• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KingKennyのブログ一覧

2023年06月14日 イイね!

スピーカー入れ替え その3

スピーカー入れ替え その3昨日、無事にインナーバッフルが手元に届きました。
早速、本日作業開始です。
まずはインナーバッフルをドアに当ててみます、バッチリフィットしました。厚みも9mmで丁度ですね。
その状態でスピーカーパネルを取り付けますと、若干干渉する部分が出てきました。ほんの数ミリです。やすりで削り落として干渉具合を見ます。

特に問題もなく装着できましたので、バッフルにスピーカーを取りゆけます。鉛筆で取付穴を印して、そこにドリルで下穴をあけていきます。スピーカーは4か所の取り付けにしました。
しっかり、取りつけないとビビりますので。

で、最後に鳴らしてみて以前の音と比較してみました、低音がしっかり出て来ています。
これなら、最高な気分で音楽が聴けます。



まずは合わせてみます。ぴったしです。




スピーカーグリルを当ててみますと嫌な予感が、、、



ドアに取り付けて感じを見ます。




で、逃げを作った部分です。たったこれだけを削るだけで済みました。




いざ、スピーカーの取付穴をあけます。ドリルでぐりぐりと開けて行きます。小さめの下穴です。



無事にとりつきました。




後は右が終わりましたら、左も同様の作業を繰り返します。
実際に鳴らしてみて、音を確認したら終了です。
これでスピーカーに関する作業は全て終了です、私のガレージは雨・風・日光が当たらないので、防水性能はそれほど重要ではありません。



さて、幌の修理でも始めますか。
まずはホームセンターで接着剤を購入してこないとね。

Posted at 2023/06/14 12:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月12日 イイね!

スピーカー入れ替え その2

スピーカー入れ替え その2先日、入れ替えましたスピーカですが、皆様のブログを読みますと雨対策をしっかりする必要がある、と書かれています。
ですから、kingkennyも一旦スピーカーを外して、対策を打つことにしました。
ついでに、スピーカーグリルを少しばかり広げて、インナーバッフルが取りついてもスピーカーが奥に入らないように仕様を変更しました。
先日、貼り付けたスポンジを外して、その部分を樹脂カッターで除去しました。
少しは手前に出て来ていますので、明日到着のインナーバッフルが待ち遠しいです。

それと、グリル、スピーカーメッシュ、、、を洗って奇麗にしています。
この個体、スピーカーが純正ではありませんでした。元オーナーがいじっていました。


まずはこの様に赤線部分を樹脂カッターで除去します。樹脂が硬いので苦労しました。



そうするとここまで内径が拡大されて、スピーカーが手前に出ます。



これが除去したグリルの一部です。



樹脂のカットはこんなツールを使いました。
先端にカッター状の歯が付いていて、グリップを握るとスイッチが入り暑くなります。200度位かな??



で、最後に手元ありますプラの板を適当にカットしてスピーカーユニットに接着します。私は強力両面テープで貼り付けました。



幾つかのファスナーが壊れていましたので、新品に替えました。




さて、明日はインナーバッフルが届きますので、どんな音になるのか楽しみです。

次の修繕は幌を直す予定です、以前からマジックテープの部分が剥がれていますので、それを接着する予定です。
ファスナーの駒?も新品に入れ替えましたので、開閉はスムーズです。
5年に1回位は駒が壊れます。駒のみでも部品で出てきますね、1200円でした。


Posted at 2023/06/12 21:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月05日 イイね!

ウオッシャーノズルの交換

ウオッシャーノズルの交換今回は梅雨に備えてウオッシャーノズルを交換させていただきました。
新品は2個セットで3894円でした。
外すのは意外と苦労しますね。検索すると8mmの長いのソケットレンチとか、色々書かれていますが購入するのも高いし、知恵を絞って・・・たまたま手元にあったボールペンの軸部だけ取り出して、それを工具としました。

こんな感じではめ込みますと、首の部分が絞り込まれてラッチが外れます。




新品のノズルです。意外と長い部品ですね。首下30mmはありました。



ボンネットを開けて、この黒いゴムパーツを力任せに引き抜きます。



そうするとこの様にだらしなく外れます。



新品を上からはめ込みますと、ポチンと言ってノズルが刺さります。
向きを間違わないように、ちゃんと合わせマークが作られています。
(外したついでにボンネットのノズル周辺を奇麗に掃除しておきます)
その後は外したゴムパーツを元に戻して完成です。
最後にウオッシャーが出るか確認して終わります。


古い、ノズルです。台座のゴムが粉々砕けています。片方は抜け止めの部品が折れていました。交換して良かったです。



ノズルは何とか梅雨までに間に合いました。

次回はハイマウントストップランプのパッキンを交換する予定です。こちらは部品代が2299円です。既に入手してあります。

スピーカーのインナーバッフルはamazonで注文しました。
到着次第、取り付けに入りたいと思います。うまく装着できると良いのですが・・・多分加工が必要だろうな。


しかし、マツダは31年経ったNAロードスターのこんな部品まで、まだ出るのは凄いですね。オーナーの事を考えて供給しているのでしょうか?もちろんそうだと思います。




Posted at 2023/06/05 12:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

純正スピーカーの良い点

純正スピーカーの良い点昨日、パイオニアのスピーカーを取り付けましたが、気になる点が一つあります。
それは、純正スピーカー周囲には「ボール紙の音漏れ防止策」が施されている点です。
純正スピーカーにはこれがありまして、音を周囲に広げずに真っすぐに前に飛ばす工夫がされています。
翻ってカロッツェリアにはこれがありません。ですからスピーカーとフロントのパネル部から音がドア内部に拡散する可能性があります。
そこで、幾らか効果はあると信じて、フロントパネル裏面にスポンジを貼り付けました。聞いても効果のほどは良く分かりませんが「無いよりはまし」程度だと思います。気持ちの問題が大きいですね。


カロッツェリアのスピーカー



スピーカとフロントパネルの隙間が見えますね、10mmも無いと思います。



これがスピーカーパネル裏面の状態です。



効果があるかは??ですが、スピーカーとの隙間を無くするスポンジを貼り付けました。本当はもう少し硬い材料が良いのですが、手持ちにありません。段ボールでも加工して取り付けるかな?



これで、しばらく聞いてみたいと思います。
皆さんはどうされているのでしょうか?検索しても見つかりませんでした。もしかしたら、マウントユニットを介して取り付けているのかな?
そうすれば、スピーカーが前に出てきて、フロントパネルとスピーカーが密着するから。

調べて分かりました。。。インナーバッフルを装着すれば良いのですね。
暑さは10mmで内径が140mm位のものが理想ですね。
amazonで売っているのか?最悪は自作かな?材料は揃っていますので、カットすれば・・・素材はMDFだっけかな。
まずはホームセンターで探してきます。



追記:
これはamazonで取り扱っているインナーバッフルボードです。
シンプルなのでこれを加工して取り付けます、厚みは9mmでした。
丁度良い厚さですね。
社外スピーカーを取り付ける際に使用するものです。
適合スピーカー:16cm/128mm
厚み:9mm






Posted at 2023/06/04 08:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

スピーカー交換作業

スピーカー交換作業今日は晴れたので、お約束通りにスピーカーの交換を行いました。
私のNAは内張を外さずに、スピーカーユニットだけ外せるようになっています。スピーカー部を内張外しでこじ開けて、ユニットを手前に出します。
良く見るとワイヤーが途中で繋がれています。以前に外した事がありますね。しかも、つなぎ方がねじって繋いでいるだけで、これではちゃんと電気が流れませんね。左右とも同じ状況でした。スピーカーの状態はスポンジ部がボロボロで経年劣化しています。


スピーカユニットのみ外せるようになっていますので、内張外しでこじって開けます。





これは古いスピーカーを外したところです。コーン自体はそれほど傷んでいませんでした。



途中で切断して、つないだ跡が残っていました。それも撚って繋いだだけです。




新しくギボシをセットしてケーブルをつなぎます。古いケーブルは少しばかり腐食していました。雨が入らないようにカバーをかぶせます。




こんな感じで新しくしました。



変換アダプターを付けて、コネクターを取り付けます。



で、スミマセン。いきなり新しいスピーカを埋め込んだ写真になります。


途中でスピーカーを取り付けるのに苦労した写真がありません。
ねじ位置がなかなか合わず、しかもねじサイズが小さいので、フランジ部が大きいねじをジャンクから探してきて、取り付けました。


それと、スピーカーパネル?を取り付けるねじが長くてスピーカーに干渉するので、それをカットして取り付けました。



今回活躍したギボシと圧着工具のセットです。
ホームセンターで安く売っていますので、1セットあると便利ですね。






取り外した古いスピーカです、表面のウレタンがボロボロですね。



背面はそれほど傷んでいません、が経年変化で劣化は確実です。



音を鳴らすと、快適な音が出てきます。今までとは全然違うのでまずは驚きました。これが本来のIpodの音楽なのか!!
少しオープンで走って聞きましたが、高音も低音もすっきりした感じです。明日はCDをかけてみたいと思います。

自分でやればどこに欠陥があるのか、前のオーナーはどんな人で、どんな弄り方をしたのか?が分かる気がします。

今回も皆さんの作業を参考にさせていただき、感謝です。足跡を沢山残して来ました。


次は本格的な梅雨になる前にウオッシャーノズルを交換予定です。

Posted at 2023/06/03 19:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「生姜が効いていて。」
何シテル?   12/19 08:34
KingKennyです。よろしくお願いします。 ケニーロバーツやバリーシーン時代のGP500(昔はGP750もありましたね)にリアルタイムで接していました、片...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    1 2 3
4 5678910
11 1213 14151617
18192021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イラスト・ギャラリー61(ホンダ CR-Z) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/27 06:16:10
メルセデスベンツ、「G550」の装備を充実、オーバーフェンダー等を装備! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/08 20:12:10
能登半島ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 00:10:23

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マニュアルシフトが恋しくなって、1992年式のマツダ ユーノスロードスターを購入しました ...
マツダ フレアクロスオーバー マツダ フレアクロスオーバー
長年乗ったゴルフの代わりに入れ替えました。維持費のかからない、燃費の良さげな車です。 こ ...
ヤマハ マジェスティ ヤマハ マジェスティ
1997年式の古いビッグスクータ。燃費は郊外で40km/Lで財布に優しいです。走行キロは ...
カワサキ ゼファー400 カワサキ ゼファー400
久しぶりの4発です。免許が何枚あっても足りないくらいの俊足です。ETCも着いているし、取 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation