• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せんたくや@四枚海苔のブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

うどん会館と五色台トワイライトオフ(前編)

うどん会館と五色台トワイライトオフ(前編) 三連休もあっという間に終わってしまいましたが、皆さんはどのように過ごされたのでしょうか。
 私は当初どこへも出掛けずに過ごす予定でしたが、無性にうどんが喰いたくなったのと、あいくるさんからの情報によりこのようなイベントがあると聞いたので、お金がないとずっと嘆いているにもかかわらず香川県へ行ってきました。
 既に「何シテル?」でもお伝えしましたが、実は起床した時点では行く気はあまりありませんでした。
 本当に「思い立ったが吉日」ですw




 買い物など用事があったことから、それらを済ませて10時前に自宅を出発。
 山陽姫路西インターを入るなりシートベルトの取り締まりをみて冷や汗を掻いたり







 和気インター先(福富トンネル手前)のオービス(110.1kp付近)で
「ウンコもれそうなぶぁいく」に冷や汗を掻いたり

 (すり抜けからの左追い越し、しかもオービスの手前、マジで
「え~加減にさらせや!(#゚Д゚) ゴルァ!!」と思いました。)





 山陽インターや与島パーキングエリア手前で200系クラウンの覆面に冷や汗を掻きながらも







 府中湖パーキングエリアで高松道を降り




 トイレを済ませ、数分ほど走って無事綾川町うどん会館(道の駅滝宮)に到着です。




 ここには2回来たことがあるのですが、以前来たのは(山陽道上り線高山トンネルでの玉突き死亡事故があった日だったので)いつだろうかと調べてみると、もう10年も前(2004年8月8日)でした。
 月日の経つのは速いものです。

 早速うどんを頂くことにしますが、実はここのレストランで食べるのは初めてです。
 迷った末ざるうどんと親子丼のセットを注文、また写真はありませんがそれが来るまでの間、あいくるさん宛の「襲撃予告メール」を打ちつつおでん(卵と牛すじ)を味噌だれで頂きました。
 うどんはもう少し食べたかったです。




 混雑を考え、お昼時より少し早めに着きたかったので、府中湖パーキングエリアでのトイレ休憩以外はノンストップで走り続けたのですが、やはり正解だったようです。
 私が食べ終わって店を出ようとした12時20分頃には順番待ちの行列ができていました。

 腹ごしらえを終えたあとは自宅への土産物買い出し。
 写真はありませんがちゃんとうどんも買いましたw
 しかし、野菜は台風11号の被害や日照不足が影響しているのか、ほとんどありませんでした。




 そしてここへ来た一番の目的、うどんアイスを頂きます。
 3段階あり、私は当然とばかりにうどん、いりこ粉末入りの「超こってり」を注文しましたが、若干量が足らなかったので「純こってり」で補ってもらいました。
 10年ぶりの楽しみだったのにちょっと残念です。




 お腹も気持ちも満たされたところで府中ダム(府中湖)を通り




 瀬戸大橋を眺めつつ王越経由で現地へと向かいます。




Posted at 2014/09/15 21:45:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年03月09日 イイね!

今更ですが、「スカイライン・4グループ合同オフ」に参加してきました。

今更ですが、「スカイライン・4グループ合同オフ」に参加してきました。 春分の日まで2週間を切っているというのにまだまだ寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 こちらは、相変わらず提督業に没頭しているため、ブログなどの更新が疎かになってしまっています。






 さて少し前になりますが、3月2日に神戸ワイナリー(神戸市立農業公園)で行われた「スカイライン・4グループ合同オフ」に参加してきました。
 いつものオフ会と異なり、今回は遠方から来られる方々を現地まで「艦隊の旗艦」として先導する役目も任されたので、2月16日と23日に下見を行った上での参加です。

 集合場所の第二神明道路明石サービスエリア(上り線)には10時30分頃到着。
 既に地元の人達を中心に何台か集まっていました。
 同様に「艦隊の旗艦」を任された人達と打ち合わせなどをしながら、四国から来られる方々の到着を待ちます。

 予定より遅れ、11時30分頃全員が揃いました。
 時間も押していたことや公共の場であることから長時間たむろするのはまずいので、「旗艦」を含め「6隻の艦隊」を複数編成して現地を目指します。
 (ジジ助さんのフォトアルバム35クンさんのブログも併せてご覧下さい。)






 現地までの道のりはこんな感じでした。




 私は「第弐艦隊」の「旗艦」を務めさせて頂きましたが、正直疲れました。
 また、これ以上の台数だと最後尾まで目を行き届かせることができなかったかと思います。
 ただ、若干の手違い(私が指示されたルートと四国組が事前に知らされていたルートが異なっていた)はあったものの、30分弱で無事にワイナリーまで行くことができホッとしました。

 受付で参加手続きを済ませ、参加者がほぼ揃ったところで主催者であるてんちょ~さん
あいくるさんの挨拶、じゃんけん大会、ラジコン大会へと進んでいきます。
 「腹減ってるからはよ飯喰わさせてくれ!」と思っていたことは内緒の方向でw




 一通りのイベントが終わったところでフリータイム。
 ようやく飯にありつけますw
 ワイナリーのレストランへ行くことも検討しましたが、値段も相応にすることや量の兼ね合いもあり、隣接するJA兵庫六甲の農産物直売所「六甲のめぐみ」で弁当を買って食べることにしました。

 塩こうじとりてり丼(500円)
 地元明石郡西区産の米を使っているとのこと。
 付け合わせの卵焼きとおひたしも自家製のようで、何よりコンビニやスーパーの弁当と違って怪しい臭いがせず安心して食べられました。
 ただ、店頭に電子レンジがなかったので、冷たいまま食べざるを得ませんでしたorz




 ついでにおやつ、あとお土産代わりの野菜も買ってしまいましたw




 肝心のオフ会そのものですが、べーかずさんなど一部の方を除き、ほとんど顔見知りの方としか話ができませんでした。
 毎回改めなければと思ってはいるのですが……
 あと、個別の写真を撮るのはいろいろと気が引けるので、今回もほとんど撮っていません。




 また、ワイナリーも最初の下見に来た際覗いているので、今回は行きませんでした。




 16時30分を過ぎたところで、会場を提供してくださった「神戸みのりの公社」の関係者の方による挨拶でお開き、だったのですが……

 やはり「二次会」となりましたw




 べーかずさん、危うくこのままで帰るところでしたw




 さらに同じガンメタ同志での並びw
 真ん中がフミヤさん、奥がはや君のです。




 階段状に並んでいますw




 


 個人的に悩みを抱えている状態での参加だったため、今回は心の底から愉しむことができませんでしたが、それでも息抜きにはなったかな、と思っています。
 次回はあの笠岡空港で開催するとのことですが、その時は心の底から愉しめればいいなぁ、と思います。

 最後に、このオフ会に携わった関係者の皆様方へこの場をお借りして御礼を申し上げます。
Posted at 2014/03/09 21:04:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年12月15日 イイね!

今更ですが、「第8回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(後編)

今更ですが、「第8回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(後編) このブログは、「今更ですが、「第8回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(前編)」の続きです。








 スタッフの指示に従い車を並べます。
 お仕事ご苦労様です。




 既にそこそこの台数が集まっていました。
 もっとも、これでも半分ぐらいです。




 受付で挨拶を済ませ、いつもの注意書きを受け取ります。
 とはいえ、これだけのことが書いてあっても、午後に入って暴走行為を繰り返した輩がいました。
 ゴン吉さんブログで詳しいことを書いて下さっていますが、

もう二度と来ないでいただきたいです。

 同類に見られたくないですから。




 気を取り直して話を進めていきます。
 今回はこのようなステッカーもいただきました。
 バンパーのマフラー出口上に貼ろうか、はたまたリアウインドゥの上部に貼ろうか検討中です。




 主催者である空線M式Ver.黒さんや顔なじみの人達への挨拶回りなどを済ませていきます。
 同じ姫路SKYLINEクラブに参加しているHayato/SL君とも初顔合わせ。
 2日後(12月10日)に22歳を迎えたそうですが、またもや

「若いっていいわね、うふふ♪(CV:田村ゆかり)」

と思うと同時に、「俺ってこの子らのb(ry」と考え込んでしまいましたorz

 正午頃に関西スカイラインの一行が到着、さらに賑わいが増しました。







 主催者挨拶が終わり、こちらも昼飯を喰って一息ついたところで、ゆっくり見て回ります。
 とはいえ、個別の写真はほとんど撮っていません。
 そんな中から何枚かご紹介します。

 ヨンメリ。




 トミーカイラM30。




 本物のケンメリR。
 隣のジャパンもここ3~4回連続で参加しています。
 どちらもナンバーは新車時からのもののようでした。




 ヨンメリと背中合わせにいたBNR32。
 ナンバーにご注目。
 分類番号二桁なのに「26-00」です。
 ガレージザウルスの林社長の如く、地味に陸事へ通い詰めて取得したのでしょうか。
 (林氏は「・8 84」のナンバーを取得したいがために、何度も陸事へ通ったことがあるそうです。)
 ナンバーだけでなく、車そのものも状態がよさそうでした。




 この日みん友さんになったミノスケさんの「某仕様」ER34
 「そこのチェイサーの運転手さん、左に寄せて止めて下さい。」と呼びかけられそうですw
 もちろん、赤色灯点灯の実演も行ってくれました。




 "Xanavi(ザナヴィ)"じゃなくて"Xanado(ザナドゥ)"……だと?
 「東方花映塚(とうほうかえいづか) ~ Phantasmagoria of Flower View」という弾幕系シューティングゲームなどに出てくる「四季映姫(しきえいき)・ヤマザナドゥ」というキャラクターをモチーフにした痛車、ザナGT-Rだそうです。




 32……だと?
 お散歩中の にわとり♪さん、「蒼スカ」はどうしたんですか?
 それにしても、サブカーにツインというのは、昔私も検討したことがあります。
 全長3m未満なので、軽トラ以上に小回りが効きますから。




 まったりと過ごし、日が傾いてきて気が付けば16時。
 本当はこんな写真が撮れる時間までいたかったのですが……




 風邪を引いていて体調が芳しくなかったのと、翌日仕事だったこともあり、名残惜しいものの早めにお暇させていただくことにしました。




 高雄口ゲートから天神川通(国道162号)へ出ますが、混雑する五条天神川交差点を通りたくなかったので、途中で右折しました。




 広沢池の前を通り、渡月橋から千代原口交差点を通って大原野インターを目指します。




 こんな時間でも、渡月橋界隈は人が溢れています。




 無事大原野インターに到着。
 京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路(にそと)へ入り、名神を目指します。




 トンネル内部まで合流車線が続いているのですか?
 勘弁して下さい。




 難関の大山崎ジャンクションを無事クリアし、名神高槻バス停に止まっていた130系マークXの覆面にビビりつつも




 山陽姫路西インターに到着、トラブルもなく無事帰宅できました。





 今回もどうしようか迷いましたが(体調が芳しくなかったのもありますが)、参加させていただいてよかったと思っています。
 しかし、話しかけてこられた方や質問してこられた方が少なかったので、車も含めた自己アピールの方法を考えなければいけないと思いました。
 また、こちらからも積極的に話しかけていかなければ、とは思っているのですが、相手の方に不快な思いをさせないようにすることも身につけなければいけません。
 反省は毎回しているのですが、ほとんど実行できていないから反省していないのと同じでしょうか。
 オフ会に参加する上での永遠の課題ですね。

 最後に、このような集まりを毎年企画して下さる空線M式Ver.黒さん、またそれを支援して下さる方々にはこの場をお借りして御礼を申し上げます。
 どうもありがとうございました。
 また来年もお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
Posted at 2013/12/15 20:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年12月14日 イイね!

今更ですが、「第8回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(前編)

今更ですが、「第8回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(前編) 一昨日あたりからものすごく寒くなりましたね。
 そのせいもあって、10日ほど前から引いている風邪、かなりましになったとはいえ未だ治りません。
 おまけに夕べは下痢しましたorz
 だから、今日は家で大人しくしています。
 皆さんくれぐれもご注意、ご自愛下さい。




 さて、今更になりますが、12月8日に嵐山-高雄パークウエイ菖蒲谷池大駐車場で行われた第8回スカイラインをただ並べる会、風邪を引いていたにもかかわらず参加してきました。
 今回は会場に着くまでの模様、後編では会場に着いてから帰宅するまでの模様をアップします。

 7時半頃自宅を出発、山陽姫路西インターから名神京都南インターを目指します。
 高速道路に乗るのは1年ぶり、阪神高速を含めても半年ぶりなので少し緊張します。



 名神に入ると自衛隊のトラックや高機動車を見かけました。
 「36普」という記載が見受けられたことから、饗庭野(あいばの)演習場へ向かっていた陸上自衛隊 第36普通科連隊の一行と思われます。
 過酷な訓練ご苦労様です∠(`・ω・´)







 天王山トンネルを抜け、東海道新幹線をくぐると




 無事京都南インターに到着です。




 インターを降りてたかばしラーメンのこの看板を見ると、「あぁ、京都に来たんだなぁ」と思います。




 イオンで食料を調達、西大路四条~松尾大社~渡月橋というルートで現地を目指します。







 渡月橋の少し南にて。
 京都バス(嵐山)の125号車(日野ブルーリボンⅡ・LKG-KV234N3)です。
 こんな大きなバスで狭いところを運転できるプロの方には感心します。




 お馴染み渡月橋。
 3ヵ月前台風18号が襲来したときは、橋そのものが流されそうになったとのことです。




 それにしても、有名観光地である上、JR東海の観光キャンペーンも相まって、こんな時季でも人が多いです。
 3ヵ月前の台風による浸水被害が嘘のようです。




 清涼寺(嵯峨釈迦堂)の仁王門へ突き当たり




 隣の嵯峨豆腐 森嘉に立ち寄り、親から頼まれたお土産を調達します。




 飛龍頭(ひろうず)
 1個200円もしますが、炊きあげると(゚д゚)ウマーです。




 森嘉から数分で嵐山高雄パークウェイの清滝口ゲートに到着。




 ゲートをくぐってしばらく行くと、「頭文字D」での小柏と拓海のバトルを思い出させるような路面が至る所で見受けられました。
 濡れ落ち葉を踏まないよう、慎重に登っていきます。




 小倉山展望台まで登ると、「ルパン三世」でもお馴染みチンク(フィアット・NUOVA500)をメインとしたイタ車のオフ会が開かれていました。
 覗きに行く勇気がなかったので、遠巻きに眺めるだけにしました。




 愛宕山展望台まで登ると、虹を見ることができました。
 思わず車を停め撮ってしまいました。




 このあと、毎年のことですが敢えて会場の菖蒲谷池大駐車場を通り過ぎ、高雄口ゲートまで走ってみます。
 スーパーセブン、2CV、ベレットなど国産、外車を問わず旧車が集まっています。
 例年は小倉山で集まっていたと思いますが、今回はここ高雄口に集まっていました。
 高雄サンデーミーティングという有料オフ会で、毎月第二日曜日の朝8時から開催されているとのことです。
 こちらも覗きに行く勇気がなかったので、遠巻きに眺めるだけでした。




 何だかんだで寄り道を繰り返し、ようやく到着です。




Posted at 2013/12/14 16:52:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年12月06日 イイね!

みんなおいでよ!パークウエイ♪(嵐山-高雄パークウエイへの道のり)

みんなおいでよ!パークウエイ♪(嵐山-高雄パークウエイへの道のり)


まめぞうプリン
(゚д゚)ウマー(何?)





 それはさておき、いよいよ明後日に迫った

ですが、どのような道のりで行こうか迷われている方も多いかと思います。
 吹田方面からだと嵐山-高雄パークウエイまでは嵐山・清滝口ゲート、高雄口ゲートいずれを目指すにしても名神京都南インターから北上するというのが普通でした。
 (以下4枚の画像は、各リンク先のGoogleマップルート・乗り換え案内で表示されるものです。)

 名神京都南インターから嵐山・清滝口ゲートを目指す場合。
 名神茨木インターから39.0kmです。




 名神京都南インターから高雄口ゲートを目指す場合。
 名神茨木インターから40.1kmです。




 ところが、今年4月に京都縦貫自動車道 京都第二外環状道路(にそと)が開通したため、混雑する名神京都南インターや国道1号線を経由せず、にそと大原野インターから国道9号線(五条通)経由で行くことができるようになったのです。

 にそと大原野インターから嵐山・清滝口ゲートを目指す場合。
 名神茨木インターから38.4kmです。




 にそと大原野インターから高雄口ゲートを目指す場合。
 名神茨木インターから43.0kmです。




 距離的にはそう大差ないため、交通状況や食料の調達などを考えるとどのルートで行こうか迷うところですが、にそと経由だと次のようなデメリットがあります。

 1.名神は左ルートしか利用できない。
 特に帰りだと、左ルートで事故があった場合、本線に入ることができないという事態も考えられます。

 2.サービスエリア、パーキングエリアが全くないので、インターを降りてからでないと待ち合わせなどができない。
 名神だと京都南インターの手前に桂川パーキングエリアがありますが、にそとはありません。

 3.大山崎ジャンクションを通らなければならない。
 これが一番面倒かもしれません。
 なぜなら、こんなにややこしいからです。
 (画像はNEXCO西日本ホームページの「関西地域のジャンクションのご案内」で表示されるものです。)




 これをご覧になって、皆さんはどうなさいますか?
 私は、行きは名神京都南から嵐山・清滝口ゲートを目指すつもりですが、帰りは未定です。
Posted at 2013/12/06 20:20:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「タイベル一式交換とエアコン修理からやっと帰ってきた。
代車は90000km落ちのGP1フィット。
2ヶ月間ありがとう。」
何シテル?   07/05 19:48
【お越しいただいた皆様へ】 こちらに目を通していただき、当方の事情をご理解いただければ幸いです。 2014年11月30日付「更新停止のお知らせ」 ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターキャップ 再塗装☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 20:22:53
避密の嵐山スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:56:46
★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:52:47

愛車一覧

日産 スカイライン 我が家のファミリーカー (日産 スカイライン)
 1993(平成5)年3月18日登録の寒冷地仕様車です。  100000.0km - ...
その他 阪急2000系 まるーん (その他 阪急2000系)
 ハイドラ用。(阪急電車および能勢電鉄で使用予定。)  鉄ヲタのみならず、某パロディー同 ...
カワサキ バイク その他 えれがんとえくすぷれす (カワサキ バイク その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(京津線、石山坂本線を含む京阪電車全線で使用予定。) ...
スバル その他 たらこ・たらこ・たらこ (スバル その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(JRの非電化区間攻略時に使用予定。)  国鉄時代に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation