• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGの"Nuro-R" [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2015年8月29日

触媒スタッドボルト交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
マフラー交換をするに当たり、触媒側フランジのナットを緩めようと覗いてみたところ、ご覧の有り様で・・・フジツボ化していました(・_・;)

塩カルの影響かと?思いますが、雪国の車は下回りの状態が悪いです。
2
底磨きブラシ等を使い、大まかな錆を取り除いてからベルトサンダーを使い、ナットの肉を薄くしたところでタガネで割りを入れてナットを破壊します。

純正セルフロックナット品番:90212-SA5-003
3
触媒は車体から下ろし、エキマニ側フランジを保護する為、ベニヤ板等を下に敷きスタッドボルトをハンマーで叩いて抜きます。
(2ポンド=0.9k位のハンマーがオススメ)

この際にセンサー類を外しておいた方が良いです。
※横着して付けたまま作業したら振動でLAFセンサーが破損しました(+o+)
4
抜き取ったスタッドボルト。
サンダーでナットを削る際に、行き過ぎてボルトまで削ってしまいました。。。
キズが無かったら交換しなくても良かったのですが、クリーパーで下に潜っての作業は辛いものがあります(^_^;)

純正スタッドボルト品番:18176-P08-003
5
ボルトを入れる前にフランジをカップブラシやナイロンディスクを使い掃除しておきます。
6
ボルトは工具を使って圧入できればベストなのですが、作業しにくい場所なのでナットで締めこんで入れていきます。

この際、入れやすくする為に適当なグリス(モリブデン等)を圧入部とネジ部に塗っておきます。
純正ナットはセルフロックタイプなので使わずに、ホームセンター等で同じサイズのナットを買って作業した方が良いです。
M10P1.25(細目)だったと思います。
7
車体側に戻してマフラーを付ければ完了です。
8
サビサビだったフランジはカップブラシできれいに掃除してから耐熱塗料を吹いておきました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

内視鏡検査? 

難易度:

マフラーマウント交換

難易度:

エンジンオイル交換。

難易度:

イグニッションコイル交換 79900km

難易度:

タイヤ交換

難易度:

オイル オイルフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月25日 18:58
はじめまして。
whiteglintと申します。
一年以上も前のことでご投稿内容と直接関係ないことなのですが、お訊ねしたいことがございます。
マフラー交換される前、純正マフラーの内径をご存知でしたら教えていただきたく、宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2016年10月26日 0:13
はじめまして。コメント有難うございます(^_^)
純正マフラーは処分してしまったので、現物確認できないのですが、調べたところメインパイプ径は54mmのようです。
二股から後ろは細くなっているので45mmだと思います。
参考までに(^_^;)
2016年10月26日 8:07
ご返信いただきましてありがとうございます。
更に調べていただいちゃってすみません。

私ではなかなか調べられなくて、こうやってコメントを送らせていただいた次第です。
二股に分かれたところで45mmというのは細くて驚きました。

実は企みがありまして…
左側のタイコすぐ前方のフランジ部にアペックスの流量調節弁をつけて、それから後方を直管にして、右側のみ(タイコあり)と両側(タイコ+直管)を切り替えられるようにできないかなぁと。
しかし、流量調節弁の径が小さくて54mmということで45mmよりも大きく、なかなか簡単にはいかないようです…

長文となり、申し訳ございません。
ご返信いただきまして誠にありがとうございました!
コメントへの返答
2016年10月26日 15:28
調べものは得意な方です(^_^)v

なるほど…なかなか面白そうな計画ですね~
僕もアペックスのページ見てみましたが、54Φが最低なんですね。
どこか他のメーカーでも作っていれば…
バイク用なら45Φがあるので、ちょっとの加工で使えるかもしれません?

2016年10月27日 6:49
そうなんですか☆
私は昔から検索方法が下手でほしい情報をなかなか収集することが出来ません(^^;
ちなみにBRC-ENG様の仰いますバイク用ECVが見つけられないでいます(汗
図々しくて申し訳ございませんが…
もし宜しければ、メーカーもしくは品名を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2016年10月27日 23:48
検索は、キーワードを画像検索から探すと比較的見つけやすいですよ(^_^)v

汎用品で1つ見つかったのは、遠隔操作ができない物ですが、こんなのが有りました。
http://jetjam.jp/product/volume-controller/
二輪だと同様の排気デバイスを採用している車種もあるので、それを利用するとか。
どちらにせよ加工は伴いますね(^_^;)

一つ閃いたのは、APEX製ECVのバタフライ部分のみ小径加工する方法です。
ガスケットの当り面が確保できれば、、なんですけど。
内壁に段差ができるのでフラットにはなりませんが、一番簡単な方法かも?ですね。

マフラーパイプを加工するのであれば、いっそのこと45に拘らなくても、異径パイプで繋げても良いと思います(^_^)

プロフィール

「日曜日から梅雨入りっぽいな…
しばらくは乗れなそう😞
アコードで実証したフィールがビューエルでも通用するか?
必要な条件は全て満たしているはず。」
何シテル?   06/20 21:04
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation