• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

smo2224のブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

メモ(謎

今日はメモ書きですので気にしなくてもイイですw(ぉ

純正:
F:245/40R18 (LI:93W)で 2.3㌔(230kPa)
R:245/40R18 (LI:93W)で 1.9㌔(190kPa)

F230kPa基準だと負荷能力は635kg
R190kPa基準だと負荷能力は565kg

現在履いているRFDの
F:245/35ZR19 (LI:93Y)
R:245/35ZR19 (LI:93Y)
で上記に合わせるならば…

対応表読みで
F:LI93で635kg→約283kPa
R:LI93で565kg→約247kPa

結果…
切り上げで
F:2.9㌔(290kPa)
R:2.5㌔(250kPa)


切り捨てで
F:2.8㌔(280kPa)
R:2.4㌔(240kPa)

それぞれ0.5~0.6㌔アップって…zzz

乗り心地・ハンドリング云々のハナシは別として、
これが適正値なのね…(謎
Posted at 2015/06/27 01:39:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月23日 イイね!

本日の日記

お世話になります。

先週末、ブレーキスイッチの調整をDIYで試みようと
DラーのサービスフロントさんにGV*の整備マニュアルの
ブレーキペダル周辺のデータを貰ったのですが、
結局理解できないわ潜っても片手しか届かないわで自力を諦めましたzzz



で本日、結局Dラーで調整をしてもらいますた。
\3k弱でしたw

あと、プローバさんで赤餃子を装着してもらった時に
ダンパーの減衰力とタイヤの空気圧を調整もして貰ったのですが、
それ以来ハンドリングに全体的にダルさと重さを感じていました。
以前と比べ初期入力時のクイックさが減り、
切り込んでいく時も微妙にハンドルが重く…zzz

…まぁコーナリングは素人の私でも安定感と速度が上昇していましたがw

でも慣れのせいか、ハンドリングに以前の軽快さが足りないので、
その違和感が気持ち悪いので…
ついでに再び空気圧調整を依頼(何

担当するメカニックさんはタイヤサイズを確認後、
手元にある空気圧の早見表的なモノを見て…結果
「レインフォースドタイヤですと推奨はフロント2.9 リア2.7(2.5だったかも)が推奨値ですね~」との
お答え…

たかっ!w

ちなみに以前もそのくらいに一度したことがありますが、
雨の夜に先の信号が赤だったのでブレーキを開始したとたんに
リアがブレイクしてタコ踊りしたことがありますがw(ぇ
まぁその当時は見た目重視?でリアの車高が
今よりも高かったですし、VDCはOFFになっていたのですがzzz

とりあえず…
フロント2.7kgf/cm2 リア2.5kgf/cm2にしてもらい試すこととしました(ぉ

その後、様子見走行の為湾岸線に乗り、大黒PAを拠点に3周程度…(何
変な踏み方?をしてもABS/VDC警告灯も点かなくなりました。
空気圧の変化については、気持ちクイックさが回復した程度で
昼の流れに乗った高速道路の走行では大した変化は感じられず…。
まぁしばらく様子見続行でw


最後に自宅に戻ってから結局…

ナンバー灯は電球に戻しましたw

いろいろ考えを巡らせましたが、個人的には
「明るさは見えやすさではない。対象物との色バランスも考える必要がある。」ということで、
白い部分を照らすには、やはり暖色系が無難という結論に達しました。

あとはアレです。先述の通りGVの場合は左右ともバルブが右下へ向かって生えており
スペースも狭いため、出来合いのLEDではどうしても光が均一に広がらないですねぇ。

またナンバー灯をLED化しているクルマは結構見ますが、
ナンバー灯内部の形状を考えずにただ単にLEDを入れているだけなのか…
明るい白色の光になっているのにナンバープレートにきっちり光が向かっておらず
結果として電球のままのクルマより見えにくい…という残念なクルマが多すぎます。
そんなのを見ていると簡単じゃない部分のような気がしまして…w

そういうわけで保留の方向でzzz
Posted at 2015/06/24 01:16:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月22日 イイね!

やっぱり目視でないと…

お世話になります。

先日のナンバー灯の色付けの件ですが、
一応晒してみますが…
やっぱり写真じゃ分かりませんzzz


素の色



黄色シールテープ貼り付け



デジカメが明るい(眩しい)場所を基準に補正してしまうので
生身の目で見るのと感じが違うわね。
黄色いシールテープ貼ったほうは
何か微妙に緑色っぽく写っていますしzzz

目視ですと、黄色っぽいほうがイイ感じなのですが…。
「見る・見られる・いい運転」をモットーとしている私としては(以下ry


そもそもモザイクをかけてしまっているので
細かな部分が分かりやしませんねw
Posted at 2015/06/22 01:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月19日 イイね!

本日の日記(写真無し)

本日の日記(写真無し)









※本日の内容とはあまり関係がありません。


お世話になります。
日記的に本日の作業内容?を書きます。

メモリーカードがどっかいったので本日は画像無しですがzzz

少し前に某ネットショップでポチった
①「T10/T16 LED 10連 ウェッジ球 ポジション 5630チップ LEDバルブ スモール ナンバー灯」
なるものが既出の通り初期不良でしたので、交換対応となり、

その直後に別店でポチった
②「PIAA LEDポジションバルブ 85lm 6000K T10 / LEP102」
…の2点が揃ったので交換作業をしました。


ポジションランプ部は片側が切れかかっている①を取っ払い、②へ交換。
交換方法はご存知の方も多いと思いますが、
フロントフェンダー(タイヤハウス)の内張りとバンパーを留めている3つのプラネジを外し、
内張りを少しめっくて手を突っ込めばポジションランプのソケットに届きますw
※更にフロントバンパーのサイドダクトを外せばそこからも手を突っ込めるので
作業性は向上しますが…私はやりませんでしたw

で、あっさり交換を終えましたが…
点灯させてしばらく置いた時点で
失敗が発覚しましたzzz

今日は常時小雨がパラついていました。
つまり湿度が高かったのです。

そんな状態でバルブ外してヘッドライト内に外気を侵入させてしまった為…
内部に湿気が入り良い感じに濁ってしまいましたzzz

湿度の高い日のバルブ交換は止めましょう!(今更
皆さんも気をつけましょうzzz

ちなみに今回交換した②「PIAA LEDポジションバルブ 85lm 6000K T10 / LEP102」の感想は…
同じく本日投稿したパーツレビューをご覧下さい…。


https://minkara.carview.co.jp/userid/1509363/car/1110044/7000314/parts.aspx
残念です(何


次に余ったと言いますか、初期不良交換してもらった①をどうするか…
GVFはT10なんて室内では使っていませんし、
トランクは既に何かLEDが入っていますし…。
残すはリバース(バック)灯かナンバー灯しか…。

実は私はリバースとナンバーは電球色が好みなのですよ。
理由は白色だと「見えにくい」からw
リバースは滅多に光らないのでまだマシのですが
ナンバー灯って白色LEDに交換されている方を多々見かけますが
電球より見えにくくありませんか?
私は実はアレを好ましく思っておりませんのでzzz

LED化すると「明るさ」自体は電球よりは上なのでしょうが、
見やすさの観点では電球のほうが上で、白色LEDだと
不思議と明るく感じないのよね。

ポイントとなるのは「色味」なのでしょう。
例えばほら、トンネルってオレンジ色の照明…ナトリウム灯?でしたっけ。
あまり明るさは無いですがオレンジ色だと周りが見えやすいでしょう?

も一つ例えるなら、雪で辺り一面が真っ白な銀世界でフォグランプを使ったとします。
すると…黄色いバルブ>>電球(※)>白色(HID等)>青白(HID等)と、
黄色いフォグが圧倒的に見えやすいです。
(※)色味というより単なる明るさ不足

というわけで、相変わらず前置きが長いですが、
①はナンバー灯に採用しました(ぉ
ただ、それなりに加工しましたがっ!

GV系にお乗りの同志の方々ならご存知かもしれませんが、
GVのナンバー灯のバルブは左右両方とも「右下」へ向いております。
電球なら拡散性が十分ですのでしっかり照らしてくれましょうが、
LEDなんて挿した日には、主なる光は右下方向ばかり照らしそうですzzz

そこで拡散目的でケース内にアルミテープを貼っておきました。
で、LEDに差し換え後に閉じて確認…

「ん~、明るい…。でも白いし右下方向が強い!(好みじゃないw」

次に何か対策は無いかと道具箱を漁ってみたところ、
黄色のシールテープ(ショップ等が梱包時に使うような、クラフトテープやガムテープの
巻きの形状をしたテープ)を発見。
モノは試しに、もう閉じてあるクリアレンズ上から貼ってみました。

すると、良い感じに光色が軽く黄色みかかってナンバーが見やすくなり、
右下への強さもこれまた良い感じに多少拡散されましたw

今回は適当に切って上から適当に貼ってあるので、
後日キチンと施工し正式採用したいと思いますw(ぉ
Posted at 2015/06/20 01:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年06月13日 イイね!

これが原因かもしれない…

これが原因かもしれない…お世話になります。

昨日のブレーキ一式の交換後から発生している
VDCとABSの異常警告につきまして…。

今日の午前中に走らせてみて、
信号待ちの時に「あること」に気付き、
その状況についてDラーに電話問合せしてみた結果、
原因が見えてきました。



昨日の日記に書いた
『今までのペダルの踏みしろと言うか遊びと言うか…
その辺がかなり狭(せば)められていて、
普段乗りなら軽く足を乗せるだけで効く感じです(ノーマル比)。』


実はここが問題のようです。
ブレーキのユニットが替わったことによりペダルの遊びが減り、
踏んだ時の圧がかかり始める(効き始める)位置が随分手前?に変わっているのに、
圧がかかり出してもブレーキランプのスイッチへはまだ点灯の命令(スイッチON)が来ないため、
「ブレーキが作動しているとブレーキ側のセンサーが判断しているのに
ブレーキランプが光らないっておかしくない?」

コンピュータが判断し、上記警告を発することがある。とDラーさんの談。

ちなみに昨日は書き忘れましたが、警告灯はブレーキを軽く踏んでいる状態か
足を離した直後に点灯しだしていましたし…。

実際信号待ちの停止中などは、ペダルはベタ踏みなどせずに
クリープ現象を封じ込める程度で軽く踏んでいますが、
今日はふとルームミラーに目をやってみたら、今までだと真後ろのクルマのヘッドライトあたりに
ウチのクルマのブレーキ光が赤く反射して見えるものですが…
現状だと軽踏み程度では光っていないことが判明しますたzzz

その後間もなくして警告灯が点灯w

昨日のエラー診断では「ブレーキスイッチ異常」との診断結果も出ていましたし
多分間違いないでしょう。

ペダルのブレーキスイッチを調整すれば直るでしょうねw

…って14mmのスパナが2本あれば調整出来ると聞いていますが、
14mmなんてソケットレンチしか持っていませんがzzz
Posted at 2015/06/13 23:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

スモです、よろしくお願いします。 結構機械モノは好きです。 GVFのtypeSです。なのでC型になります。 自作加工でテールだけ差別化を図りました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
BC5,BE5,BL5とレガシィセダン一筋でしたが、 今回遂に決別、WRX STI 4d ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
1996年あたりに知り合いから20万で譲ってもらった初マイカー。 グレードはGT、セダン ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999年初頭、一目惚れして新車で購入。 最期は7年目の車検目前に、 自動車専用道路な ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2005年の年末、前車BE5の後釜として1年落ちの中古を購入、 左フロントに修復歴ありの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation