度の走行距離が短く
悪い時は2km/Lしか走りませんでした。排気量が大きいので仕方ないですが、
この車は1.8しかないので、アクセル開度で燃費はかなり変わるようです。
ブローオフの開放音やマフラーの排気音が心地よく、ブーストが1.5barまで上がるので、
ついつい気持ちよくアクセルを踏んでしまうのですが、
これからは街乗りで少し気をつけて、最高どこまで燃費がのびるか試してみたくなりました。ガソリンは相変わらず高いし、ハイオクですからきついですね。


Posted at 2023/11/03 23:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2023年10月11日 イイね!

今年は車検

今年は、この車を購入してから4回目?の車検です。
車検のたびに何らかの修理をしていますが、今年は大丈夫そうです。
去年散々修理をしているので、今はいたって快調です。
セカンドギヤでの回転落ち込みもなぜか無くなってきています。
バキュームラインで一箇所ホースに亀裂があり、交換しなくてはいけないのですが、
インマニを外さないと交換できない部分なので、とりあえずシール材でふさいでいます。もしかしたらこれが回転落ち込みの原因なのかもしれません。
燃料ポンプを疑って、改造し流量を増やした燃料ポンプを所持していますが、
今のところ加速の問題が解決に向かっているので様子を見ています。
これだけ古い車になると、エンジン回りのホース類は全部交換する必要があると思いますが、
手の入る部分はいいとして、場所によってはそう簡単ではありません。
タイベル交換時にすべてやってしまえばよかったのですが、今更です。
常にエンジンルームを確認し、オイル漏れ、水漏れ、変なにおいがしないか?
エンジンからの異音がしないか?確認しながら毎日車に乗っています。
普通の人は普通に車に乗るだけだと思いますが、古い車はそうはいきません。
BM635のころからずーっとそうです。夜窓を開けて走行中に、虫の鳴き声が聞こえ、車の不調音だと思うことはしばしばです。
もうそれが癖になっているので、人の車でもすぐに不調がわかるようになりました。
車検前に下回りを含め総点検を行い、交換が必要な部品があったら事前に準備してから車検に出そうと思っています。
今車検に出している車屋さんは民間なので、多少のことは多めに見てもらえるので楽です。持ち込みだとそうはいかないので助かっています。

Posted at 2023/10/11 11:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4セダン フューエルフィルター2度目の交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1499608/car/1915618/8322922/note.aspx
何シテル?   08/06 23:09
george777です。よろしくお願いします。 主に旧欧州車の整備やチューニング、カスタマイズが好きです。 4柱リフトと専用工具さえあれば、ほとんど自分で作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディA4 B6 1.8T (アウディ A4 (セダン))
「名車再生」CSで放映されている マイク(セールス)とエド(メカニック)のやり取りが面白 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ C240に乗っていました。 560secと比較して故障頻度は少なかっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation