• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRC-ENGの"Nuro-R" [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2016年4月23日

タイロッドエンド固着修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
初めてアライメント調整が必要になった際に、ロッドエンドの固着で調整ができなかったので修理する事にしました。

使用した工具類一式
・19mmクロウフットレンチ
・14mmスパナ
・モーターレンチ(モンキーレンチ)
・スピードレンチ(パイプレンチ)
・タップ&ダイス
・ラジオペンチ
・ラストブリザード(氷結潤滑スプレー)
・その他、掃除道具、油脂類、延長用パイプ等

2
ロックナットはさほど固着していなかったため、クロウフットレンチとモーターレンチで普通に緩みましたが、ロッドエンドの方はレンチをパイプで延長しても緩みません・・・

バーナーなどで炙って固着を取る方法が確実ですが、部品は再使用する為、熱害や養生を考えないといけないので冷却して緩める方法を取りました。

ラストブリザード(ネジを凍結させて収縮したところに潤滑剤を浸透させる製品)を使い、ネジ山の隙間にスプレーします。

※この類の製品は、同じ場所に最低10秒以上は連続して噴射し、場所を変えて何度か行わないと効果が出ません。。
それなりに高価なケミカルなので、ケースバイケースで使った方がいいかと思います。

ネジが冷えている間に素早く緩めます。
(収縮している為、隙間が大きくなり緩みやすい)
今回はレンチの柄にパイプを延長して、何とか緩みました(^_^;)
3
左:モーターレンチ
中:スピードレンチ
右:スパナ

ここで使ったモーターレンチは水道関係で使う工具ですが、口が横を向いているのでアライメント調整等で下に潜って作業するのに便利です(^_^)v

スピードレンチはパイプやナット等に食い込んで回すので、固着が酷くスパナでは舐めて力が伝わらない場合にも安定して回せます。
また、3面を捉えるのでパイプレンチと比べ力が分散する為、比較的材料が傷みにくいです。
4
外れたらタイロッド側のネジはダイスを使って修正します。

外径が六角で工具が掛けられるダイス(六角ダイス)であれば簡単ですが、持っていないので通常の丸ダイスを使い、ラジオペンチで画像の様に回して作業しました。

ネジ:M14P1.5
あまり使われないサイズなので、タップ&ダイスが少々高価です(-_-;)
5
修正後の様子。

真ん中の錆びている部分が固着していたところです。
上越から引っ張ってきた車両なので、融雪剤などの影響かも(-_-;)
6
タイロッドエンド側はナックルに付いたままでも作業できるので、画像の様にしてタップで修正しました。

修理後はネジ部にネバーシーズ(スレッドコンパウンド)を塗布して元に戻します。
※ケースバイケースですが、固着やカジリやすい場所、整備で頻繁に脱着する所には使うことが多いです。
7
元に戻したらA-1ゲージにてアライメントを調整して作業完了。

フロントトータルトー:+-0~-2mm
8
その後、足回りリフレッシュの際にタイロッドエンドは新品に交換しました。

右:53540-SDA-A01
左:53560-SDA-A01
ナット(14mm):91411-S84-A01

2017/10/7:67807km 交換

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

TEIN車高調 ゴムキャップ交換

難易度:

車高調交換

難易度: ★★

ZEAL OH依頼と組付について

難易度: ★★

アライメント調整

難易度:

車高を下げました

難易度:

ハブベアリング・リアアーム3種類交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日曜日から梅雨入りっぽいな…
しばらくは乗れなそう😞
アコードで実証したフィールがビューエルでも通用するか?
必要な条件は全て満たしているはず。」
何シテル?   06/20 21:04
自宅のGARAGE兼WORKSHOP(作業場)でDIYをやっています♪ ブログは主に整備日誌のようなレポートが多めです。 レアなパーツや流用情報を試すのも好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR Nuro-R (ホンダ アコード ユーロR)
スッキリしたデザインと良く走るところが気に入っています♪ 90年代のスーパーツーリングカ ...
ビューエル XB9SX ガチャピン (ビューエル XB9SX)
こいつに乗りたくて大型二輪免許を取りました。 原付からいきなり限定解除したので大変でした ...
スズキ ストリートマジックII110 オレマジ (スズキ ストリートマジックII110)
通勤兼ゲタ車。 ニーグリップのできるスクーターという所が気に入って購入しました。 手軽に ...
ホンダ CR-Xデルソル ホンダ CR-Xデルソル
DC2に代わる愛車として購入したものの カッ飛び系として使うには少々無理がありました、、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation