• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hara-pのブログ一覧

2008年02月29日 イイね!

フルコン化の方針

方針をまとめます。
フルコンはEMS88を使い、第1段階として
①スロットルスピード制御
②点火はデスビを使用
③既存のセンサーなどを利用し、改造は最低限にする
で、いきます。

まずはエンジンがかかって走れればOKです。
(低い目標。。。)
レスポンス改善も求めません。
普通に走れるようにすることが目標です。

これをクリアしたら、ダイレクトイグニッション化など第2段階に進みます。
Posted at 2008/02/29 18:55:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | EMS(フルコン) | クルマ
2008年02月26日 イイね!

エンジンの負荷

エンジンの負荷DMEやフルコンはエンジンの負荷によって燃料噴射量を決定します。
エンジンの負荷は吸入空気量やマニホールドの圧力を測定して推定します。
代表的な方式は次の3つのようです。

①Lジェトロ
インテークダクトを通る空気の量で予測。
ダクト内に流量を測るセンサー(エアフローセンサー)を設置するため、吸入抵抗となる。
E24はフラップ式のセンサーなので、もろに抵抗に。。。。
最近の車はホッとワイヤー式で抵抗は小さい。

②Dジェトロ
吸気マニホールド内の圧力から予測。
マニホールド内圧はストットルが閉じていればは負圧、開けば正圧になります。
トヨタ車に多いらしい。

③スロットルスピード(α‐n)制御
スロットル開度から予測。
低負荷域でのレスポンスは良いが、低速域でのセッティングが出しにくいとか。

フルコン化の最大の目的はレスポンスアップです。
なので吸入抵抗となっているエアフロセンサーは取りたいところ。
となると、②か③です。
②が理想ですが、吸気マニホールドを加工する必要があったりハードル高そう。。。

ということで、最初は③でいくことにしました。
EMSは②と③を組み合わせて制御することも可能なようです。
先ずは③で試してみて、上手くいったら②+③に挑戦します。

*写真の矢印がE24のエアフローセンサー
Posted at 2008/02/26 22:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMS(フルコン) | クルマ
2008年02月25日 イイね!

EMS

EMSフルコンといえば,やっぱり”Motec”ですよねぇ。
でも,ちょっとお高い。。。
その他にもHALTECやFREEDOMなどが有名でしょうか。

フルコンはオーストラリア製が多いですね。
アメリカでもドイツでもなくて,なぜオーストラリアなんでしょ?


まあ,どれを選んでもE24用のハーネスなんかありませんし,情報もほとんどありません。
どれを選んでも大変そうなのは変わらないなぁ,なんて思ってました。

そんな時,ある人が
「安くて,使えそうなフルコンが出たよ」
と教えてくれました。
それが”EMS”です。
(詳細は http://www.emsc.jp/index.html を参照)
ソフトは日本語対応ですし,結構使いやすそう。
汎用のケーブル付きで\178,000。

DIYでできるかまったく自信はありませんでしたが,購入してしまいました。
Posted at 2008/02/25 21:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | EMS(フルコン) | クルマ
2008年02月24日 イイね!

クランク角センサー③

またまたクランク角センサーのお話です。

クランクプーリでクランク角度を見る場合、前述の通り
圧縮上死点か排気上死点かの区別はつきません。
この場合、これを区別するためのセンサー(シンクセンサーとも呼ぶ)が必要になります。
このセンサーはカムの回転で1番シリンダーの上死点を検出します。

E24の場合は、クランク角センサーはクランクプーリについています。
なので、ダイレクトイグニッション化するにはシンクセンサーが必要です。
それにはデスビのところを改造するなど、色々と加工をしなければなりません。
それはちょっとハードルが高い。。。

なので先ずは点火はデスビを使って点火時期をフルコンで制御することとしました。

これが上手くいったらダイレクトイグニッション化、、、
と妄想?してます。
Posted at 2008/02/24 09:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMS(フルコン) | クルマ
2008年02月23日 イイね!

クランク角センサー②

DMEが必要なのは「いつ点火したら良いか」の情報、つまり圧縮上死点の位置です。

クランクシャフトは1サイクル(吸気‐圧縮‐爆発‐排気)につき2回転します。
したがって、クランクプーリーでクランク角を検出すると、1サイクルで2回上死点の信号が出ることになります。
これだとどっちが圧縮上死点の信号か分かりませんよね。。。

じゃあ,どうしてるのかというと・・・

ディストリビューター(デスビ)で点火する気筒を決定しています。
デスビローターはカムに付いており,カムは1サイクルに付き1回転します。
デスビキャップとローターは圧縮上死点の時だけ接点が接触するようになっています。

しかし,ダイレクトイグニッション(DI)の車はデスビはありませんので,
圧縮上死点の時だけ点火信号を出す必要があります。
最近の車ではカムにリファレンスセンサーが付いています。
カムは1サイクルで1回転ですので,圧縮上死点だけを判別できます。
Posted at 2008/02/23 00:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | EMS(フルコン) | クルマ

プロフィール

「[整備] #CR-X フューエルフィラーキャップ パツキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/15143/car/3736069/8345901/note.aspx
何シテル?   08/26 22:35
名前:はらぴ (Hara-p) 年式:1970年6月製 生息地:静岡 (原産地:神奈川県川崎市) スペック ●最高出力・・給料日   ●走行距離・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンダーシビック部品メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:42:49
燃料フィルター、ホース、パルセーションダンパ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:28:03
フューエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 06:27:46

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
'16年4月~所有 走行13万km、5MT、修復歴無し(ほんとかな。。。) 車両本体価格 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
免許を取った30年以上前に乗りたいと思っていた車。 最後のチャンスかと思ってエランから乗 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
いつかは乗ってみたかったAW11… たまたま近くで売りに出ていたのを購入。 SW20がエ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2台目のビートです。 10年以上前('93~'95)に乗ってました。 また乗りたくて・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation