• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せんたくや@四枚海苔のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

ショートステイ利用に向けて(その5)

 ※経緯がお分かりにならない方は、先に下記のブログをお読みください。
 ショートステイ利用に向けて(その1)
 ショートステイ利用に向けて(その2)
 ショートステイ利用に向けて(その3)
 ショートステイ利用に向けて(その4)




 一昨日(11月27日)、起床すらしてくれませんでした。
 仕方なく施設へお断りの電話を入れました。
 その後、「施設に行かなくてもいいから軽くドライブに行かへん?」と言っても拒否。
 目的地をはっきりさせなかったのが、却って不信感を抱かせてしまったのかもしれません。

 そもそも、ショートステイ利用に向けての取り組みは、「万一私に何かあった場合(死んだりしなかったとしても)、また入院や仕事の都合で何日か面倒を見られなかったときのこと」を考えてのものでした。
 しかし、自宅でも身上監護の体制がある程度整えば、ショートステイに拘る必要はないわけです。

 11月20日でのカンファレンスで出た意見なども踏まえ、消極的選択とは言え在宅介護を希望する姉の意思を尊重しつつ、もう一度考え直して見ようと思います。
Posted at 2015/11/29 19:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族と成年後見のこと | 日記
2015年11月23日 イイね!

ショートステイ利用に向けて(その4)

ショートステイ利用に向けて(その4) ※写真は某施設からさらに山間へ入ったところで撮ったものです。

 先日(11月20日)も姉を連れ、某施設へ行ってきました。
 今回も渋々でも車には乗ってくれたのですが、頑なに降りようとはしませんでした。
 やはり、先週口にしたことが答えのようです。
 とはいうものの、道中は景色を眺め、外に出ること自体への拒否はないようです。

 また、この日は私の希望でカンファレンスが行われ、精神保健福祉士、施設担当者(夜勤明けなのに時間を割いて頂きありがとうございました)、訪問介護担当者の方々とお話をさせて頂きました。
 やはり、現状を鑑みるに私が車で連れて行くこと以外での通所は極めて困難であるとの認識で一致、在宅での介護を手厚くできないか検討することになりました。
 精神保健福祉士さんから案は示されましたが、制度が適用されるか否か微妙な位置に居るのでどうなるかは分かりません。
 しかし、私自身も本人に通所、ショートステイ利用を無理強いはしたくありませんので、お任せすることにしました。

 どういう形で落ち着くのか?
 まだまだ先は長いです。
Posted at 2015/11/23 10:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族と成年後見のこと | 日記
2015年11月15日 イイね!

夕暮れ

夕暮れ 今日は11月の第三日曜日。
 去年11月の第三日曜日もこんな夕暮れだったと思います。
 そして、母にとっては自宅で過ごした最後の日でした。
 何を思い自宅の廊下から夕暮れを眺めていたのか。
 そして、姉に「帰ってくるわな」と言い、もう二度と戻ってくることはない45年半過ごしてきた自宅の玄関を出て、病院へ戻るとき何を思ったのか。


 あの時、そんな母の気持ちを汲み取ってあげることができなかった。
 いや、やろうとしなかった。
 それを思うと胸が締め付けられます。

 ※本ブログへの「イイね!」は、内容を理解したという意味であれば、付けてくださっても構いません。
Posted at 2015/11/15 20:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族と成年後見のこと | 日記
2015年11月14日 イイね!

ショートステイ利用に向けて(その3)

ショートステイ利用に向けて(その3) ※画像は新しく導入したセルスターのドライブレコーダー(CSD-500FHR)で録画したものをJPEG画像に切り出したものです。

 昨日(11月13日)も連れて行ってきましたが、やはり車から降りませんでした。
 しょうがないので、車に乗せたまま入れるところまで入れてもらい施設見学。
 その時はあまり興味がなかっただけに見えました。

 しかし、帰宅後はっきりと「あんなとこ行きたくない」と言いました。
 知的障害者がメインの施設なので、ある程度このような発言が出ることは予想していましたが、それらの人達と一緒にしないで欲しい、ということも言いました。
 それぞれの障害の内容を理解していない方や、知的障害者と繋がりをお持ちの方からすれば、何を言っているのかというお叱りを受けそうですが、精神障害と知的障害は似て非なるものであり、また接することが負担になるのです。
 (それは施設のスタッフさんも理解して下さっています。)
 とはいうものの、精神障害者をショートステイで受け入れてくれる施設はほとんどないのが実情で、精神保健福祉士や施設の担当者さんも交えて、今後どうすべきか話し合おうと思います。
 場合によっては、ショートステイの利用を諦め、ヘルパーさんに入ってもらう回数を増やすことで対応するのも考えないといけません。

 姉の気持ちは分かるのですがしんどいです。
Posted at 2015/11/14 22:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族と成年後見のこと | 日記
2015年11月07日 イイね!

あれから1年

あれから1年 何のことかと思われるでしょうが、母の余命を宣告されてから今日までの期間です。
 (タイトル写真は母が息を引き取った病院です。宣告を受けた翌週に撮影しています。)









 ちょうど1年前の今日、昼に「今すぐお話しておきたいことがある」と病院から電話があり、たまたま家に居た私は打ち合わせた時間に病院へ行き、主治医の先生にお会いしました。
 そこでこのようなものを提示、宣告されました。
 (走り書きなのでかなり読みづらいですが……)



 ショックとか絶望というのを通り越して、その時浮かんだのは姉と私自身の今後でした。
 だから、気持ちも顧みず看護師さんに連れてきてもらい母へも告げてしまいました。
 母は「しょうがないねぇ……」の一言。
 ずっと私達のことを思ってくれていた母に対してとはいえ、今考えると残酷なことをしたと思っています。

 発症したとされる時期(昨年5月下旬)が頸椎の圧迫骨折による入院と重なったこともあり、仮にその時点で見つけられていたとしても手術は極めて困難だったのでしょうが、今でも責任は感じています。
 「もっと早く気付いてあげれば」と。

 告知を受けた直後は信じられない、信じたくないという気持ちと、母もまだ普通に動けていたこともあって「嘘だろ?」という気持ちが入り乱れ、徹夜で深ドラへ出掛けるなど訳の分からない行動も取りました。
 (このあと舞鶴まで行き、仮眠を取って翌朝戻り、一時帰宅の母を迎えに行きました。)



 実際、11月中旬までは普通に動け、15~16日も帰宅し私達のご飯を作ってくれました。
 抗癌剤を打ってもらって頑張ろうということで、頭部から投与する関係上髪をカットする必要もあり、美容院へも自分の意志で行ってくれました。
 それが最後の帰宅だったのですが……

 一方、私は今後、母が亡くなることと姉を独りで支えていかなければならないという両方の絶望感が日増しに強くなり、食事も喉を通らず、冷やご飯に塩をふりかけたものを茶碗1杯だけ、あるいは食パン1枚だけという日もありました。
 姉も一切言葉にはしませんでしたが、私と同じように絶望感に駆られていたようで、布団に潜ったままの時間が増えていきました。
 それでも、姉を死なせてはいけない……
 本人のためにも、母のためにも。
 仕事の後体を引きずって買い物に行き、ご飯を作って(作れないときはお惣菜を買ってきて)食べさせました。
 昼は職場の休憩時間に戻ってきて食べさせるという綱渡りをやっていました。
 もちろん、私も無理をして食べるようにしました。
 夕食を終えたら見舞い。
 今思い起こすと、「最期まで看取らずに後悔したくない」という自己満足と義務感だけで、母や姉の気持ちを汲んで行動していたのか?というのもありますが、自分の中ではあの時は全力でした。

 勤労感謝の日を過ぎた頃から急激に弱りはじめ、12月中旬には一般病棟から療養病棟へ。
 後は昨年11月30日に記したブログ(更新停止のお知らせ)に追記した通りです。
 (勤労感謝の日頃以降の詳細は、後日改めてアップするかもしれません。)

 あれから1年、ずっと荷物を背負っています。
 私は私なりに。
 姉は姉なりに。

 ぶっちゃけしんどいです。
 「終点」にいつ着くのかは分からないけど、「終点」とそこへの「経由地」は分かっているから。
 しかも、戻ることはもちろん、自分の意志で「到着」を遅らせることも「経由地」を変更することもできない。
 でも、まだ「到着」するわけには行かない。
 いつ「その時」がどんな形で来るかは分からないけど、その時までは支え続けたいから。

 「みんなのカーライフ」を愉しむためのSNSだから、ここで書くべきことじゃない。
 それは分かっているけど、吐き出さずにはいられませんでした。
 目を通して頂いた方々、本当に申し訳ありません。
 そしてありがとうございました。

 ※本ブログへの「イイね!」は、内容を理解したという意味であれば、付けてくださっても構いません。
Posted at 2015/11/07 16:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族と成年後見のこと | 日記

プロフィール

「タイベル一式交換とエアコン修理からやっと帰ってきた。
代車は90000km落ちのGP1フィット。
2ヶ月間ありがとう。」
何シテル?   07/05 19:48
【お越しいただいた皆様へ】 こちらに目を通していただき、当方の事情をご理解いただければ幸いです。 2014年11月30日付「更新停止のお知らせ」 ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターキャップ 再塗装☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 20:22:53
避密の嵐山スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:56:46
★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:52:47

愛車一覧

日産 スカイライン 我が家のファミリーカー (日産 スカイライン)
 1993(平成5)年3月18日登録の寒冷地仕様車です。  100000.0km - ...
その他 阪急2000系 まるーん (その他 阪急2000系)
 ハイドラ用。(阪急電車および能勢電鉄で使用予定。)  鉄ヲタのみならず、某パロディー同 ...
カワサキ バイク その他 えれがんとえくすぷれす (カワサキ バイク その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(京津線、石山坂本線を含む京阪電車全線で使用予定。) ...
スバル その他 たらこ・たらこ・たらこ (スバル その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(JRの非電化区間攻略時に使用予定。)  国鉄時代に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation