• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

smo2224のブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

1日1時間作業(ダメ過ぎ

お世話になります。

匍匐前進(ホフクゼンシン)の如くスローペースですw

で、ドアパンチ如きで思いのほか塗装を入れる範囲が広がったので
フェンダーアーチに貼り付けていたゴムモールを剥がしてみたところ…

ここだけ「バリっ」という音で剥がれ…
見事に錆発生しておりましたzzz


手持ちの錆転換剤でも吹いてから補修しようと思いましたが、
錆転換剤がどっかいって見つからず…

仕方ないので荒いペーパーで錆を落として
プラサフやらスプレーパテで埋めました(ぉ

結局予定より広範囲になったプラサフ吹き…


今回はこの辺で(ぉ
Posted at 2016/10/20 22:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月18日 イイね!

異様なスローペース

異様なスローペース前回から1ヶ月以上…

左フロントフェンダーの整形やり直し中…

って素地出てきたしw

ちなみに中央上部がドアパンチ被弾箇所ですzzz
Posted at 2016/10/19 00:26:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月11日 イイね!

とりあえず途中です…

お世話になります。

先日はテキストのみで味気なかったので
適当に途中経過の写真をば…w

って、もうパテ埋めして形成してサフ吹いて色乗せた段階ですが…。
で、数日経ったのでザラつきを2000番で水研ぎ中の画(の上に加工)

※擦った状態は撮っていませんでしたので、後追いで画を加工しておりますzzz

ついでにリアフェンダー寄りに謎の色剥がれがあったので、
そこも軽くペーパー→バンパープライマー→色乗せ済です。

で、スプレーのザラつきをある程度落としまして…

しかしまぁ…傷の部分以上に塗装範囲が広がるのよね。
艶無し面積超拡大w
早くもテールランプ部下の辺りまでzzz

まぁここまではある程度適当で構いません(ぇ
最後にウレタンクリアーで包み込みますので
艶が無くても無問題ですので、やり直し・修正もいくらでも効きます(ぇ

まぁ…ウレタンクリアー吹くまでに色ムラ修正とかきっちりやらないといけないってことですがw


ちなみに左フロントフェンダーのドアパンチ補修ですが、
初回のパテ盛って1年程放置するわ、次に違う成分のパテ使うわで…
何か変なことになっております。

パテ部を研げば研ぐほど中からガサガサな状態が出てきて
スプレーを吸う感じな肌になっており、色が上手く乗らないし凸凹しているしでzzz
超細かい巣穴の集合体なのか…?
とりあえずこちらの画像UPは中止(ぉ
Posted at 2016/09/12 01:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月03日 イイね!

まったりしています。

お世話になります。
今回はテキストのみで…。

まぁ、ウチのクルマ主体での最近の近況でも…zzz

まず、シフトレバー(ATですが…)が夏あたりから硬くなっており、
それが原因でバック中にレバーが戻らず下がり続け…左リアバンパーのサイドを擦りましたzzz

現在、昨年夏のフロント部分のDIY補修の教訓を活かしつつ自力修理中です(何

傷は深くないのですが、リアタイヤから後ろの部分を比較的広範囲に擦っており…

よってペーパーで全体的にゴシゴシ研いで、
スプレーパテで傷を埋め、また研いで次の工程へ…と言いたいところですが、
よく乾かすことも大切ですし、その間クルマを使うことがしばしばあるので
パテの白色(グレー)の状態で走り回るのは非常にみっともないので
とりあえずボディカラーのスプレー吹いて誤魔化して、休みの日に続きでも…な感じです。

あとついでに…昨年から途中放置の左フロントフェンダーのドアパンチ補修も少し再開(ぉ
こちらもスプレーパテを吹きその後ペーパー研ぎで巣穴消しと更なる整形を進めておきました。

でもまぁ、最近も運が無いのか…
休みの日は雨か強風(=台風)ばっかりで、再度中断中です。

画像?そういえば今回は何も撮ってりませんねぇ。
バンパーのDIY補修ヒトに見せてもね…って感覚です(ぉ
まぁ多少は撮ります、多分w



ん~あとは…ついでとは言っては何ですが
せっかく久々に書いたのですから今年装着・交換したリジカラとかタイヤの
数ヶ月使用後の再レビューでも書きますかw

まずリジカラ。 …やっぱり体感無し(ぉ
既に修正不要だった部分に無駄な部品にお金をかけてしまったとしか思えませんzzz
つーか後述のタイヤがカギを握っているのかも(何


次は例の激安アジアンタイヤ、ATR SPORT2ですが…
~コレに換えてから体感できたこと~
①燃費が悪化した
②最高速が落ちた
③強めのブレーキングをすると車体フロント下部から「ゴォォォ…」と轟音がするw

…とまぁ、夏場なので一概に全てタイヤのせいには出来かねる部分が多いですが、
前年以前とは結構違うので、かなり疑わしいですね(ぉ

①:ウチのはATなのでデフォで燃費は良くはないですが、
以前は距離計読みで300kmはほぼ走れていましたが、
現在は早い時には270km台で給油ランプが点滅zzz

②:※然るべき場所で計測(謎 但しメーター読みw
以前はふおおkm/hくらいまで確認できましたが、
現在はふうわkm/hあたりで頭打ちします(謎

③:多分、過重でフロントタイヤが潰れてしまってロードノイズ倍増なのかと。
前タイヤでのブレーキング時には気にならない程度でしたので。

つーことで
転がり抵抗大きく、剛性低めってことですかねぇ?

ごく普通の市街地走行は普通な感じですがねぇ…って、
そんなレベルで何か違和感じるようでは商品として終わっていますねw
つーかちょっと速度域上がった程度でこの状況ってのもどうかと思いますがzzz

とりあえず給油の度に空気圧を徐々に上げ調整しております(ぉ


ん~やはりテキストだけだと味気ないですね。
次回は何か撮っておこうと思います(何
Posted at 2016/09/03 21:13:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月11日 イイね!

リジカラ装着後の感想(その1?)

リジカラ装着後の感想(その1?)お世話になります。

先述の通り、先日衝動買いでリジカラを装着しました。

まぁ、今まで至る所でリジカラの感想とか評価とか
散々語られているとは思いますが、私も例に漏れず感想をば述べようかと…zzz



◆お約束ですが、これは「私のクルマ」での「私の感想」でございます。
しかもそのテのプロでは無いので、あくまでも軽いご参考程度で~ry◆

その前に…まずはジャブ(謎
施工完了したとのことでクルマ引き渡しで早速乗り込みハンドル握った瞬間、
ステアリングを回す度に「コツン、コツン」と変なショックが伝わるように…
一応「リジカラ」のツナギを着た施工スタッフにその旨を伝え、
作業場から出庫して帰路へ向かうにも、微々たる切り角でもハンドルからコツンコツンと
軽いショックが伝わって来るわけで…。
「何か緩んでいる感じだけど、リジカラ付けるとこうなるのね。何か不快な感じだわ…。」と思い、
外には出ず一旦店舗の駐車場に再度停め、しばらくPCでこんな事例が無いかを検索。
結局見つからず「リジカラの仕様なのかも」と諦めて店を出ようとしたら、
リジカラツナギを着たスタッフ2号がダッシュで飛んできて、店を出ようとする私を制止(ぇ
曰く「確認したいことがありますので、もう一度ピットにクルマを入れて下さいませんか?」と。
とりあえずハンドルに不満もあったので再度入庫させて車体リフトで持ち上げられ…。

結論:施工ミス(未遂)発覚(# ゚Д゚) マジデスカ

取付けにはステアリングラック周りも緩めるそうですが、なんとその周辺の締め忘れ…。
奥へ突っ込んだトルクレンチが回る回るw
勘弁してくださいSPOONさんw

まぁ…未遂で終って良かったデスネ(どこがw
無事ハンドルのコツンコツンも消え、やっと撤収となりましたzzz




で、装着後の印象ですが…
1週間でそこそこ走り回ってみましたが
違いを見い出せず(´・ω・`)

まぁ…やっぱり先遣の方々が至る所で語っていたように
「効き目を感じるクルマ」、「効き目を感じないクルマ」ってのがあり、
しかも同じ車種でも足回りが違ったりすると
これまた違いが分かれるようで…。

ウチのクルマは後者のようですねぇ。

これまた先遣の方々が語っていて被る部分もあると思いますが、リジカラって
①サブフレームのリジット化
②サブフレーム取付け穴のセンター出し
…による「副産物」?が「評価」される部分であり、
逆に「副産物」が感じられないとなると、ある意味で元から素性の良い車体か
又はリジカラ装着の効果を成さないセッティングか…(謎


つーか①については、どんなクルマもサブフレームが走行で動くくらいのヤワな
取付け方なんてしている車体は無いでしょう。
何ヵ所にもがっちりボルト止められていますし…
そんな簡単に動くのなら、姿勢変化の度に
くっついている部分が擦れてボルトが緩みそうです(推測

それにボルト外した所を見せてもらいましたが、ボルト止めしていた痕には
途中でブレたような感じの締め痕なんてありませんでしたし…。
素人目ですが、今までもサブフレームはがっちり留まっていたと判断。
まぁ当然ですがセンターには止まっておりませんでしたがねw

②は…どうなのかしら?
がっちり留まっているのであれば、わざわざセンター出しする必要も無いかも…
その程度のズレならアライメントで調整できそうですし(素人考えw


考えつくのは別のパーツの効果かも…?

ウチの車体には
・オーリンズ車高調
・STIフレキシブルタワーバー(フロント)
・STIフレキシブルドロースティフナー(フロント)
・トランクバー(タワーバー)(リア)
・STI フレキシブルサポート(リヤ)
…が装着されておりますが、これらが既にハンドリングや足回りに
それなりの働きをしていたということでしょうかねぇ?
となると…流石はSTI、車体をよく分かってらっしゃる。ってこと?
上記パーツ類装着の時は確かに結構劇的に体感できましたがねぇ…。


つーか公道を常識的な速度で走る程度では意味を成さない
「上等」なパーツだったのかも(何
リジカラのプロモーション映像ではプロ?に一般公道走らせて
絶賛されていましたがねw
見事に踊らされた!?(ぁ

そういえば逆に先遣の方々の中には「サーキット走るなら恩恵を感じるかも」的な
意見もありましたしねぇ…w


ちなみにイベントスタッフの方が「アライメントはほぼ狂いませんので
すぐにはアライメント調整は不要ですよ~」って言っておられましたが、
果たして本当かしらね?
ボルト穴のセンターが出た状態になっているので、少なくともミリ単位で
サブフレームの取付け位置が変化している気がしますが…w
つーか「すぐには」ってコトバが少し引っかかりましたがw

あ、もしかしてウチのは3月末にアライメント調整しているので
調整されている状態だと効果が体感できなくて、
リジカラ装着+アライメント調整のセットで初めて体感できるような商売だったとか!?(ぁ



結論:
・プラシーボ効果すら感じられず。
・ちょっとだけ特殊なカタチをしたアルミのワッシャーであの価格
更にプラス工賃で自動車税約1.4倍の金額は高すぎ。

とりあえず現状では残念な出費でした。

まぁ個人の感覚や車体毎で違いがあると思いますので、
あくまでも多数ある意見の一つということでzzz
Posted at 2016/06/11 16:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

スモです、よろしくお願いします。 結構機械モノは好きです。 GVFのtypeSです。なのでC型になります。 自作加工でテールだけ差別化を図りました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
BC5,BE5,BL5とレガシィセダン一筋でしたが、 今回遂に決別、WRX STI 4d ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
1996年あたりに知り合いから20万で譲ってもらった初マイカー。 グレードはGT、セダン ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999年初頭、一目惚れして新車で購入。 最期は7年目の車検目前に、 自動車専用道路な ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2005年の年末、前車BE5の後釜として1年落ちの中古を購入、 左フロントに修復歴ありの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation