• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こいちGのブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

ブルーインパルス

ブルーインパルス

先日7月12日土曜日にブルーインパルスを見てきました。
4月の万博開幕時にも展示飛行する事になっていたのですが天候不良により中止!
今回ブルーインパルスにしては異例の再飛行となったのです。
開幕時から楽しみにしていたので今回は万博会場内で見る事に!12日の12時入場で予約を取って万博会場へ!
いつものように東ゲートからの入場予定でした。

夢洲駅に到着したのは11時30分頃ものすごい混雑です
12時の予約が入場できたのは13時40分!
この時点で炎天下の中2時間以上待たされました。
待っている最中でおそらく熱中症で倒れる人続出です!
人で混雑しているから倒れた人を運ぶのも大変です。
車イズを押して通ろうにも人が邪魔で通るのに苦労してました。

そんな中なんとか入場して一番よく見えるであろう
大屋根リングの上に上がることに!
上がろうとエスカレータに行くと今の時間は下り専用です,リングに上がるには階段を
ご利用くださいと警備員
仕方なく階段を利用して上がる事にしました。

ここで問題が起きました。
私は呼吸器系に疾患があり、ヘルプマークも常に掲示しています。
日常生活には問題は無いのですが、急激な運動や登山などの激しい行動は控えるようにと主治医から言われています。
普段なら階段はゆっくり登れば問題は無いのですが
この日は35℃を越えるような猛暑!
しかも猛暑のなか入場1時間以上も待たされたうえ階段を登ったものですから
登りきったところで体調不良になり持参した椅子で休憩しているとスタッフから
ここは座ってはいけない場所ですと言われ移動してと言われます

今体調不良なのでしばらく休ませてほしいとヘルプマークも見せ
懇願したのに「消防法で禁止されているんです」とルールを優先します。
座るなら芝生エリアがあるのでそちらに行きましょう!
そう言って無理やり人混みの中を50m程歩かされました。
そして芝生エリアに到着すればすでに場所取りで満員状態
座る場所などありません!それを見てスタッフは知らぬ顔で立ち去ります。
仕方なく通路で椅子に座ると後ろから文句を言われる始末

そのせいか?昨日は一日中起き上がることが出来ませんでした。
大屋根リングの上に上がる前に上では座る事は出来ません!
と言うような張り紙もアナウンスもなく、上がってみれば座ってはダメ!
体調不良を訴えているのにルールだけを優先する女性スタッフ
一生懸命仕事をしているのは分かりますよ。
体調不良を訴えている人間を無理やり歩かせるとは言語道断
まず優先すべきは人命ではないのか?
日常生活では問題は無くてもあの猛暑では体調不良になるのも
おかしくないと思います。
その事に気付けよ!
あ〇スタッフ


Posted at 2025/07/14 13:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2016年02月20日 イイね!

紫電改展示室

紫電改展示室

最近DeAGOSTINIから発売された 第二次世界大戦 傑作機コレクションのCMをTVで見ていて(また買ってしまった。汗)、またみん友さんのフォトギャラリーを拝見していて、そう言えば・・・・アクアに乗り換えて初めての長距離旅行が2012年04月30日愛媛県の愛南町 南レク馬瀬山頂公園にある紫電改展示室に行った事を思い出しました。

川西 局地戦闘機 紫電改(紫電二一型) N1K2-J

日本海軍最後の荒鷲

昭和五十三年十一月愛媛県南宇和の久良湾に原型のまま沈んでいる機体を地元ダイバーが発見し、翌年七月に愛媛県により引き上げられ愛南町の南レク馬瀬山頂公園に展示室を造り展示されました。

当時の様子をジオラマで再現されているのも見ごたえがあります。

紫電改の他にも旧日本海軍 艦上攻撃機 天山一二型のプロペラも展示されています。

紫電改のタカ(黒い紫電改)・・・・どれだけの人がご存知だろうか?

宇和海展望タワーから紫電改展示室を望むことが出来ます。

宇和海展望タワーから足摺宇和海国立公園の絶景を見る事が出来ます。

遠くには九州の山々も遠望する事が出来ます。

思い起こせばもう4年前になるんですね~(;^_^A
ホントに月日が経つのは早いものだなぁ~としみじみと思い出していました。

愛車アクアに乗って今年も色々と旅行したいと思っております。
いつどこにお邪魔するか分かりませんが、お邪魔した時は地元のアクアユーザーの皆様 こいち號を見かけた時はよろしくお願いいたします。





Posted at 2016/02/20 23:45:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2014年09月18日 イイね!

無関心・無知は 罪

無関心・無知は 罪はじめに今回のブログは車は関係ありませんm(*- -*)m

今年の8月15日(終戦の日)に国営放送のある番組を見ていた時のことです。

若者たちに聞きました!8月15日は何の日?
の問いに100人中52人の人が「分からない・知らない」と答えた。
そしてこの番組はクイズ形式になっていたのですが、回答者として5人のタレントが
出演してたのですが5人中二人が終戦の日を知らないと言う・・・
その他にも日本がどこの国と戦ったのか?も分からない・知らない・・・・・
そのアンケートをしている場所が7月に行われた靖国神社のみたままつりの会場で、この神社に何を祀っているのか?と問いに「分からない」を連発する若者たち・・・・
何とも言えない憤慨を覚えました。

せめて自分が何のお祭りに来ているのか?この神社は何が祀られてるのか?
自分の国の歴史ぐらいは関心を持てよ!
なんとも情けない・・・・・戦争で亡くなられた英霊に申し訳ないです。


無関心、無知は、罪。
そこから自分さえ良ければいい....っていろんなことが曲がってくるので。
まったくその通りだと思います!

これは ゆみっちが前回のブログ 9.11の中で書いていたものを引用させてもらいました。
(もちろん本人の承諾済み)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1644458/blog/34018856/



ところで、日本陸海軍機大百科の飛行機なんですが、前回ブログにUPしたのが2013.04.04のカ号観測機だったんですが、あれからも少しずつ買ってました。
これを見ても産業技術の進歩が伺えます。

94機目 第95号九八式単軽爆撃機

九八式軽爆撃機(きゅうはちしきけいばくげきき)は大日本帝国陸軍の軽爆撃機。
キ番号(試作名称)はキ 32。呼称・略称は九八式軽爆九八軽爆など。連合軍のコードネームはMary(メアリー)。開発・製造は川崎航空機

95機目 第97号

橘花(きっか)は、第二次大戦末期に大日本帝国海軍が開発していたジェット攻撃機である。エンジン開発は主に空技廠が担当し、機体を中島飛行機が開発製造 ドイツのメッサーシュミットMe262のコピーと思われがちだがドイツより潜水艦で輸送中に潜水艦が撃沈されたためにごく一部の資料を除いて失われてしまい、肝心な機体部分やエンジンの心臓部分の設計図が存在せず、結果的に大部分が日本独自の開発になった。

96機目 弟105号

二式大型飛行艇(にしきおおがたひこうてい)は、大日本帝国海軍が太平洋戦争中に九七式飛行艇の後継機として実用化した4発大型飛行艇。初飛行は1941昭和16年)レシプロエンジン装備の飛行艇としては当時世界最高の性能を誇る傑作機とされる 連合軍におけるコードネームは「Emily

こいち號をご存知の方はご覧になった方も居られるかと思いますが、おいらこの二式大型飛行艇が好きなんです。戦闘機や爆撃機・雷撃機といった直接戦闘する機体も良いんですが後方支援機といった機体も大好きです。この写真は鹿児島の海上自衛隊鹿屋基地資料館に実機を見に行った時の写真です。もう7年前になるのかな?

97機目 第107号



景雲(けいうん)とは、太平洋戦争中に試作された大日本帝国海軍の偵察機。機体番号は「R2Y」。胴体中央部に双子型の発動機を配置し、延長軸で機首のプロペラを起動させるというユニークな形態の偵察機であった、昭和2052度の試験飛行を行ったが、エンジンの不調等で所定の性能に達しないまま終戦を迎えた

98機目 第114号

 震電(しんでん)は太平洋戦争末期、大日本帝国海軍が開発していた単発単座の試作局地戦闘機である。機体後部にプロペラ、機首付近に小翼を配した独特の機体形状は先尾翼型、エンテ型などと呼ばれるもので、B-29迎撃の切り札として期待された秋水のバックアップ的な意味で開発が進められていた。1945(昭和20年)6月に試作機が完成、同年8月に数度の試験飛行を行った所で終戦。実戦には間に合わなかった。

99機目 第129号

一〇〇式司令部偵察機[1](ひゃくしきしれいぶていさつき)は、太平洋戦争時の大日本帝国陸軍の偵察機(司令部偵察機)。キ番号(試作名称)は46。愛称は新司偵(しんしてい)[2]。略称・呼称は一〇〇式司偵百式司偵)、一〇〇偵一〇〇司ヨンロクなど。連合軍のコードネームはDinah(ダイナ)。開発・製造は三菱重工業。

九七式司令部偵察機の後継機として1939年(昭和14年)に初飛行、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦前の1941年(昭和16年)から配備が行われ、1945年(昭和20年)の敗戦に至るまで帝国陸軍の主力戦略偵察機として使用された。
写真は三型で京阪神地区の防空の1隊として大正飛行場(現八尾空港)に展開した第十六独立飛行隊の1機 機体上部はアンテナでは無く37mm機関砲

この一〇〇式司令部偵察機三型は大戦機中一番好きな機体です。
本当にキレイな流麗なフォルムでずっと見ていても飽きないですね~!
現存機はイギリスにあるそうなんですが、生きてるうちに見に行きたい物です。(;^_^A 
今まで広島の大和ミュージアム・鹿児島の鹿屋・知覧・愛媛の紫電改保存館・靖国神社遊就館など色々と資料館を見てきましたが、もっと勉強する為に10月から大阪のアジア太平洋トレードセンター 南港ATCで行われる大和ミュージアム所蔵 巨大戦艦 大和展に行ってきます。



戦争は多くのお金を使い、多くの人が死ぬ・・・・二度と起こしてはならない事です!
が、先の大戦で産業技術の向上・医療、医薬の進歩、農産・海産物の増収・増産や
場所にもよりますが、川に橋を架け、道路を整備し、鉄道を敷設し、農業技術を教え、教育を施したりもしたので南洋の島々では日本軍に友好的な人達も多かったんです。
このような事もきちんと教育して、お隣の国等が騒いでも反論できる知識も持って欲しい物です。

最期になりましたが、テロや戦争は人間が起こしてはならない大罪です。

若者たちをきちんと教育してテロや戦争が二度と起きない世界が恒久に続くようにと望みます!

Posted at 2014/09/18 22:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2013年12月07日 イイね!

今年もこんな時期になったんですね~(;^_^A アセアセ・・・

今年もこんな時期になったんですね~(;^_^A アセアセ・・・ついこの間12月になったと思ったらもう1週間も経つんですね~(;^_^A アセアセ・・・
ホントに月日の経つのが早いですね~!









・・・・・・と言う事で今年もこんな時期になりました。
そうです、来年のカレンダーの準備です。今年も買いました~♪
知る人ぞ知る田中ショウリ氏撮影・国書刊行会発行の海軍航空機カレンダー2014年度版です。

2014年度版の内容は
一月 空技廠 九三式中間練習機 愛称赤トンボ 陸上機型
二月 空技廠 陸上爆撃機 彗星 一ニ戊型  夜間戦闘機型
三月  三菱 零式艦上戦闘機  ニニ型
四月  愛知 零式三座水偵  一一型甲
五月  三菱 九六式四号艦上戦闘機
六月  昭和 零式輸送機  ニニ型
七月  三菱 零式練習用戦闘機 ニニ型
八月 空技廠 陸上爆撃機 銀河 一一型
九月  川西 局地戦闘機 紫電改 ニ一型
十月  川西 二式飛行艇 一ニ型
十一月 愛知 九九式艦上爆撃機 一一型
十二月 中島 超重爆撃機 富嶽改 

奇しくも”ニイタカヤマノボレ 一ニ〇八” ”ヒノデハヤマガタ”太平洋戦争開戦の前夜に届きました。

今年もあと3週間と3日で終わりですね~(;^_^A アセアセ・・・
あと少し事故無く・怪我無く・病気無く・違反無く、良い年を迎えたいですね~!
明日からはまた寒波がやって来るとか・・・・・・?
みなさん 風邪などひかれないように!

あと少しです!気持ちの良い新年を迎えられるように、頑張りましょう!

あっ!そうだ!12月21日は探偵ナイトスクープの構成作家だった
百田 尚樹氏の 映画 永遠の0 が公開されます!
決して忘れてはいけない日本の悲しい歴史を知るには良い映画です!
お時間のある方は是非見て頂きたい映画です。 よろしくお願いしますm(*- -*)m

 
Posted at 2013/12/07 23:26:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2013年04月04日 イイね!

93機目

93機目アシェット社 日本陸海軍機大百科
 93機目はカ号観測機です。

航空機とヘリコプターの長所を良いとこ取りしたハイブリッドな機体で、世界で初めて実戦投入された陸軍の対潜哨戒用のオートジャイロ機
オートジャイロ機とは現代のヘリコプターのように回転翼で飛翔する機体で、ヘリコプターのように揚力と推進力両方を回転翼が発生させるのでは無く、回転翼は揚力のみを発生させるので、推進用のプロペラは別に付いており、無風状態では垂直離着陸も不可能である。 しかし、狭い場所での離着陸が可能であり、機動性にも優れているため陸軍では砲兵隊の着弾観測に用いるため萱場製作所と協同で新型オートジャイロ機の開発に着手した。そこで昭和16年に試作機が完成したのがこのカ号観測機である。
太平洋戦争中はフィリピン方面などで砲兵隊と協力して数々の作戦に参加した。また戦争末期には日本沿岸での哨戒任務にも就き、60kg対潜爆雷を搭載することもあった。
この萱場製作所と言えば、二輪車、四輪車用ショックアブソーバーの制作やシュウ&ロトさんがいつも乗ってる車(ビーじゃないです)もカヤバ工業製のものが多いようです。

それと、航空戦艦 伊勢です。

戦艦と航空母艦の機能を併せ持つ航空戦艦というハイブリッド
 伊勢型戦艦は他の艦では類を見ない、航空戦艦
(艦首部が戦艦、艦尾部が飛行甲板の戦艦)であった
開戦約半年後のミッドウェー海戦で4隻もの主力空母を失ったことから、急遽残存艦の空母改装作業が必要となった。そこで日向が事故により5番主砲を全壊するなど、諸々の条件などがあり伊勢型戦艦2隻を空母へと改装することが決定したのだった


音戸町西岸沖に擬装を施して繋留された『伊勢』。
陸とは桟橋で連絡していたらしいが、これも『伊勢』を島と思わせる為のものにも窺える。
写真は昭和20年7月24日の早朝の第一波空襲時のものと推定されている。
艦は右舷艦首部に至近弾を受けており、右舷に傾斜している。
 
 
 






《戦艦伊勢、日本戦艦の最後の主砲発射》
 昭和20年7月24、28日に行われた激しい戦闘で、伊勢は主砲弾四百数十発を発射した。
戦闘終了の「打ち方やめ」が令されたとき、二番主砲塔右砲に装填弾が残されていた。
 砲身は最大仰角の43度で停止しており、この角度での抜弾は不可能であった。
しかも艦の回りには重油が流出して引火し、早急な砲弾の処理を迫られた。
そこで残弾の発砲が命ぜられたのだが、砲塔の原動力である水圧は不良、電気も不良。
そんな状態の中で、何とか右舷90度、江田島方向に向かって砲側電池を使い、発射したのだった。そして砲塔を正位まで戻したところで砲塔は力尽き、二度と動くことはなかった。これが、日本戦艦最後の主砲発射であったと言われている。



 

























Posted at 2013/04/04 21:34:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記

プロフィール

「プリカス(# ゚Д゚) http://cvw.jp/b/1502509/48621593/
何シテル?   08/26 20:20
こいちGです。もういい歳ですが少しずつ弄って行きたいと思ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13 1415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

液晶画面メーター不具合 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 19:55:51
やっぱりココにあった方が・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 08:19:49
ステアリングホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 07:15:15

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド かろきち (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
メーカーオプション プラチナホワイトパールマイカ 4:2:4分割式アジャスタブルデッキボ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド ぺ (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
嫁車タントカスタムX“トップエディション SA II”からの乗り換えです。 タントも気に ...
トヨタ C-HRハイブリッド も~やん (トヨタ C-HRハイブリッド)
2018.02.03 アクアから乗り換えました。 メーカーオプション ホワイトパールクリ ...
ダイハツ タントカスタム たーみ (ダイハツ タントカスタム)
嫁の通勤&買い物用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation