• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えふ・はらのブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

サイドブレーキレバー引き代調整とシュークリアランス調整

ジムカーナでのサイドターン成功率を高めるためにやるべき調整ですね!



Z34の場合はこんな方法で調整します。

↓サイドブレーキレバー引き代調整


↓シュークリアランス調整


競技会場で手軽に調整できるのはサイドブレーキレバー引き代調整の方。
でもサイドターン成功への寄与率が高いのはシュークリアランス調整の方!

↓ラフな絵を描いてみた。。。



シュークリアランスが小さい方がライニングの当りが良いハズです。
ただ、詰め過ぎは引き摺りを起こすので要注意。。
私の場合、ロックから4ノッチ戻しが調子良いです。

まぁジャッキアップしてタイヤを外せばシュークリアランスは調整できるので、サイドの効きが悪い時は面倒くさからずにやるべきだな!!


ちなみにZ34はサイドブレーキを引いて停まっている時に前後に車を押してみると10cmくらい動きます。
この動き代がシュークリアランスで決まるので調整時期の目安になります。
Posted at 2015/04/18 22:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2015年04月06日 イイね!

Z34 クラッチ交換作業に思う・・   【とあるサタデーメカニックのつぶやき】

Z34 クラッチ交換作業に思う・・   【とあるサタデーメカニックのつぶやき】平日は自転車通勤で車に乗らず、日曜日は競技会参加。
土曜日は車弄りというカーライフなえふ・はらです。










Z34でジムカーナを始めてから約二年半、PN車両規定によりノーマルクラッチで走ってきましたが
なんだかミートポイントが手前に上がってきている気がしていました。。。
本格的に滑り出す前に予防としてクラッチをOHしたのですが、その時に思ったことを何点か
書きたいと思います。

まずは記録として:
作業時オドメータ=17787Km
内ジムカーナ走行=458本
えふ・はらの走行距離の8割は高速道路なのでジムカーナを除けばクラッチの負担は少ないハズ
です。
それに、クラッチに優しいシンクロレブコントロール(⇐発進以外、半クラの必要なし)は
常時ONですし・・・。


交換する物は、
・フライホイール交換不可。
・ディスクとカバーは径と数を変えてはいけない。
 (そもそもノーマルのディスク径なんてとうやって知る(証明する)のだろう?。
  ちなみにZ34はφ240mmです。)
という規定により、純正品です。

↓関連整備手帳
クラッチOH【その1】
クラッチOH【その2】



【ミッション脱着作業について】

作業手順の中に、「エンジン回転センサーの脱着」があるのですが、これが見難く狭い場所に
あるのです。
↓③の部品ね。。。

これにアクセスするための付帯作業として、
・タワーバー外し。
・右バンクの吸気ダクト外し。
・右のエキマニ遮熱版外し。
が必要でした。
↓エンジンルームはこんな状態。

↓で、一番奥に見えるM6ボルトを外すためにいろいろ知恵の輪を考えるわけです。。。

10mmソケット+ユニバーサルジョイント+エクステンション2本で狭い隙間を通しました。

これね~、知らない人が作業したらミッション脱着の際にぶつけて破壊しちゃいますので、
エンジンが掛からなくなります。。
なんでこんな気付かない場所にあるのでしょうか?日◎さん。。。



【使っていたクラッチの状態について】

非常に簡単に言うと、「ほとんど摩耗が無く健全でOHの必要なしな状態」でした。
気になったペダル操作の違和感も「多分、もう少し使ったらSACがアジャスト」して変化する時期
だったのだと思います。
※SAC=セルフアジャストクラッチの略。

↓使っていたカバーの状態。SACの爪に位置に注目。

↓使っていたディスクの状態。まだまだ使えます。推定寿命は5年くらい使えるかな!?

↓新品カバー。SACの爪の位置は使っていたものと同じ位置!?



今回、ペダルから感じた違和感は「SACに騙された」ということが解りました。。。
いい勉強になったので、クラッチの規定が変わらない限り使い続けられると思います。

ミッション降ろさなくてもSACの爪位置が確認できるように出来なかったのかい?日◎さん。。。



【シフトレバーのブーツについて】

↓こんな付け方ありですか? 60°くらい捩じれてますよね!後ろ嵌ってないし、栃○工場さん。





なにはともあれ無事に交換できました。。。
Posted at 2015/04/06 09:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2015年03月31日 イイね!

S.Wakaさんへ業務連絡です!

S.Wakaさんへ業務連絡です!←こういうことです。(1G状態の絵です。)

プリロードも車高も変えずに縮みストロークUPです。
(伸びストロークは減りますが・・・。)




追記:
すいません、今気付きました。
0G(ジャッキアップ)時のプリロードは増えますね。
Posted at 2015/03/31 20:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2015年02月14日 イイね!

ここ一週間のこと・・!

ここ一週間のこと・・!お正月にZがクラッシュしてから約一か月が経ちます。

それだけの時間が経過したのですからZの修理も進み
お世話になった代車ノートともお別れの時がやってまいりました。




【2月8日 日曜日】


任意保険の更新でDを訪れた時、Zと対面できました。
新調した「SSR GT V03」+「BS POTENZA RE-71R」をまとい、カッコよくなってました。
この時点ではまだ乗って帰ることはできませんでした。


【2月10日 火曜日】


代車ノートとのお別れ(=Zの退院)の日でした。
約一か月お世話になった代車ノートでDへ行ってツーショット撮影!
代車ノートでは「最近のエコカー」なるものを勉強させてもらいました。
普段Zに乗っていると気になっていた
・やたらとブレーキランプを点ける周りのエコカー達
・発進/加速のペースが合わない周りのエコカー達
その理由がよ~く解りました!!

話は変わりますが、Zの燃料残量計がまたも嘘をついている様です。

(画像は本日撮影しました。)満タンから58Kmでこの残量はないでしょう~。。
Dもやっと症状を認識した模様。


【2月11日 水曜日】
ず~~と前から思っていた「Zにスペアタイヤを積みたい!」件を実行するべく
「RAYS CE28E」+「DL ZⅡ★」275/35-19(リヤタイヤ)を載せてみた・・・(画像なし)
結果・・・テンパータイヤの定位置にはどうやっても収まらないことが判明!・・・諦めました(泣


【本日2月14日 土曜日】
某お寺で退院祝い(?)の車弄り。。。

☆クラッシュの原因となったブレーキの対策でフロントブレーキパッド交換





「初期制動を抑えたコントロール性重視」なパッドに交換
駄菓子菓子、分解途中であることに気づきました・・・。
このキャリパーは頻繁に分解・清掃・グリスアップが必要みたいだ・・・。


☆クラッシュの後遺症が無いか?アライメントチェック&調整

結果は「ほとんど狂ってない!」でした。
タイヤ&ホイールが今年仕様になったので、それなりにセットアップしてもらいました。


☆補助ミラーが壊れたので更新

これまで付けていた補助ミラーの爪が折れて脱落していた。
なので、縦長の曲面鏡に換えてみた。
こっちの方が広範囲が見えて良さそう。


☆ステッカー貼り





「牽引フックの位置を示す矢印ステッカー」前後と「ジャッキポイントステッカー」を貼りました。
どちらも「貼ってあったパーツを交換した」ために無くなってしまった所為です。


☆牽引フックの塗装補修

クラッシュ以前から傷だらけだった牽引フックをタッチアップペイントで補修。
ホルツの「日産用 スーパーレッド」がいい色合いでした。


☆エンジンオイル&フィルター交換

ルーティンワークです。


☆<参考>約40Km転がしただけのRE-71R(リヤ)

まだまだ何とも言えません・・・。
ただ、「やかましい」。 Sタイヤみたいな特有のロードノイズを発します。






来週末はキョウセイジムカーナシリーズ第1戦にエントリーしてます。
えふ・はらにとって今年の初競技です。 無事に走れますように・・・。
Posted at 2015/02/14 22:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2015年02月04日 イイね!

TOW POINT ステッカー

TOW POINT ステッカーお正月に起きた悲しい出来事の影響で
バンパーと右サイドステップが新品になるはずです。

そうなると、
「牽引フックの位置を示す矢印」が無くなってしまうので
バージョンアップ版を作ってみました。




☆「強粘着タイプ」と書いてある「手作りステッカーシート」を使ってみた。。。

☆矢印の角がピン角だと剥がれやすいので丸くしてみた。。。

☆若干巨大化してみた。。。

☆ついでに「ジャッキポイント」用三角マークも作った。。。










車はまだ戻ってきていません。。(ー_ー)!!
Posted at 2015/02/04 22:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記

プロフィール

「信号待ちで前車がMINIだとDAYZのソナーが過敏に反応するのは気のせいか?」
何シテル?   10/04 20:03
えふ・はらと申します。 ジムカーナやってます。 よろしくお願いします。 仕事の関係上ジムカーナ車としては非主流の車に乗り続けてます。 <マイカー車歴...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10万Km前にスパークプラグ&イグニッションコイルを交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 15:01:52
DAYZ君1年と6ヶ月の点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 13:09:10
リアブレーキドラム交換(9セット目)&パーキングインナーシュー(一部)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/13 13:04:00

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
片道50Km程度(但し8割は高速道路※のつもりだったが通勤手当が安いのでほとんど下道にな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2012年8月5日成約。 2012年10月15日納車。 注:普通はこんなに納期は長くない ...
その他 Raychell(レイチェル) R-314N 通勤3号 (その他 Raychell(レイチェル) R-314N)
Raychell(レイチェル) R-314N 26インチ18段変速折りたたみマウンテンバ ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
えふ・はらの通勤車です。 Switzsport Rescuebike 通勤距離は片道2 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation