• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピッポンのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

渋滞学

渋滞学知識はやがて習慣となり、習慣は次第に文化となる。
つまり、文化は知識がないと発展しない。














この渋滞学にもっと光が当たり、皆さんの知識と慣れば本当に渋滞は無くなるかも知れません。




ちょっと、長いですけど正に目からウロコです↓


「渋滞学」の権威、西成活裕東大教授が伝授!
目からウロコの“究極”の渋滞回避術
2009年05月01日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090428/1025879/?rt=nocnt





僕が目からウロコが堕ちたポイントは
>>渋滞にはまると、ドライバー同士の心理戦のようなものが始まりますよね。
 車間を空けようと思っても必ずそこに割り込んでくるクルマがいる・・・

>それは全く気にしなくて構いません。割り込みたいクルマにはどんどん割り込んでいただき、
 先に行っていただけばいいんです。そうしているうちに、自分の周囲は割り込まないクルマだけ
 の集団になります。



確かに理論上そうなりますね!
しかも、渋滞学ではゆっくりと進めば渋滞は徐々に短くなっていくので、追い抜いて行ったクルマは渋滞に早く突っ込み→渋滞にハマっている時間が長くなる。
このことは、実際に実験もされています。


キーワードは「スローイン&ファーストアウト」です!





先生は本も出されていて読んでみましたけど、道路の渋滞に関しては余り触れていませんでした。
興味がある方は、本や他のサイトも参照してみて下さい。


マナーを学ぼう MUJICOLOGY!研究所
http://www.mujicology.jp



NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2138916026873661201



Posted at 2015/09/12 12:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2014年07月27日 イイね!

機械式駐車場の事故

機械式駐車場の事故機械式駐車場の事故が多発しているらしいです。

国土交通省と消費者庁が違う見解を出していて面白いです。











まずはじめに、2014年の3月に国土交通省がガイドラインを発行しました。


>>ニュース
国土交通省は、機械式立体駐車場の安全対策に関するガイドライン(指針)を初めてまとめた。2007年度以降、子どもを含む利用者が死傷する重大な事故が、全国で26件も発生。製造者、設置者、管理者、利用者のそれぞれが取り組むポイントを定め、「業界任せ」からの脱却を進める。

 指針には、再発防止へ早急に取り組むべきことが明記された。製造者には、専門知識がない一般の利用者を念頭に、子どもらが簡単に入れない構造▽安全確認・緊急停止のボタンの設置▽人が入っている状態では動かなくなる機能――を呼びかけた。設置者には安全柵や子どもの待機場所、荷物の積みおろし場所の設置を、管理者には1~3カ月が目安の定期点検、一般利用者にも、酒を飲んでの操作禁止などを求めた。




次に、消費者庁の消費者安全調査委員会が2014年7月に下記のような調査報告書を出しました。

機械式立体駐車場(二段・多段方式、エレベーター方式)で発生した事故 (PDFファイル)






報告書の中でいくつか抜粋すると

・駐車装置の取扱説明書及び掲示された操作時の注意事項では「運転者以外は装置内立入禁止」とされているが、本件事故では、駐車装置の稼動中に幼児が装置内に立ち入り、事故に至ったと認められる。
一般に幼児は自由に動き回ることが多く、動く装置に興味を示すことも考えられる。さらに、駐車場周
辺は車の出入りがあること、駐車装置外に幼児等を安全に待機させる場所がないこと等を踏まえれば、駐車装置外に幼児等を待機させつつ、安全確認、安全確保、車の出庫操作等の一連の動作を行うことが困難な状況が発生し得ると考えられる。

・ホールド・ツゥ・ラン制御方式は、ボタンを離すことで駐車装置が停止するものであるが、出庫操作時に下段呼出しボタンを約90秒間押し続けなければならないという仕様は、利用者が自由に動き回る幼児等を連れて操作盤の前から動けずに長い時間ボタンを押し続けることについて不都合を感じさせるものと考えられる。
このほか、多くの荷物を持っている場合や、雨天時に傘を差している場合など、マンションで使用す
るような生活環境においては、同様に不都合を感じさせるものと考えられる。






まとめますと、設計時の想定と実際の利用環境に相違があり、設計者はより実際の使用する状況を考慮して設計しなければいけないと思います。
また、報告書の中で国土交通大臣への意見として「ガイドライン及び技術基準の見直し」を求めています。


確かに夏の炎天下や冬の極寒の中、外で90秒間もボタンを押しっぱなしは嫌になりますよね。
予想不可能な動きをする乳児が駐車場内に入ってしまい事故になった場合も、安全装置が付いていれば防げたかも知れないのに、利用者の使い方のせいにするのはどうかと思います。





さらに調査報告書の中でこう書かれています。
・製造者は、事故発生の要因を利用者の確認不足として済ませるのではなく、設計段階から実際の利用環境や人の行動特性等を勘案することで、事故の再発防止に努めるべきである。

・安全対策の考え方として、「機械には『絶対安全』はない」とされている。これは機械安全の原則ではあるが、まずは製造者が、「人は誤る、機械は壊れる」ことを前提とした十分な安全設計を行い、利用者にとって許容可能な程度までリスクを低減させていることが上記原則の前提である。上記原則が、製造者の安全設計の不足に対する言い訳とならないようにすべきである。

・安全対策の考え方として、「製造者、設置者、管理者、利用者の各主体がそれぞれ真摯に協力して安全確保と安全利用に取り組むこと」とされている。ただし、この4主体は同格で取り組むものではなく、駐車装置の安全確保に関して、装置のリスクを最もよく知る製造者が駐車装置自体の安全性を高める役割を担い、設備の安全化を推進する第一の責任(事故の責任主体という趣旨ではない)があるため、管理者、利用者に対して残留リスクや使用方法について周知する主体的な役割を果たすべきである。





Posted at 2014/07/27 17:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2013年05月07日 イイね!

自分探し

自分探し最近、疲れが抜けないんですよね
土日もきっちりと休んでいるのですが、体が休まないんです。。。


そんな話しをGWに帰郷して、お世話になっているチューナ様と話していたら「熱中している趣味が無いからだ」と言われてしまいました。













よくよく考えたら、今までクルマか○○○しか趣味が無かったのでスープラを処分して結婚した現在、何も無い状態かも知れません。



これから、熱くなれる趣味を探そうかと思います。























どう考えても、熱くなれそうな趣味が見つかりません・・・





Posted at 2013/05/07 00:40:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2013年02月21日 イイね!

生きぞこない

生きぞこないこの本を読み始めたら、一気に読み終えてしましました。


外資系IT会社を渡り歩いてきた著者のリアルな話しです。















(前書きが衝撃的でした)

「きれいな歯してますね」
僕は人からよく、そんなふうに言われる。
でも、言ってしまおう。
僕の歯はほとんど総入れ歯。
自分の歯は下の六本のみだ。

二〇〇九年九月十二日、
僕は睡眠薬自殺を図った。
最後にメールを送った知人の機転ですぐに発見され、
意識不明のまま病院に搬送された。

僕の口は固く閉じられていて、
胃洗浄のチューブを通すためには
歯を粉々に砕くしかなかったのだ。

こうして、僕は生きぞこなった挙げ句、死にぞこなった。
いったい、僕はどこで間違ってしまったんだろう?
















本文にも度々出てくるBlogはみんカラの事です。
自殺未遂をした彼はクルマ友達に命を救われます。


僕も昔、彼のみんカラBlogを読んで「凄い時計のコレクションだなぁ」なんて思っていましたが、当人がこんな事態になっているとは思いもしませんでした。
※本のレビューはAmazonなどを参考にしてみて下さい




外資系は本当に本当にドライです。
僕自身も目の当たりにしてきました・・・






生きぞこない …… エリートビジネスマンの「どん底」からの脱出記


Posted at 2013/02/21 01:14:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記
2012年10月23日 イイね!

神様がくれた宿題

神様がくれた宿題新聞は取ってないけど、iPhoneで産経見てます。

このまえNHKスペシャルでやっていたiPS細胞の特集も見ました。











iPS細胞は難病の子を持つ親達にとっては、最後の頼みの綱だと思います。
難病とは、その名の通りで薬が効かなかったり有効な治療法が無く、母体数も少ないので研究が進まなかったりしています。

本人も辛いですし、家族も辛いと思います。




しかし、iPS細胞が開発されてから7年も経っているのに、実用化への研究が進んでいないそうです。
例えば移植した臓器の中にiPS細胞のままの状態の物が合った場合、何かの拍子で、そのiPS細胞が全く関係無い臓器になったりてしまいます。

あと、NHKスペシャルでやっていましたけど、パーキンソン病の患者の皮膚を採取して→iPS細胞化→脳細胞化すると、健康だった脳細胞はパーキンソン病を発病するらしいです。






それに、宗教や倫理、法的な問題も出てくると思います。







でも、山中教授の研究室には全国の難病の子を持つ親達から寄付が相次いでいるそうです。
今の段階では、実用化は難しいと思いますが、子供が大きくなった時代に実用化するかしないかは、今の研究に掛かっていると思います。

ノーベル賞の中でも異例のスピードで受賞となったのも、山中教授がiPS細胞を発表した直後から世界中の研究者から推薦状が届いたからだそうです。


世界は、この技術が応用される事を待っています。













人類は千年も昔から「薬と外科的手術」の医療手段しか持ち合わせてなかったけど、iPS細胞は第三の道を切り開いたと思います。



Posted at 2012/10/23 01:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ったコト | 日記

プロフィール

自分メモ的なグロブです。 もともとブログは、Webのログ(履歴)→ブログらしい      _/ ̄ ̄\_   ガクガク   (((└-○--○-┘)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TradeWind エアロパーツ ルーフスポイラー(4.5cmツヤ消し黒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:02:48
Powerful UK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 17:01:56
PowerfulUK Roof Rail Eyelet Kit - for Land Rover Defender L663 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 16:40:41

愛車一覧

ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
2024年9月に納車されました 乗り心地が最高で、長距離ドライブも楽です
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー、可愛い サイズが小さいので、どこでも行けちゃいます
メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン メルセデスAMG Cクラス ステーションワゴン
思ったより、速いです
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
中古で同じ価格帯のクルマの中で最も安全性が高いと思います。 よっぽど変なことをしない限り ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation