先週末からの 荒れたお天気はまだまだ継続中…
風の後には雪がどっさり! 冬将軍様!本気です(>_<)
週末は 2連休でしたが 土曜日は 引きこもり!
で… 日曜日が 写真同好会の バスツァ―で 長野県へ行く予定になってましたが 行きたくない!って 気分でした…(^_^;)
しぶしぶ バスに 乗車…
でも 乗ってしえぱ こっちのもんで~(笑)
ルンルン~♪でした\(^o^)/
がぁ…
氷見はうっすらだったけど 県東部から新潟県にかけて辺りは本格的雪景色!
北陸道を 順調に 走行中 トンネルに入った とたん ハンドル操作を誤ったのか スリップしたのか…
バスの 直前を 走行していた 我が愛車の仲間 フィットちゃんが
フロント部分を大破して 道路の真ん中で 停止!
(こんな時はまずどこへ連絡したらイイノォ~?(~。~;)?)
バスは…!
それは 大変でした!
「ぶつかる!」
「止まれ~!」
「キャー!」
何とか スレスレ 止まりました(冷や汗)
運転手さんも かなり 緊張されたのでは…
(スクープ写真撮れず。。。)
ギリギリ 難を逃れた私達のバスは 上信越道を 南下!
長野県に入ると だんだんと 雪が見えなくなり 目的地の 別所温泉は 路面が 乾いてました!
長靴が 恥ずかしい~(笑)
でも 歩きます!
長野県上田市にある 別所温泉は 歴史のロマンが漂う
「信州の鎌倉」とも呼ばれ数々の文化財に囲まれた素晴らしい温泉地です
でも今回 温泉には 入りません(>_<)
古いお寺めぐりの散策&撮影会です(笑)
まずは
「北向観音」
北向観音は昔から日本全国の人々の信仰を集め厄除観音として有名です
名前の通り北向で 南向の善光寺と一対となる厄除け観音で 片方だけお参りするのでは「片詣り」となり 来世のご利益をもたらす善光寺と現世のご利益をもたらす北向観音の両方をお参りするのがよいとされてます
私はまだ 善光寺にお参りしてないので いつか お参りしてこないと!!
↑この 大木は 「愛染かつら」
「影向〔ようごう〕の桂〔かつら〕」(神仏が一時姿を現したカツラ)といわれる霊木〔れいぼく〕
縁結びの霊木として多くの老若男女から親しまれているそうです
北向観音から10分ほど歩くと 信州最古の禅寺である
「安楽寺」が見えてきました
ここでは少し雪が 舞いました・・・
暗い杉木立の参道を登ると、階段を上がりきった小高い場所に国宝に指定されている
「八角三重塔」が建っていました
そこから また 10分ほど歩いたところにある
「常楽寺」は 北向観音を護る本坊として観音堂の真北300mの地に建っています
茅葺、寄棟造りで正面中央に唐破風の向拝(ごはい)の突き出たどっしりとした建物
本堂前には地面を這うように四方に枝を張る樹齢300年の「御船の松」と称する老松が植わっています
ワイワイ ガヤガヤと 写真を撮りながら移動
まだ 秋の名残も 楽しめましたよ

北陸の大雪のことも忘れて 「ちょっと 雪 ほしいねぇ~」
なんて声も(笑)
でも この後 思いっきり 雪と 戯れることになりました・・・
つづく~~
Posted at 2012/12/11 01:13:04 |
トラックバック(0) | 日記