※本日の内容とはあまり関係がありません。
お世話になります。
日記的に本日の作業内容?を書きます。
メモリーカードがどっかいったので本日は画像無しですがzzz
少し前に某ネットショップでポチった
①「T10/T16 LED 10連 ウェッジ球 ポジション 5630チップ LEDバルブ スモール ナンバー灯」
なるものが既出の通り初期不良でしたので、交換対応となり、
その直後に別店でポチった
②「PIAA LEDポジションバルブ 85lm 6000K T10 / LEP102」
…の2点が揃ったので交換作業をしました。
ポジションランプ部は片側が切れかかっている①を取っ払い、②へ交換。
交換方法はご存知の方も多いと思いますが、
フロントフェンダー(タイヤハウス)の内張りとバンパーを留めている3つのプラネジを外し、
内張りを少しめっくて手を突っ込めばポジションランプのソケットに届きますw
※更にフロントバンパーのサイドダクトを外せばそこからも手を突っ込めるので
作業性は向上しますが…私はやりませんでしたw
で、あっさり交換を終えましたが…
点灯させてしばらく置いた時点で
失敗が発覚しましたzzz
今日は常時小雨がパラついていました。
つまり湿度が高かったのです。
そんな状態でバルブ外してヘッドライト内に外気を侵入させてしまった為…
内部に湿気が入り
良い感じに濁ってしまいましたzzz
湿度の高い日のバルブ交換は止めましょう!(今更
皆さんも気をつけましょうzzz
ちなみに今回交換した②「PIAA LEDポジションバルブ 85lm 6000K T10 / LEP102」の感想は…
同じく本日投稿したパーツレビューをご覧下さい…。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1509363/car/1110044/7000314/parts.aspx
残念です(何
次に余ったと言いますか、初期不良交換してもらった①をどうするか…
GVFはT10なんて室内では使っていませんし、
トランクは既に何かLEDが入っていますし…。
残すはリバース(バック)灯かナンバー灯しか…。
実は私はリバースとナンバーは電球色が好みなのですよ。
理由は白色だと「見えにくい」からw
リバースは滅多に光らないのでまだマシのですが
ナンバー灯って白色LEDに交換されている方を多々見かけますが
電球より見えにくくありませんか?
私は実はアレを好ましく思っておりませんのでzzz
LED化すると「明るさ」自体は電球よりは上なのでしょうが、
見やすさの観点では電球のほうが上で、白色LEDだと
不思議と明るく感じないのよね。
ポイントとなるのは「色味」なのでしょう。
例えばほら、トンネルってオレンジ色の照明…ナトリウム灯?でしたっけ。
あまり明るさは無いですがオレンジ色だと周りが見えやすいでしょう?
も一つ例えるなら、雪で辺り一面が真っ白な銀世界でフォグランプを使ったとします。
すると…黄色いバルブ>>電球(※)>白色(HID等)>青白(HID等)と、
黄色いフォグが圧倒的に見えやすいです。
(※)色味というより単なる明るさ不足
というわけで、相変わらず前置きが長いですが、
①はナンバー灯に採用しました(ぉ
ただ、それなりに加工しましたがっ!
GV系にお乗りの同志の方々ならご存知かもしれませんが、
GVのナンバー灯のバルブは左右両方とも「右下」へ向いております。
電球なら拡散性が十分ですのでしっかり照らしてくれましょうが、
LEDなんて挿した日には、主なる光は右下方向ばかり照らしそうですzzz
そこで拡散目的でケース内にアルミテープを貼っておきました。
で、LEDに差し換え後に閉じて確認…
「ん~、明るい…。でも白いし右下方向が強い!(好みじゃないw」
次に何か対策は無いかと道具箱を漁ってみたところ、
黄色のシールテープ(ショップ等が梱包時に使うような、クラフトテープやガムテープの
巻きの形状をしたテープ)を発見。
モノは試しに、もう閉じてあるクリアレンズ上から貼ってみました。
すると、良い感じに光色が軽く黄色みかかってナンバーが見やすくなり、
右下への強さもこれまた良い感じに多少拡散されましたw
今回は適当に切って上から適当に貼ってあるので、
後日キチンと施工し正式採用したいと思いますw(ぉ
Posted at 2015/06/20 01:06:31 | |
トラックバック(0) | クルマ