• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こいちGのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

しばらくサボってました(;^_^A アセアセ・・・

しばらくサボってました(;^_^A アセアセ・・・しばらくサボってた航空機ネタです。
このアシェット社の日本陸海軍機大百科ですが、
ホントにやる気あるのか?
そう疑ってしまうぐらい最近はHPの更新もなく
(少し前に更新したけど・・・)
この期におよんでカラーバリエーションで数稼ぎ?
確かに部隊や配属地域や使用方で機体の塗装が違うのは分かるけど、置き場所もあるので出来れば違う機種を!と思うので最近は気になる機体しか買わないようにしてました。
第84号は日中戦争勃発後、本格的大型輸送機の必要性に気付いた日本海軍が、米国の傑作旅客機ダグラスDCー3を国産化し、昭和14年に制式採用した機体、合計487機が生産され太平洋戦争全期を通じて海軍の主力輸送機として活躍した 零式輸送機二二型です。

第85号は飛燕二型改だったので購入を見送りました。
第86号機は海軍局地戦闘機 秋水で試験飛行を目前に敗戦を迎えた実験機塗装の三菱製403号機で敗戦後米軍に接収され現在はカルフォルニア州チノに所在する私設航空博物館に保管展示されてるそうです。


第87号機は三式指揮連絡機だったんですが、かなり悩みましたが購入を見送り、第88号機の海軍局地戦闘機 烈風 弟89号機の海軍局地戦闘機 震電もカラーバリエーションだったので購入を見送りました。
今年初購入の機体は弟90号機の海軍 水上戦闘機 強風一一型です。
この機体は陸上基地の造成が望めない太平洋の島々に進攻した際、速やかに制空権を確保する目的で開発された二式水戦の後継機として誕生した機体で、のちの紫電から紫電改へと進化した機体です。


この日本陸海軍機大百科シリーズがあまりにもいい加減になってきたので、
ついついこれにまで手を出してしまいました・・・・・(;^_^A アセアセ・・・

悲劇の超弩級戦艦 大和

真珠湾攻撃の南雲機動部隊 旗艦 航空母艦 赤城

八八艦隊の1番艦として登場した長門は連合艦隊 旗艦として太平洋戦争を
迎え終戦まで生き残った数少ない艦で当時の日本では一番有名な戦艦だったようです。


このままでは本当に置き場所がなくなるので航空機・艦艇共に気になるものだけを揃えていこうと思ってます。

アクアに関係の無い個人的なブログを最後まで読んで頂いてありがとうございました。
Posted at 2013/02/25 23:15:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2012年12月08日 イイね!

迎春準備?

迎春準備?先々週に風邪をひいて以来みんカラをサボっていました。
(;^_^A アセアセ・・・

なので・・・・・久々のブログになります。


知る人ぞ知る田中ショウリ氏の海軍航空機カレンダー2013年版です。

以前はショウリ氏のHPで直接購入させて頂いてたのですが、ここ数年は販売されてません・・・(;^_^A
毎年販売後は即完売になるんだそうです。


昨年はこのカレンダーを買えずに書店で見つけた栄光の零式艦上戦闘機21型カレンダーを使ってました。

今年からは海原会版は廃刊となったそうです・・・・・



日本の悲しい歴史として忘れない為にも、この国書刊行会版はいつまでも続けて欲しいものです。



1月は霊峰富士を背景に飛ぶ零式艦上戦闘機二一型です。
乗員 1名        最大速度 509Km/h            
全長 9.06m      エンジン 中島 栄 一二型 940馬力X1 
全幅 12.00m      航続距離 2.222Km 
全高 3.51m       上昇限度 10.800m
自重 1680Kg      全備重量 2.410Kg
武装 20mm機銃7X2  7.7mm機銃X2
総生産機数 約10.5000機(各型を含む)

毎年このカレンダーを用意するのも迎春準備のひとつになってます。

もうこんな時期なんですね~! 関東オフ(アクアでアクアラインを渡ろう!)がつい昨日のように思えます。(笑)
Posted at 2012/12/08 00:03:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2012年11月02日 イイね!

81機目

81機目アシェット社 日本陸海軍機大百科 81機目です。
九七式二号艦上攻撃機です。
本来は号数としては82機目になるんですが、私が保有してるのは81機です。
前号は紫電二型甲だったので購入を見送りました。45号にも紫電一一型は登場してるので悩んだ末に結果的に見送りになりました。
と言うか、もう置き場所がない・・・・((;^_^A アセアセ・・・
これが本当の理由になるかもです。


写真は昭和17年夏頃、蘭印のジャワ島・スバラヤ地区上空を訓練を兼ねて哨戒飛行をする、弟三十三航空隊所属の九七式艦攻33-303号機です。

九七式艦攻と言えばハワイ真珠湾攻撃の大戦果が有名ですが、あれは中島製九七式艦攻三号型によるものです。
しかし、その名声の陰に隠れ、華々しい実戦の場に出ること無く、ひっそりと消え去ったもう一つの九七式艦攻が三菱製の二号型(B5M1)が今回の機体です。


昭和10年中島飛行機とともに十試艦上攻撃機の競争試作に臨んだ三菱重工が開発した、低翼単葉固定脚の大型三座艦上攻撃機、手堅い設計で性能は中島の九七式艦攻一型に拮抗し制式採用されるもほとんどが教育・訓練用に使用された機体でもあったようです。


写真は三重県鈴鹿航空隊の331号機の塗装仕様です。


海軍少年航空兵の呼び込み写真、設立当初は当時の海軍部隊名の呼称にあわせて
海軍少年航空兵と言われていたそうです。
当時の高等小学校を卒業した少年たちは飛行機に憧れて入隊したんでしょうね。
 ですが、入隊後の厳しい審査により操縦・偵察・無電員・地上勤務員などに振り分けられたそうです。
のちの海軍予科練習生制度の前身にあたるものです。


そう言えば思いだしたのですが、大阪に八尾飛行場と言う飛行場があるんですが、
戦時中は大正飛行場と言われていました。
この八尾飛行場でセスナの飛行免許を取ろうと思い、願書を貰いに行った事がありました。
もう30年前になるんですが、当時でセスナの飛行免許を取ろうと思ったら
800万円かかると言われて諦めた事がありました。
今では本当だったのか?嘘だったのか?分かりません・・・・・
二十歳頃の思い出です。
Posted at 2012/11/02 22:42:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2012年10月05日 イイね!

80機目

80機目アシェット社の日本陸海軍機大百科80機目です。

キー102乙襲撃機です。

日本陸軍最初の実用双発戦闘機として制式採用された、川崎航空機工業の二式複戦「屠龍」(キ-45改)はその就役が太平洋戦争開戦から3ヶ月後の昭和17年(1942年2月)だったが、その性能は劣るものがあり8月にはキ-45改Ⅱの名称で性能向上型の開発が陸軍航空本部から川崎航空に対して指示された。
双発戦闘機は欧州で性能及び速度向上を狙って開発された、それに習って日本も双発機の開発に着手したが陸軍航空本部の双発機戦闘機に対する指針が戦局の推移に翻弄されて二転三転したため、その度にキ96 キ102 キ108と試作番号も要求仕様も変化した。
そして結局はどれひとつ戦争に寄与することなく終わってしまう。その中で唯一量産されて部隊配備までこぎつけられたのがキ-102乙だった。


この機体は二式複戦「屠龍」の性能向上型として計画された双発多用途機です。

機首に大口径57mm砲を装備し対艦・対戦車用にと使用される予定でした。

戦車も前面や側面は装甲も分厚く撃破するのは難しいが、上面のエンジンカバーや

砲塔部分などは装甲も薄く撃破することが可能と判断し、航空機に大口径砲を装備し

上空から戦車を撃破し地上部隊の支援を目的とした訓練を積んでいた。

この機体は鉾田飛行場の飛行弟四十五戦隊第一中隊所属の97号機です。
Posted at 2012/10/05 20:53:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記
2012年09月27日 イイね!

79機目

79機目アシェット社の日本陸海軍機大百科79機目です。

夜間戦闘機 月光 一一型です。

本当は先週の水曜日に発売だったんですが、
買い換えたSONYのカメラで撮影したら
専用のソフトじゃないとPCに取り込めないんですね(;^_^A アセアセ・・・
以前はFUJIFILMのカメラだったからソフトが違うんです・・・・(謎
何故共通化しないんでしょうかね~?いつも不思議に思います・・・・

ところで、こ月光は斜め銃を装備してソロモン戦域にて活躍したがのちに日本本土
上空でのB-29迎撃戦にも活躍する事になる!


斜銃の考案は撃墜王 坂井三郎氏やラバウルの魔王と言われた西澤広義氏などの在籍した台南空の副長であった小園安名大佐が考案した。
小園大佐と言えば 神奈川県 厚木飛行場を基地とした
弟三〇二航空隊の指令として終戦時に
「日本は神国、降伏はない、国体に反するごとき命には絶対服さない」
と徹底抗戦を主張した事でも有名です。

月光は昭和20年3月11日の東京大空襲の時も雷電や斜め銃を装備した
銀河や彩雲などと共にB-29の迎撃に活躍した。







少佐時代の小園安名。
昭和12年10月頃、上海・公大基地にて
Posted at 2012/09/27 21:16:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 航空機ネタ | 日記

プロフィール

「プリカス(# ゚Д゚) http://cvw.jp/b/1502509/48621593/
何シテル?   08/26 20:20
こいちGです。もういい歳ですが少しずつ弄って行きたいと思ってます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13 1415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

液晶画面メーター不具合 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 19:55:51
やっぱりココにあった方が・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 08:19:49
ステアリングホイール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/18 07:15:15

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツハイブリッド かろきち (トヨタ カローラスポーツハイブリッド)
メーカーオプション プラチナホワイトパールマイカ 4:2:4分割式アジャスタブルデッキボ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド ぺ (スズキ スペーシアカスタムハイブリッド)
嫁車タントカスタムX“トップエディション SA II”からの乗り換えです。 タントも気に ...
トヨタ C-HRハイブリッド も~やん (トヨタ C-HRハイブリッド)
2018.02.03 アクアから乗り換えました。 メーカーオプション ホワイトパールクリ ...
ダイハツ タントカスタム たーみ (ダイハツ タントカスタム)
嫁の通勤&買い物用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation