2022年11月23日
スイフトでの走行では19回目。鈴鹿南コース走って来ました。
今回は雨。14:00の走行枠の時だけ小雨に。
他の3枠は割と雨量は多め、コース内に水たまり有り。
最終枠は雨量の増加で珍しく途中で切り上げました。
1枠辺りの走行時間が20分と長いので晴れてたら、
走れ過ぎて車傷める方居たんではないのかなと思います。
ディーラーさん主催の走行会なので
駐車スペースが西パドックなのかコース横で待機なのかが
問い合わせても回答貰えなかったので雨対応の為荷物減らしました。
当初は降ろしていたタイヤは心配性なので結局持っていきました。
椅子やら計測器、スロープは降ろしました。
長年使っていた片手で持てる小さい油圧ジャッキは
オイル漏れするようになったので廃棄処分。
いつものコンテナボックス2個に
雨の中でも荷物収納できる範囲にしてみました。
今後はこの量で良いのかもしれない。
集合は7:30だったので15分前に着いたら良いでしょと思ったら
半分くらいの参加者さんが来られてました。
5:40出発で7:20到着。
クラス分けの基準がタイムでは無く走行回数のみで緩く、
天候の悪さと顔見知りはMC平田さんともう一人の方だけだったので
久しぶりに走る前にタイヤ見たりして様子見してました。
雨音でブリーフィングの音声も聞こえにくく、
説明内容も少なくフラッグの説明とかも無いし、
ざっくりし過ぎてて初走行や慣れていない人達は大丈夫なんか?って感じ。
走行時間は長いし、下手な追い越しとかせずに
ピットレーン通過したりで車間は上手いこと調整しよう、って考えてました。
水溜まってるところではハイドロプレーニング起きるし、
ブレーキロックさせると、ペダル固まるし、今回はVSCオンで走行。
ペダル本当に固まってビックリ、谷川さんの話を先週に聞いてて良かったです。
先週のエンジョイのライン思い出しながら走行。
3コーナーとシケイン後にコース規制のパイロン設置済み。
これが中々良い位置に置いてあったので
これ目印にコーナー進入と脱出の膨らませ方の参考になります。
雨なので危険回避に置きました、との事でしたが
他のコーナーも置いて貰っても良いんでは?と言う良い感じの位置でした。
いつもとは違うラインで水の量少ない所探したり、
真っ直ぐにブレーキ踏めるライン、楽に加速して脱出できるラインとか色々やってみました。
3枠目の雨が弱いタイミングで今日はこのラインが一番良いだろうと
纏めたラップでその日のベストタイムが出せたので、嬉しい。
早めのシフトアップで水温は95度、油温は110度。
油圧はS字やシケインで3.2K割ってますが
回転数が3000~4000とかなら無視して良いのだろうか。
雨だし、コーナリングスピードは低いはずだし、スノコのブリルの方が良かったか?
一応、油圧ポンプの整備マニュアルには
完全暖気後、4000回転で310~390KPaが正常値。
今のエルフなら4000回転で400k、3500回転で350kなので
3000回転では安全見て320k以下でワーニング設定してました。
今回はパーツメーカーさんの出展ブースが有ったので
HKSさんとプロジェクトミューさんに特に興味が有ったので
1時間半くらい話し込みました。これでも時間が足りない。
雨だったので誰も出展ブースに行ってなくって勿体無いなぁと思いました。
HKSさんではGR86/BRZ用のオイルクーラーは油圧が高いので
フィッティングの開発途中で、まだもうちょい掛かりそう、
エキマニは1週間前に出したんで良かったらどうぞ、との事。
もうちょいHP見ておけば、エキマニの事も聞けたんだけど、勿体ない。
プロジェクトミューさんでは
ZC33Sのブレーキセッティングと
アップグレードキャリパーを付けた場合のパッド選び、
GR86/BRZとZC33Sのキャリパーの話、
デモカーのGR86用のパワークラフトさんのドルフィンテールリアマフラーの音を
聞かせて貰いましたが爆音ですね、これで検対品なんですか?って話してました。
フジツボさんは代理店の方だったのでサラッと流してしまいました…
車両待機場所から離れた位置なのと車列移動のタイミングが分からなかったので
他のパーツメーカーさんとも話してみたかったのですが時間切れ。
色々と話が聞けて良かったです。
プロドライバーさんにGR86とBRZ買うならどっちなんて事も聞きましたが
GR86しか乗ってないから何とも言えないけど、車高調付けて前後の車高セッティングが
自分で出来るんならどっちでも良いんじゃないでしょうか?って話でした。
GR Garage Suzuka カローラ三重さん、
GR Garage四日市さん有難うございました。
Posted at 2022/11/26 06:44:41 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2022年11月20日
フロントのブレーキ残量は6mm。
フロントタイヤ、左右ローテーション。
エンジンオイル。
エンジン暖気後、タコメーターには反応しない程度にアクセル一瞬煽ったり、
一定速度で走行中にアクセル抜いて、再度アクセル踏むと
油圧が一瞬0.3k程落ちてから上がることに気付いてしまう。
油温90度で3000回転での油圧は変化ないけど…今までどうだったっけ?
と思い、最近替えたけど不安になってオイル交換してしまう。
スノコのブリル(7.5W-35辺り)からエルフのFT900 0W-30に変更。
ブリルに比べるとオイル柔らかい。
HTHS粘度はA3/B4通ってるので大丈夫っしょと言う判断。
結局、エルフにしても一瞬の油圧ドロップはしてるので
替えなくても良かったっぽい。
鈴鹿南の走行中に油圧変化が無いかを気にしすぎてて、
帰りの道中で上記の事が目についてしまった。
一度、TMの3.9L買ってみるか
メスシリンダーでオイルジョッキの目盛りが正しいかやってみたい。
ただジョッキの目盛りが正しかった場合、
現状4リットル入れても油圧落ちてるので、TMオイル買うより
バッフル入れる方が良いんよなと思うと、悩む所。
11月23日も鈴鹿南に行くのですが雨なのと
荷物置きでピット下は使えないだろうと言う判断で車の荷物降ろしました。
普段の荷物量を知る方ならば、かなり減らしました。
タイヤ積んで行かないので、雨なのでタイヤ負荷は少ないんだろうけど
コースアウトからのパンクだけは避けたい所。
Posted at 2022/11/20 22:17:54 | |
トラックバック(0) |
車の整備 | 日記
2022年11月17日
スイフトでの走行では18回目。鈴鹿南コース走って来ました。
今回は終日晴れでした。11月23日は雨なので晴れて良かったです。
転職の転職で間隔が空いてしまったので
出発時刻が5:00といつもより遅め、現場到着は6:30でした。
前回がウェットでVSCオフで走っていたので今回もVSCオフで走りました。
整備モード(ブレーキペダル踏みながらブレーキスイッチ押す)は
エンジン切ればモード解除となると聞いていましたが
オレンジの横滑りマークはエンジン再始動後も点灯したので
走行後の悪影響が出れば嫌なので止めておきました。
10mくらい前進すれば警告灯は消えましたが履歴は入ってるかも?
講師は脇田さん、水谷さん、谷川さんの3人で今回の担当は谷川さんでした。
2016年、2019年に指導受けています。
1本目
ライン良い。ブレーキ弱い。
2本目
良くなっているが、1コーナー、ヘアピンはもっと踏める。
3本目
止まり過ぎの場面も有ったが、今位に踏めると良い。
突っ込みすぎよりも立ち上がり重視の方が
安全でストレートも速度乗るので頑張りましょう!
PCM2022 Rd.1 でもブレーキ弱いと指摘受けてましたので
意識して踏んでいたのですがまだまだ弱いみたいで、
3本目は何も考えずにやけくそなパニックブレーキな感じで踏んでました。
が、ここまで踏むのかと言った感じ。
油温は110度、油圧は4Lで3.0k切る時あり。
レベルゲージではFULLより5mmは上なのに。
オイルジョッキの目盛りが信用できないので
メスシリンダーで測るか
勿体ないけど一度TM-SQUAREのオイル買ってみようかと思う。
谷川達也さんはショップデモカーでタイムアタックすることが多い方なので
スイフトで速い人がなると良く聞くブレーキ効かない件も
気を付けなよーって教えて貰いましたがこれと言った対処法は無いっぽい。
ブレーキの侵入は出来る限り真っすぐでブレーキすること、
リアのタイヤはしっかり接地させること。
ブレーキダメになったら、踏み直すか、サイドで減速と聞きましたが無理っす。
後、GR86かBRZ買うならどっち?って話も聞いてみました。
2023年のエンジョイドライビングは値段上がるっぽい。
今回の鞍馬サンドは月替わり限定の甘いの食べたかったけど、品切れ。
久しぶりに円山(ハムカツ)と11月限定メニューの惣菜の方頂きました。
Posted at 2022/11/20 22:04:07 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記