• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuroneko96のブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

フロントドア デッドニング

フロントドア デッドニング最近クルマネタ無かったですが、久しぶりにクルマネタです。





それは何かと言うと、デッドニングです。


今まで、スピーカー交換くらいは自分でしていましたが、デッドニングとなると難しそうな気がして手を出さないでいました。


手慣れた方は部材をバラで買って施工するのでしょうが、素人なので割高であろうとキットを購入する事にしました。


始めはオーディオテクニカの安い方でいいかなと思っていたのですが、エーモンの廃盤品のキットがお得そうだったので、『エーモン No.2399 デッドニングキット ハイグレード』をネット通販で約9000円で購入。




ちなみにハイグレードって言っているのは黒いレジェトレックスみたいなやつのことなのかな? 何がハイグレードなのかよく分かっていません(笑)


あと、キットと一緒に『エーモンNo.2366 制振吸音材(アウターパネル用)』も購入。




ちなみにアクアはフロントのみのスピーカー交換で、フロントしか音を出していないので、当然フロントドアに施工します。




そして、暇な時間を見つけ、いざ施工開始です。


先ずは、ドアの内貼り剥がしから。


最初の難関、防水カバー(ビニール)?剥がしが出てきました。


ネットで調べたら防水カバーをはがす際のブチルの処理が一番大変とのこと。




必死にブチルと格闘し除去は出来ましたが、必死だった為、写真も撮れませんでした。


次に説明書を参考にカットしたレジェトレックスを貼り付け、スピーカー背面に青いゴム(吸音材)を接着します。




レジェトレックスの上にはエーモンNo.2366制振吸音材とエプトシーラーを貼り付けます。







暗くなってきたので、続きは翌日に持ち越し。


後は、サービスホールを塞ぐように黒いレジェトレックス擬き(制振材[ハイグレード])を貼り付け、ポイント制振材を貼り付けてほぼ作業完了。




助手製側も。





あとは、内貼りを元に戻して終了。



施工後の違いですが、
安物スピーカーなのに音が全然違いますね。


中高域の音がクリアに聞こえるようになりました。


あと、ネットの情報を元にサービスホールを完全に塞がずに一部穴を開けておいた効果があったのか、低音は弱くなりませんでしたね。


また、制振材[ハイグレード]が余った為、静音目的でバルクヘッド上部のエンジンルーム側に出来るだけ隙間無く貼り付けました。










貼った物が黒いので写真だとよく分かりにくいですが、ここの場所、静音には結構効果ありますね。


余り物の部材で、思わぬ効果が出てラッキーでした。



今回施工したフロントドアのデッドニンングとバルクヘッド上側(エンジンルーム側)は自分の予想以上の効果が出て良かったです。


ブチル処理が面倒でしたが、自分でやるだけの価値がある内容でした。


しかし、音が良くなってくると今度は静音化を進めたくなってきますね。


きりたんぽ?と伊達巻?を追加で買ってしまいました(笑)。



※きりたんぽ=シンサレート、伊達巻=REIZ TRADING製デッドニング用制振 防音 吸音シート
Posted at 2015/11/23 23:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | 日記
2015年11月03日 イイね!

車ネタではないですが・・・。

車ネタではないですが・・・。久しぶりのブログです。

最近、特に車ネタが無いので、車ネタではないですが、つい先日の出来事を書きたいと思います。



我が家でメインで使っているレコーダー パナソニックのDMR-BZT750の情報をスマホでなんとなく見ていたら、こんな情報が・・・。


 



内容は、内蔵HDD(2T)が使用後数年で壊れるという恐ろしいもの。


早い人は1年で壊れている人もいるようですが、原因はシーゲート製のHDDにあるらしい。
※写真は取り外したシーゲート製のHDD『ST2000VM003』







我が家のBZT750も購入後2年は経過しているので、これは早く手を打たないとという事で、内蔵HDDの交換をしてみる事にしました。


具体的に何をするかというと、内蔵のシーゲート製HDDが壊れる前に、別のHDDでクローンを作り、入れ替えます。


AVコマンド対応のHDDなら大丈夫そうだったので、ウエスタンデジタル製のHDD 『WD20EURX』を購入。


 
   

そして、レコーダー本体の蓋を開け、HDDを取り出し、デュプリケーターなるもので元HDDのクローンを作ります。





コピーする容量が大きい為、待つ事約5~6時間・・・。

出来上がったクローンのHDDを元に戻します。







あとは、蓋を元に戻してHDDの交換は終了。





最後に動作確認。


特にエラーとか、おかしな動作は一切無し。


念の為、HDDをフォーマットします。









診断もしてみましたが全く異常無し。





無事、内蔵HDDが故障する前に交換完了しました。



今回のHDD交換で大事なポイントは、『壊れる前にやる』です。


内蔵HDDが壊れてから同じ行為をしたのでは手遅れの可能性が高いという事。
※壊れてからでも運が良ければ大丈夫な場合もあるようです



パナのレコーダーは内蔵HDDを入れ替えても外付けHDDの内容を見る事が出来るようなので、元HDDを保管してバックアップしておけば長期間レコーダーを使い続ける事が出来ますね。


内蔵HDDが壊れると高い費用が掛かる為(BZT750は約5万かかるらしい)、通常はお払い箱になると思いますが、保険として考えれば安い費用(交換HDD約1万)で済みました。


ちなみに交換作業は、車の電装品を取り付けできるスキルがある方ならたぶん簡単です。



自分のように、パナのレコーダー(内蔵HDDがシーゲート製)をお使いの方は、容量が同じサイズなら簡単にクローンを作って交換が出来るので、当然自己責任になりますが(ばらした時点でメーカー保証は無くなります)、情報を集めて試してみてはいかが?


※ちなみに今も使っている一つ前の我が家のメイン機BZT720は同じ行為をしてバイナリデータをいじって500Gから2Tに容量を増やしましたが、BZT750世代の機種からはHDDの容量の変更はできないらしいです。

Posted at 2015/11/03 18:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月20日 イイね!

フロントウインカーランプ、フォグ取り付け

フロントウインカーランプ、フォグ取り付け皆さん、こんばんは。


最近、忙しくて作業する暇が無かったのですが、この休みで前回取り付け出来なかったブツをやっと取り付けました。


しかも、取り付けが出来ない間に付ける予定は無かったパーツも安かったので思わずポチッと購入し、2つのブツを同時に取り付けです。


今回取り付けたブツは...。


 Revier
  LEDフロントウインカーランプ/ライトバーカラー:ホワイト




 88ハウス
  L547 ハイパープロジェクター・LEDフォグランプキット




LEDフロントウインカーランプは約¥11,000、
LEDフォグは約¥7,000とかなり、激安!
※LEDフォグは安いからか、なんと保証無。まぁ、安いからよいけどね。


とりあえず、取り付けるのには純正パーツを外さなくてはいけません。




一般的にはフロントバンパーを外すか、タイヤ内側のインナーをずらすようですが、自分は車両下側を一部バラシてアクセスしました。



ウインカー、フォグ無車用のカバーの順で取り外し。




そして、LEDフォグ、LEDフロントウインカーランプの順で取り付け。







ちなみにLEDフロントウインカーランプはカプラ形状が合わなかったので加工が必要でした。


あとは、LEDライトバーの配線を車内に引き込んで、以前先に付けておいたスイッチへ接続。




ここでも、配線通しとシリコンスプレーが活躍しました。




あとは、LEDフォグの車内側の取り付けの為、ステアリング下側カバーを取り外してキットのハーネスを接続。







とりあえず、完成写真。
 





・ウインカー点灯時(昼間)



昼はあまり明るくないですね。


・LEDライトバー点灯時(昼間)




元々ライトバーが白いので昼間は点灯してもよくわかりません。


・LEDライトバー点灯時(夜間)



写真が上手く撮れませんでしたが、夜は結構明るいです。



・LEDフォグ点灯時(夜間)




5Wですが、思っていたよりも明るかったです。


このLEDフォグは光軸調整ができないようなのですが、左右差はほとんどないようです。




車内のフォグのインジケータも点灯します。





スイッチ回りはとりあえずこんな感じです。

右から順に『フォグ』、『ドアミラーウインカーライトバー』、『フロントウインカーランプライトバー』

※文字部分のLEDだけ3つとも同じ白のLEDに交換済





交換後の感想ですが、比較的安くイメージを変えることが出来たので満足です。




特に純正のフォグと違い、プロジェクターのフォグが付いただけでパッと見の印象が違っていて良いですね。


なんだかいまだにアクア売れているみたいで、そこらじゅうアクアだらけなので、初期から乗っている自分としては、少しは個性を出したかったので良かったです。


あと、やっている時は大変だけど、自分での取り付け作業はやっぱり楽しいですね。
Posted at 2015/07/20 22:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ
2015年06月28日 イイね!

ドアミラーウインカーレンズ交換

ドアミラーウインカーレンズ交換








先日、GARUDA BLLED MIRRORを取り付けましたが、ミラーがLEDで光るのにドアミラーウインカーが純正の電球のままじゃ・・・。

と思い、先月は鬼のように残業したので、ささやかながら自分へのご褒美として、『レヴィーア LEDウインカーミラーレンズキットVer.2 クリアレンズ/ホワイト』をネット通販で購入。


※写真は純正との比較



工賃もったいないので、もちろん、自分で取り付けです。


ここでネックとなるのは、ドアを内部を通しての配線の引き回し。


間違いなく面倒な作業ですが、室内へのスイッチ取付とウェルカムランプ(フットランプ)を使う為には避けられません。


まぁ、面倒とはいえ、この手の取付作業は自分でうまく取り付け出来た時の達成感が高いですからね。


仕方なく、どんどんばらして配線を引き回します。










ちなみに、取付前にレンズはコーキングを施し、ドアミラーを取り外してから配線を通しています。




あと、今回は、ニチフの圧接形中継コネクタ NDC-2420(エーモン2825と同等品)を配線の接続部に多用しました。




20個入りで¥324と安く(¥3,240で送料無料だったので、10セット購入)、数を気にしないでどんどん使ったので、ある程度分割して楽に配線処理が出来ました。


そんなこんなで悪戦苦闘しながら、取付完了。




ウェルカムランプ(フットランプ)点灯時(昼間)




ウェルカムランプ(フットランプ)点灯時(夜間)




夜間は、予想以上に結構明るく、スマートキーを持って近づくと点灯します。


ウインカー点灯時(昼間)




ウインカー点灯時(夜間)




ウインカーも夜間はかなり明るく感じました。


ちなみに側面のLEDバー以外に前後にもLEDが有り、光ります。


LEDバー点灯時(昼間)




LEDバー点灯時(夜間)




これも夜間は十分明るいですが、白い為、昼間は目立たないですね。


ちなみにLEDバーはスイッチ(ACC連動)を付けました。


2つスイッチを取り付けましたが、そのうちの1つ(真ん中)は後日取付予定の別のブツ用です※今はまだ秘密(笑)。これを付ければヘッドライトのHi、Low以外は全てLEDに・・・。


スイッチのLEDは白ですが、文字の部分がかなり暗いのでそのうち打ち換え予定。






取り付けが無事終わり、パッと見はかなり良くなり、特に夜は綺麗でとても満足しています。


ですが、商品の説明書に

 『基本的に社外品ですので、純正のクオリティは無いものとお考えのうえ取り付けをお願いします』

とあるとおり、商品自体のクオリティはそこそこでした。


  ・レンズ接合部の処理がいまいち(透明の接着剤?に気泡入りまくり、クリアレンズだから目立つのかも)

  ・若干チリが合っていない(隙間が出来る部分がある) 



まぁ、社外品なんてこんなものなんでしょうね。

Posted at 2015/06/29 00:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月07日 イイね!

ミラー交換

ミラー交換今回も、前回から久しぶりのブログです。


最近仕事が忙しくて何もしていませんでしたが、ちょっと一段落したので、先日購入しておいたパーツを取り付けました。



そのパーツとは・・・。


ウインカー内臓ブルーワイドミラーです。




ブルーミラーに交換したいと思っていたところ、ミラーにLEDウインカーが仕込まれているものがあるのを知り、ミーハーだなと思いながらも購入してしまいました。


LEDが流れるタイプ(シーケンシャルタイプ)が出ていたので、迷わずそちらに。




商品名は
 GARUDA BLLEDミラー SEQUENTIAL TYPE
 アクア用(STO-15)です。
 



この商品はミラーヒーターが付いているのですが、自分の初期型アクアは寒冷地仕様でもミラーヒーターが付いておらず、配線が来ていない為、ミラーヒーターを使いたい場合は配線を引かなければなりません。


ただ、作業的には出来なくないけど、めんどくさいのでミラーヒーターは使用しない事にしました(笑)。
※実際、自分の使用環境では必要性を感じたことはないので






とりあえず
ミラーをばらし、取り付け。








ミラーヒーターの配線をしなければ、作業そのものは両方で30分もあれば余裕で終わる内容です。


ちなみに交換作業の中で一番苦労したのはミラーの取り付けでした。


取り付け時に強く押すとミラーが割れると思い、ビビッて作業してたので、なかなかミラーがはまってくれず、大変でした。
※はめ込み部にシリコンスプレーを塗布するなど、すべりやすくしたのですが、なかなかうまくいかず・・・。



交換前の写真は取り忘れたので


交換後




ウインカー動作時(昼間)










ウインカー動作時(夜間)








このウインカー内臓ミラー、一応保安基準適合品のようなので車検時も安心のようです。


交換するまで、正直ちゃちいのではと思っていましたが、思っていたよりもちゃんとした商品でした。



ちょっとしたイメチェンには作業も簡単だし、なかなか良いですよ。
Posted at 2015/06/07 23:11:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ取り付け | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #アクア Revier オールLEDテールランプ http://minkara.carview.co.jp/userid/1505826/car/1107290/7941731/parts.aspx
何シテル?   09/01 23:33
kuroneko96(クロネコクロ)と申します。 独身の頃は特に走り屋系の速い車が好きで結構飛ばしていましたが、今は燃費重視でゆっくり走っています。※ゆっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
アクアに乗り始めてから4年半が過ぎました。 ※走行距離も、もうすぐ16万kmオーバー ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ヴィッツ(初代)に乗っている頃に趣味車として追加。 3年落ちの中古で購入(2003年購 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation