• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

george777のブログ一覧

2022年09月21日 イイね!

又ドツボにはまってます。

前回、ラムダセンサーを交換したので、今回は下流側のO2センサーを交換しました。それと、フロントブレーキローターとパッドも交換しました。
ローターは見た目では全く減っていなかったので、前回パッドだけ交換しましたが、ブレーキジャダーがでるようになったので、今回両方交換しました。
古いパッドはまだ新しいので、車屋さんが保管してくれるそうです。
修理が終わり、走行テストではすごく調子良く、加速もスムーズになりました。
ところが、念のためと思い、エンジンのエラーを確認して、クリアしたことろ、
加速不良とエンジン不調が出てきました。
以前ECUのプログラムを書き換えた時も一時的に同じような症状が出たので、
今回も少し走行すれば直るか?と思ったのですが、直りません。
エンジンがぶるぶるいって加速しようとしてますが、中速域は全滅。
ABSとEPSの警告がつきっぱなしになり、エンジンチェックランプも点灯。
ABSとEPSはどうも関係なさそうで、エンジンがぶるぶるいって加速しようとすると点灯するみたいです。
最終的にエアフローセンサーのエラーが出ていたので、交換しますが、
これで直るか?わかりません。
ECUのプログラムを購入したMotozaに走行データを送って確認してもらってます。
車のセンサーはツールでチェックしても、不良が出ないものもあるので、
判断が難しいです。
又、悩みが増えてしまいました。
ショップなどでチューニングしていたり、ノーマルなら相談先はありますが、
自分でやってしまうと、最後まで自分で直すことになります。
なかなか奥が深いですね。
Posted at 2022/09/21 20:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2022年09月04日 イイね!

部品が届きません。

上流側のラムダセンサー交換後、下流側のO2センサーを手配していますが、
本国取り寄せのためまだ入荷していません。
上流側を交換したら、アイドリングが安定し、中間加速も良くなりました。
ただ、フル加速しようとすると、どうもリンプモードに入ってしまう様で、
一度エンジンを切らないと復帰しません。
下流側のO2センサーはON/OFF信号だけのはずなのですが、やはり関係あるのでしょうか?触媒の劣化を見るためにあるものだと思っていましたが・・・
まあ、とりあえずエラーは出ないし、全体的に調子は良くなったので、部品の到着を待って交換します。
それとは別に、フロントブレーキからジャダーがでるようになりました。
ゆっくり走行しているときはいいのですが、高速から強くブレーキを踏むとフロントから振動が出ます。
フロント側はローターがほとんど減っていなかったので、前回パッドのみ交換しましたが、やはり一度も交換していないのでしょうか?ローターのゆがみだと思います。
ローターとパッドを両方交換しようと思います。
簡単な作業ですが、この夏は暑いので、部品を仕入れてから涼しい日を選んで作業しようと思います。
古い車はやはりお金がかかります。仕方ないですが・・・。
Posted at 2022/09/04 23:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2022年08月19日 イイね!

10万キロ越えで故障が出てきました。

10万キロ越えと言っても、そこまでかなりのメンテナンスをしてきたので、致命的な故障は出ないと思いますが、やはり距離を走ると、劣化する部品が出てきます。
最初に気づいたのは、足回りから少し音が出てきたこと。
以前交換したスタビリンクが緩んだのだと思い、締め直しましたが、飛び散ったグリスを発見。よく見たら、フロント右側のインナーブーツが切れていました。
まだ、切れたばかりのようだったので、取り急ぎ、シール材でグリスが出ないようにして、部品を手配しました。左右のインナーアウターブーツとそれに伴う部品です。
部品がそろったので、車屋さんで作業してもらいました。左右の工賃は3万6千円程度。ドライブシャフトを外す必要があるのと、ブーツの部分を組み直さなければならないので、まあそのくらいはかかると思います。
やっと修理が終わり、車を引き取り、帰り道にエンジンチェックランプ点灯。
冷ッとしましたが、エラーをチェックすると燃料が濃いという内容。
これはO2センサーだと思い、早速手配して交換しました。
ただ、上流側だけ在庫があったので、自分で交換しましたが、下流側は奥の方にあり、自分で交換するにはかなりのリスクがあります。
仕方ないので、部品が手に入り次第車屋さんで交換します。
ここへきて又修理が増えてきました。後は補器類が徐々に壊れていくのでしょうか?
今のうちに部品をそろえておこうと思います。
そろそろ、手に入りにくい部品が増えてきたので、本国取り寄せしかなくなる前に手を打つ必要がありそうです。
古い車に乗るのはなかなか大変です。でもまだまだ乗りますよ。
Posted at 2022/08/19 19:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ
2022年04月03日 イイね!

車を運転しているという感覚が楽しい車です。

車を運転しているという感覚が楽しい車です。現在は米国Motoza製のソフトでStage1仕様。
Forge製ブローオフ、FOX製フルエキゾースト、キノコ型エアークリーナー、スプリントブースター、車高調整など。ブーストは最大で1.6bar、平均1.35barなので、おそらく230馬力程度かと思います。
昔のターボ車のようにドッカンターボという感じです。いきなり加速する感覚がとても好きです。
Posted at 2022/04/03 18:23:01 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年12月27日 イイね!

車高を下げることのメリットとデメリット

今回の車検時に車高調整キットを取り付けましたが、
メリットは見た目が良くなったこと?タイヤハウスの隙間が少なくなり、見た目はどっしりした感じになりいい感じになりました。
又、高速での走行はかなり安定してハンドリングも抜群によくなりました。
カーブでのロールがほとんどないので、まるで線路の上を走っているかのように思った通りにトレースできます。
が、結果、デメリットの方が大きかったようです。
まずは、乗り心地が悪くなったこと。スプリングが太くなり、ダンパーのストロークが減ったため、悪路では車がはねて乗り心地は最悪です。
ダンパーの減衰調整があったので、リアだけは減衰力を下げて、少し落ち着きました。
又、スプリングにゴム製の干渉パーツを取り付けたので、さらに少し良くなりました。
しかし、この車はフロントのダンパーの頭が上部に出ていないので、
フロント側の減衰調整ができません。(ダンパー上部にあるため)
フロントは相変わらず堅めではねます。
今日、たまたまスーパーの駐車場でいつもの場所に頭から駐車しようとしたところ、
フロントの泥除けがあたり、バリバリと音がして外れてしまいました。
もともと留め具が壊れていてきちんと付いてはいませんでしたが、外れることはなかったので、想定外でした。
自宅へ戻り取り付け直し、事なきを得ましたが、今後は注意が必要です。
そういった気を遣う必要があるので、これは大きなデメリットと言えます。
車高が低いのには慣れていますが、道を選ばない走りができたのに、それができなくなったことはアウディとしてはいいこととは言えません。
日本の道にはやはりノーマルのサスペンションが一番合っているのだと思います。
車高を下げることを考えている方は注意してください。
次の車検までに、きっとノーマルに戻していると思います。
お金をかけて意味のないことをしてしまったようです。残念。
Posted at 2021/12/27 18:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディA4 1.8T | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4セダン 断熱グラスウール取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1499608/car/1915618/8346165/note.aspx
何シテル?   08/27 12:07
george777です。よろしくお願いします。 主に旧欧州車の整備やチューニング、カスタマイズが好きです。 4柱リフトと専用工具さえあれば、ほとんど自分で作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディA4 B6 1.8T (アウディ A4 (セダン))
「名車再生」CSで放映されている マイク(セールス)とエド(メカニック)のやり取りが面白 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
メルセデス・ベンツ C240に乗っていました。 560secと比較して故障頻度は少なかっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation