• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無菜のブログ一覧

2017年01月12日 イイね!

アルミテープ、まだまだやることはあるよ、😛


carview!
(トヨタが発表した以外の場所にアルミテープを貼って実際にテスト)より記事引用。

最初にトヨタが発表した「前後バンパー」「フロントガラス」「ステアリングコラムカバー」、この3カ所以外の場所で、有効と思える場所は?

(1)ベーシックな装置
前後バンパーとフロントガラス下部、コラムカバー。バンパーに装着することで、バンパーの空力性能を引き出し、コラムカバーに装着することで、ステアフィールにも効果を与える。フロントガラスは、スタビリティ性能を高める。

(2)エクステリア
前後バンパー下部への装着は、ボディ下部の整流効果を高める。
帯電率が高いというホイールハウスの解消を狙って、ホイールのセンターキャップにも装着。タイヤの接地面が高くなったようなイメージがしてスタビリティが高くなった。

(3)エンジンルームに装着
インマニが樹脂なので装着。またエアクリーナーボックスの上部左右、導入パイプにも装着。
どことなくエンジン音が軽快になったように思うのと、アクセルオフの状態でも前へ行く力が強くなったように思う。エンジンルーム内から見えるインナーフェンダーにも装着。
トヨタ純正テープ以外でも効果はあるが貼り方にも注意が必要。

ほかの車種では違った場所で威力を発揮することもある。いずれも、それほど大きなスペースに貼る必要はない。小さなアルミテープの断片でも十分に効果は出る。

アルミテープを貼ることはクルマの性能を高めるパーツではない。静電気などを帯びたクルマは、本来の性能を100%発揮できなくなる可能性がある。
アルミテープを貼ることで放電を行い、限りなく100%の性能に近づけてくれるアイテムなのだ。だから、電気が溜まっていないクルマに貼ったとしても、効果は体感できない。
アルミテープが効果を発揮するのは、ウレタン素材のパーツ。剥き出しで貼らなくても、見えないようにバンパー内側に貼ることでもOK。ただし、アルミテープの上に塗装などは、だめ、アルミ剥き出しの状態で貼るのが有効だ。
コラムカバーに貼るのは、ATフルードやブレーキフルードなどを通じて、タイヤハウス内の静電気を除去する。

アルミテープが威力を発揮しそうな場所というのは、さまざまな場所が考えられる。

^_^ ^_^ ^_^ ^_^

以上、抜き書き。
ヒントがいっぱいあり、すでに纏めをした人も、効果がないと、あきらめた人も、再チャレンジしてみたらいい。
そういう自分は、相変わらず、アルミテープ、たのしんでいる。

ごく小さくしたテープなら、めだたないから、わざわざバンパー裏なんかに貼らなくても、表に貼ることも出来るだろう。
Posted at 2017/01/12 16:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月12日 イイね!

「図解でウンチク  カーナビの謎を解く」を読んでいる

「タイヤのすべてがわかる本」も未読了だが、
続いて「図解でウンチク   カーナビの謎を解く – 2009  青砥 浩史 (著)」を読み始めた。



「はじめに」、で
日本で初のカーナビはホンダアコードだったそうだ。「エレクトロジャイロケータ」。
1990年、パイオニアがGPSカーナビを発売。
最初のホンダは、1981年のこと、昭和56年だ。
1987年CD-ROM採用、1997年DVD-ROM、2001年HDD、音楽の取り込みも進化。
(今現在はどうか知らないが本によると)「カーナビ本体の内臓データや処理能力は携帯電話型ナビに勝ることが多い」のだそうだ。
カーナビの仕組みを知れば、使い方が多様になる、最良な機種の選択が出来る。カーナビは渋滞緩和、事故故障を未然に防止する。」

現在の法律に合わないところがあるかもしれないが、メカオンチや知ったかぶりで使ってきたカーナビの仕組みがわかれば、著者の言うとおり、自分に合った使い方が自由に出来るだろう。
そういう意味では、いま読むべき本だと思う。




まだ、「はじめに」から読み始めたばかり、気になることがあれば取り上げたい。



参考 アマゾントップカスタマーレビュー

○5つ星のうち 4.0最初の初歩の入門書
投稿者 Brish 投稿日 2012/8/11

決して新しい本ではなく、また何度も読み返す本でもないので、
図書館で借りるか迷ったのですが、結局中古で買う事にしました。
これからカーナビの購入を検討しようとしている人、仕事で(営業でも技術でも)カーナビに関わる人
の最初の初歩の「カーナビとはなんぞや」と言う入門書としては良いかと思います。もう少し深く追求したい人向けの本は残念ながらなかなか見当たりませんが。



○5つ星のうち 5.0わかりやすい解説本
投稿者 赤い女王ちゃま 投稿日 2009/3/22

いままでカーナビ関係の書籍はムック本でしか読んでいなかったのですが、今回この本によりくわしく理解できました。かと言って決してマニア向けではなく、これからカーナビを購入したい、興味があると言う人にもわかりやすい解説本だと思います。すでにカーナビを所有している方は、自分のカーナビが今何をしてるか理解できて、面白いのではないでしょうか
Posted at 2017/01/12 15:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月12日 イイね!

冬眠したら

やっとフィン製作にかかれるかな?



Posted at 2017/01/12 14:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月12日 イイね!

土、日曜は、雪だろう😅

冬眠、決めている
習い事も休む、身体がえらいせいもある。

だから、あした、買いだめしておこう、
二日間の食料。

今日から寒い寒いと言っている自分。閉じこもり。
Posted at 2017/01/12 14:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月12日 イイね!

「アメ車」が売れるのはアメリカと中国だけ。

「今年は「アメ車」のシビックが日本で販売される。
デトロイトショーでいくつかの日本車がデビューした。デザインを見て「なるほど~」と思う。完全にアメリカ向けであります。」
自動車評論家 国沢光宏 TOP 日々是修行




「新型レクサス LSがデトロイトショーで登場
──11年ぶりのフルモデルチェンジ」・・・・・・ますます、エグイ面になっていく。

「「アメ車」が売れるのはアメリカと中国だけ。日本勢もアメリカと中国以外に向けたデザインを考えたらいい。」自動車評論家 国沢光宏 TOP 日々是修行


オデッセイ


ということは、両国民はこういうデザインが好き?

さっぱりしたものが好きな日本人には到底合いそうにもない。
Posted at 2017/01/12 14:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに剥がれた、ボンドが効かない。買ってまだ半年。」
何シテル?   07/20 18:00
○ファーストインプレッション: なんだか乗り込みにくい。10万キロ超えても時々頭ぶつけ、ひざ頭をぶつける。フロントパネルにほこりがつきやすい。正面の下から見る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) NSZT-Y66T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/20 08:10:59
ASTRO PRODUCTS 立体型カーフロアマットセット(4枚組) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 13:54:17
燃費悪化の原因(駆動用バッテリー冷却ファンのフィルター汚れ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 13:10:22

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクアに乗っています。  高速でのレーン変更の乗り心地はいいけど、斜め後ろが見 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation