• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せんたくや@四枚海苔のブログ一覧

2016年02月19日 イイね!

まさに「貧乏人の(ための)車」

まさに「貧乏人の(ための)車」 足車としては無難にまとめられているが、自動車専用道路のバイパスが存在する私の地元では3速ATだと流れに乗れずきつい。
 5速MTだとまた印象が変わっていたことと思う。
 とはいえ、これだけのものが80万ちょっと(諸経費別)で買えたというのは、冷静に考えるとすごいことである。
 まさに「貧乏人の(ための)車」だ。
Posted at 2016/02/19 18:28:14 | コメント(0) | クルマレビュー | クルマレビュー
2016年02月15日 イイね!

今更ですが、「第10回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(その6)

今更ですが、「第10回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(その6) このブログは、今更ですが、「第10回スカイラインをただ並べる会」に参加してきました。(その5)の続きです。

 お待たせしました。
 あれから2ヵ月、ようやく完結です。








 17時前。
 日も落ちて寒くなってきたことや姉のことも心配なので、そろそろお暇します。



 主催者である空線M式Ver.黒さん、スタッフの皆さんにご挨拶。
 今回はあまりにも多忙だったのでほとんどお話ができませんでした。
 あと、2ちゃんねる某スレからの常連であるmtegawaさんとは今回もニアミス。



 高雄ゲートからR162~山越~嵐山と南下します。



 丸太町通まで下ってきたところで渋滞。
 十数分かかって渡月橋まで出たものの、ものすごい人出でした。



 「何なんだろう?」と思ったのですが、帰宅後調べてみると京都・嵐山花灯路というライトアップイベントが行われていたからでした。
 この写真ではほとんど分かりませんが、右手の松尾山も派手にライトアップされていました。



 警備員さんが交通整理をしなければならないぐらいの人出です。



 何とか人混みと渋滞をクリアし、千代原口交差点から五条通(国道9号線)へ。



 コンビニで一服してから、京都縦貫自動車道で大山崎JCT/ICへ。



 いよいよジェットコースターに乗りますw



 何でジェットコースターかって?
 こちらをご覧ください。
 ぶっちゃけ一見さんお断り、素人瞬殺コースですw
 (画像はNEXCO西日本のホームページ内、関西地域のジャンクションのご案内で表示されているものです。大山崎ジャンクション分岐案内NAVIも参照して下さい。)



 実際通るとこんな感じですかね。
 (一昨年の帰路で録画したものです。)



 最後の分岐、吹田方面は右なんですよね。
 何度か通っていても間違えそうになります。



 名神に乗ってからは激しい渋滞もなく、それなりのペースで進んでいきました。
 山陽道加古川北ICを過ぎたところでKOZさんを追い抜き、
 (万華鏡のようなテールランプ、もう少し鮮明に映っているかと思ったのですが……)



 無事山陽姫路西インターに到着。



 そのまま北上してゆたりんでひとっ風呂浴び、(車と自分両方の)晩飯を喰ってから帰宅しました。




 前回(第9回)は母の臨終前だったので行くことができなかった分、しっかり愉しんでこようと思いましたが、あまりの盛況ぶりに挨拶回りすら碌にできず、顔見知りでもニアミスばかりでした。
 最後に遅くなりましたが、このような集まりを毎年企画して下さる空線M式Ver.黒さん、またそれを支援して下さる方々にはこの場をお借りして御礼を申し上げます。
 どうもありがとうございました。
 また次回もお世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。
Posted at 2016/02/15 12:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年02月13日 イイね!

こんなにも違うの?(R32のエアコンホース)

こんなにも違うの?(R32のエアコンホース) 「何シテル?」でも書かせてもらいましたが、こちらに引き続きエアコンホースのネタをもう1件。
 低圧側(エバポレーター~コンプレッサー)のホースは製廃になっていることを聞いていたので、「同じR32だから使えるだろうし、多少違っても何とかなるだろう……」と思い、エアコンが壊れた直後オクにてBNR32用のホースを入手。
 うちのを外してもらった直後、持ち帰って比較してみました。


 まずは高圧側。
 ぱっと見同じように見えますが、



 コンプレッサー側のパイプ形状が異なります。
 でも、極端に位置が違うわけでもなく、付けられそうな気がしないでもありません。



 続いて低圧側。
 荷札を付けていませんが、上がHCR32用、下がBNR32用です。
 コンプレッサー側の形状が全く異なります。



 取り付け位置も全く異なります。
 ちょいと曲げて……すら無理です。



 恥ずかしながら、今まで全く知りませんでした。
 次にHCR32用をどこかで見つけたら、絶対に入手しないといけないな……
Posted at 2016/02/13 15:17:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 故障・トラブル | 日記
2016年02月13日 イイね!

エアコンホース、修理してもらいました。

エアコンホース、修理してもらいました。 こちらでは今日から明日にかけて雨。
 それが上がるとまた寒の戻り。
 皆さん、体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。







 さて、昨年末に書かせてもらいましたが、うちの車は昨年末にエアコンが壊れ、全検入場(車検)に合わせてこちらも修理中。
 高圧側(コンプレッサー~コンデンサー)のホースが破損し、ガスが抜けたのが原因でした。

 最初はコンデンサー側の付け根だけかと思っていたのですが……



 外されたものを見てみると素敵なことになっていましたwww
 しかも容易に曲がり、ブヨブヨになっていましたwww






 というわけで、1諭吉しますが、こちらは新品が出たのでそれに交換。

 しかし、低圧側(エバポレーター~コンプレッサー)のホースは既に製廃。
 破れてはいなかったのでこのまま元に戻してもらうことも考えましたが、予防保全という観点から外してもらった元のホースを修理してもらうことにしました。
 近所にはなかったようなのでいろいろググってみた上、少し遠いですがスギタラヂエターワークス(愛知県小牧市)という業者さんへ依頼。
 事前に問い合わせしてみると、「現物を見ないと何とも言えないのですが、4500円から5000円(税別)程度でできるのでは、と思います。」との回答だったので2月8日に送付。
 翌日昼過ぎには電話連絡をいただきました。

 ところが、「あぁ、これカシメ時の作業上の都合と、金具の位置が純正と全く同じにできない可能性があるので分割式になり、ジョイントを付けるので9500円(税込10260円)となりますが……」とのこと。

Σ(゚д゚lll)ガーン


 こちらも1諭吉さんが飛んで行きますが、製廃なのでお願いしました。
 高圧側も「4500円から5000円程度であれば……」と思って同時に送付し修理を依頼したのですが、同額掛かるとのことだったので、こちらはそのまま返送を依頼。

 作業は素早く、11日昼に弾着。
 心配していた出来映えも、ご覧のように素晴らしいものです。



 ホースそのものは純正(元々付いていたもの)と同じ横浜ゴム製です。
 断熱材は業者さんの手元になかったことと、元々付いていたものも破れたりしていなかったので再使用してもらいました。



 ジョイントはエバポ側に入れてもらいました。
 コンプレッサー側の高さに余裕がないことと、漏れた場合の発見をしやすくするためです。
 純正のステーが取り付けられない(ボディー側が下がる)のですが、適当な板でつなぎ合わせ延長してやればいいでしょう。



 アルミのろう付け、ものすごく難しいんでしょうね……



 漏れのリスクは高くなるものの、ここで調節できるので取付は問題なさそうです。



 同日夕方に車屋へ預けてきました。

 これ以外に、ドロドロに汚れているであろうエバポASSYと、数年前から壊れエバポに取り付けられている吸気温度センサーも交換を依頼していますが、次はどのぐらい持ってくれることやら……

 ※明細も含めたその後の概要は、こちらの整備手帳にアップしていますので、併せてご覧下さい。
Posted at 2016/02/13 14:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障・トラブル | 日記
2016年02月11日 イイね!

今回の代車・その5(アルト)

今回の代車・その5(アルト) 「何シテル?」ではいろいろお伝えしていましたが、就活で多忙だったのでブログをまともに書くのは1ヵ月ぶりです。
 就活や嵐山オフ会の様子、エアコンホースのこと、パーツレビューなどいろいろ書きたいことはあるのですが、気が向いたら順次うpしていきますので気長にお待ち下さい。





 さて、うちのファミリーカーは車検とエアコン修理のため、今月初めから早めの全検入場中。
 いつものように代車を借りましたが、今回はアルト(HA24S)の3速AT車です。
 では、ざっと紹介していきます。

 どちらかと言えば素っ気なく見えます。
 キーレスエントリー装着車なので、助手席ドアに鍵穴はありません。
 タイヤは155/65R13です。



 見事に擦ってますね……



 リアから。
 リアゲートもキーレスエントリーで制御され、助手席ドア同様鍵穴はありません。



 計器類。
 やはり水温計とタコメーターがないのは不安です。
 一方、ATのインジケーターは位置、大きさ共に見やすく助かります。



 センターコンソールはエッセより使い勝手がいいです。
 特にハザードのスイッチ、大きさ、位置はもちろん、1mmほど突出させてくれているのですごく押しやすいです。



 この車で一番気に入らない3速AT。
 ぶっちゃけ、バイパスや坂道ではしんどく、2速で引っ張らないと加速しないことも。
 5速MTだとそのあたりは満足できるのですが……



 車重は730kg、無難なところです。


 ちなみに、この車は市内に本店を構える証券会社の支店が営業用に使っていたそうですが、走行距離は少なめです。
 おそらく、今月下旬まではこいつのお世話になります。
Posted at 2016/02/11 11:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 代車 | 日記

プロフィール

「タイベル一式交換とエアコン修理からやっと帰ってきた。
代車は90000km落ちのGP1フィット。
2ヶ月間ありがとう。」
何シテル?   07/05 19:48
【お越しいただいた皆様へ】 こちらに目を通していただき、当方の事情をご理解いただければ幸いです。 2014年11月30日付「更新停止のお知らせ」 ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1234 56
78910 1112 13
14 15161718 1920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

センターキャップ 再塗装☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 20:22:53
避密の嵐山スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:56:46
★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:52:47

愛車一覧

日産 スカイライン 我が家のファミリーカー (日産 スカイライン)
 1993(平成5)年3月18日登録の寒冷地仕様車です。  100000.0km - ...
その他 阪急2000系 まるーん (その他 阪急2000系)
 ハイドラ用。(阪急電車および能勢電鉄で使用予定。)  鉄ヲタのみならず、某パロディー同 ...
カワサキ バイク その他 えれがんとえくすぷれす (カワサキ バイク その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(京津線、石山坂本線を含む京阪電車全線で使用予定。) ...
スバル その他 たらこ・たらこ・たらこ (スバル その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(JRの非電化区間攻略時に使用予定。)  国鉄時代に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation