
 突然ですが、私も含めみんカラユーザーの大半は、普段から高速道路(高速自動車国道および自動車専用道路)をよく利用されているかと思います。
 私たちドライバーにとって、高速道路は歩行者や自転車(以下「歩行者など」と記す)がいないものと思っています。
 仮にいたとしても、ごくごく稀なことだと思います。
 ところが、昨今はスマホの普及に伴い、車両用に作られたスマホのナビ機能に頼り切り、進入する歩行者などが増えているそうです。
 先日、読売新聞社会面にこのような記事が掲載されたので紹介します。
 (引用ここから)
 
スマホのナビに従い…歩行者の高速道進入が多発
 高速道路に進入が禁止されている歩行者や自転車などの立ち入りが多発している。
 千葉県警高速隊によると、今年7月までの通報件数は200件超に上り、スマートフォンのナビ機能を見ながら間違えて入り込む歩行者も増えている。時速100キロで車が走る高速道路では大事故につながりかねず、県警や管理会社は対策を進めるが、なかなか効果は上がっていない。
 県警高速隊によると、今年1~7月末の県内の高速道路・自動車専用道路への立ち入り通報件数は221件(昨年1年間は371件)で、95人(同161人)が保護された。通報件数の約7割が京葉道路で、NEXCO東日本の昨年度1年間の統計でも、管理する43路線のうち京葉道路の通報件数が最多の268件で、2位の第三京浜道路を約100件上回っていた。
 京葉道路での進入が突出して多いのは、料金所がないインターチェンジ(IC)が多いのが大きな要因とみられる。市川、幕張、武石の各ICなどでは入り口に料金所がなく、そのまま本線に入る。自動車専用道路などの標識は設置されているが、見落とされることが多いという。
 最近増えつつあるのが、スマートフォンなどのナビ機能で目的地に向かっている歩行者が誤って高速道路に進入してしまうケースだ。車両用のナビを見てしまうことが多いようだ。
 6月下旬には、帰宅中の男性(54)がナビで近道を検索して歩いていたところ、京葉道路の下り線に誤って進入。その3日後にも、徒歩で知人宅に向かっていた男性(25)が千葉東金道路に入り、「携帯のナビを見て歩いていたら、知らないうちに入ってしまった」と話したという。同隊は「手元の携帯電話を見ながら歩いていると周りが見えなくなる。事故の原因にもなり危ない」と警鐘を鳴らす。
 NEXCO東日本と県警は、進入を減らそうと今年1月、誤進入の多い五つのICに「立入禁止」と書いたポール計82本を設置した。だが、7月末までの通報件数は、前年同期比で7件増と、効果が上がっていないのが現状だ。保護された進入者のうち、約3割を占める認知症や精神疾患の患者への対策も課題となっている。
 同隊は「事故につながる前に、立ち入りを見掛けたらすぐに通報してほしい」と呼びかけている。(倉茂由美子)
 (2013年9月7日15時28分  読売新聞)
 
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130907-OYT1T00270.htm
(引用ここまで)
 
 これは、自動車専用道路(第二神明道路~加古川・姫路・太子竜野バイパス)が通っている私の地元でも由々しきことなのです。
 2ちゃんねるの「ニュース速報+」に立てられたスレッドでも、私と同様「何で気づかない?」というカキコがいくつかありました。
 23 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 16:23:39.24 ID:ph78Bjt90
 標識出てるだろうに
 思考能力停止してるのかね
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/23
 47 名前:汪 ◆xrntBF3M81SM [sage] 投稿日:2013/09/07(土) 16:27:50.60 ID:VgLSmRST0
 画面ばっか見て周りの景色に何ら関心払ってないんだろうな・・・
 ある意味凄いよスマホ中毒どもは
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/47
 57 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 16:30:55.81 ID:ml7VKyuw0
 進入する前に高速道路って気付かないのかよ・・・
 自分の目を信じずに機械を信じるってよっぽど自信のない人生送ってるんだな
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/57
 85 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 16:43:12.38 ID:l4qRKvSa0
 自転車で知らない道走ってて、角曲がったら高速入り口で焦りまくり
 ってのはときどきあるな。高速入る前に気づくだろ、ふつう。
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/85
 227 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 21:19:18.56 ID:iaj/02Ff0
 高速道路って、一目でそうだとわかるつくりだよね?
 ナビ通りに進んだって、ここは高速道路だってわかるでしょ?
 侵入する気が知れない。
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/227
 しかし、原因の一つとして「運転免許を持っておらず、車やバイクを自分で走らせたことがない人が増えている」というのもあるようです。
 そのため、「標識や標示が理解できない」「高速道路というものが(感覚的な部分も含め)理解できない」のでスマホのナビ機能だけを信じ、進入してしまうようです。
 これらの標識や標示、私たちドライバーは誰もが理解できるだろうと思い込んでいる部分もありますが、現実はそうではないようです。
 (写真は国道2号線太子竜野バイパス上り線のもの)
 63 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 16:34:32.16 ID:1HDsNWEz0 [3/7]
 >>57
 いや、標識がわかってない。
 俺がワンマン道路で引っかかった時も免許取る前の話で、
 自動車専用道路の標識だってわかってなかった。
 (注:「ワンマン道路」=国道1号線戸塚道路)
 今の若い世代は、車いらないからと道路標識すらも学んでない人多いんじゃないかな。
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/63
 95 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/09/07(土) 16:50:03.24 ID:1HDsNWEz0 [5/7]
 >>85
 道路交通法の知識が足りなさ過ぎてるんだ。
 俺自身が国道一号の不動坂交差点でやらかしているからわかるけど、
 (注:不動坂交差点は国道1号線戸塚道路起点)
 標識が自動車専用道だとわかってない。
 歩道がない片側二車線道路の時点でおかしいと気付けという話なんだが、
 普段自動車専用道通ってないから、わからないんだよ。
 高低差があるわけでもないしね。
 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378538131/95
 未経験者が増えることにより未理解者が増え、今までの常識では考えられなかったトラブルが起こる……
 冷静に考えると空恐ろしい話ですが、この件に限らず私たちは上述のことを踏まえた上で対処していかなければならないのです。
 当然、道路管理者は標識、標示や道路構造そのものの見直し、また警察は取り締まりの強化がそれぞれ求められるわけです。
 私は、歩行者などの進入を現認したことは今までありませんが(電光掲示板での注意は何度かある)、見かけたら可能な限り早く通報するよう努めます。
 見ず知らずの誰かでも、そんな連中のためにとばっちりを受け、罪に問われるのは嫌ですから。
 
				  Posted at 2013/09/08 11:28:24 |  | 
トラックバック(0) | 
事故など | ニュース