• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安藤二七美の"911" [スズキ ワゴンR]

整備手帳

作業日:2018年6月25日

911ワゴンRのオーディオ部分をあれこれ大移動

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
カーナビが夜はまぶしいから、場所を下げてほしい。
カーオーディオに曲名が表示されるなら、もっと見やすい場所に。
……とか何とかの、23歳の焼肉女子からのリクエストシリーズ。
京都まで運転してくれるなら、そんなの喜んで!というわけで、3つ買いました。
【1】純正オプションだったオーディオトップ(って言うのかな?)
【2】木目調オーディオパネル
【3】Amazonで100円とか150円ぐらいの電圧計
2
今までは、ダッシュボード上のセンターに、カーナビと、ケータイ用ホルダーと、タブレット用ホルダー。
ゴチャゴチャしてて見苦しいし、ホコリも溜まりやすくて、掃除も大変だしで、それで余計に見苦しさアップ。
ここをキレイに覆うオーディオトップ(って言うのかな?)は、ずっと気になってたオプション品でした。
===
注意点としては、前期型と後期型でちがう、ということ。
3型までの「前期」は、この通り、左右の両サイドで留めるタイプ。
ところが、4型以降の「後期」は、中央部でも留めるらしい。
ヤフオクを見ていても、わかってる出品者はその辺を明記してくださってます。
私の911ワゴンRは「3型」、つまり前期型なので、両サイドのやつを選びました。
3
カーステレオ交換の時と同じく、オーディオパネルを外す。
それから、スピードメーター交換の時と同じく、スピードメーターも外しちゃったほうが、作業しやすいです。
助手席側からのアクセスは、グローブボックスを開けて手を入れれば十分……だけど、グローブボックスを引っこ抜いちゃうと、もっと簡単かも。
カーオーディオを外して、配線を上に持ち上げる。これが、けっこうギリギリな長さで、手間取りました。
(純正オプションだったはずなのに、トップには配線が来てない)
(今回の最難関は、ここかも)
4
カーオーディオの配線を、「とても複雑で難しい」と決めつけて、苦手意識を持ってる人が多いみたい。
小学校の時の理科で、豆電球をつけた時のことを覚えていれば、簡単だよ。
電気は必ず、プラス線とマイナス線の2本のコードがある。それだけ覚えていれば、誰でもできます。
===
スピーカー1個につき、行きと帰りでコードが2本。
この写真でいうと……
【1】スピーカーコード
下の白の1ペア、(黒く見えるけど)灰色の1ペア、緑の1ペア、紫の1ペア。これらの4ペアが、前後左右4スピーカーに音を伝える配線です。
【2】電源コードのプラス線
豆電球を光らせる時の赤いプラス線が、クルマでは4種類あります。
黄)時計とかメモリーとかへの、キーを抜いてる時でも常に電気が流れてる、いわゆる常時電源
赤)エンジンキーをさして、イグニッションをONにした時だけ電気が流れる、通称Acc(アクセサリー線)
オレンジ)スモールライトやヘッドライトをONにした時だけ電気が流れる、通称イルミ線…… スモールライトをつけるとカーステレオのバックライトが少し暗くなるのは、このイルミ線で感知してるから
青)ラジオをONにしてる時だけ電気流れる、通称パワーアンテナ線。ラジオをONにしてる時だけ、電動でアンテナが伸びるクルマには必須
【3】マイナスの黒いアース線
以上4種類のプラス線みんな、帰りは1本のマイナス線で兼用してます。
ボディアースといって、その辺の車体の金属部に固定されてます。
エンジンルームのバッテリーも、マイナス端子は車体の金属部に固定されてます。
(たまに、プラスアースといって、逆のパターンもある)←マニアックな車種はテスターで確認
===
ほらね。
4種類のプラス線、黒いアース線、あとはスピーカーコードが2ペア、あるいは4ペア。
これでもう、これからはあなたも自分でオーディオ交換できちゃいます。
o(^-^o)(o^-^)o
5
最上段のトップにオーディオデッキを移動するので、下に2DINスペースには空きができる。
そこに、プラスチック製の空きケースを入れることにしました。
iPhoneやらiPadやら、Google Maps用のAndroidタブレットやら、AppleWatchやら、MacBookやら、運転中には色々なものを充電したいので。
いくつものUSBポートが必要だし、いろいろな充電ケーブルがモジャモジャにからみ合うし。
カーナビの電源コードやら、バックカメラのビデオ入力やら、あるし。
……なので、空きケースの後ろ側を、電動インパクトに14mmのホールソーを装着して、2ヵ所。
6
それから、ちょっと遠くて、ずっと不満だったやつ。
この機会に、ハザードランプのスイッチも引き抜きました。
スイッチの後ろの、カプラーを外したら、スイッチ本体を手前に引き抜くだけです。
7
できあがり図。
===
1 ダッシュボード上のカーナビを下に移動
2 下にあって見えにくかったカーステレオを最上段に
3 ハザードランプのスイッチを移動して、CARDホルダーなる物と交換
4 Amazonで100円だか150円だかで買える電圧計も付けてみた
===
電圧計は、バッテリーでもオルタネーターでも燃料ポンプでもなく、カーステレオ。
カーステレオへのACC入力(赤いコード)とボディアースとの電位差です。
8
できあがり図の、昼間バージョン。
===
5 ダッシュボード上のセンター部が平らにスッキリ片付いた
6 オーディオパネルも木目調に
===
ダッシュボード上に溜まりやすかったチリやらホコリやら花粉やら、掃除がラクになったのが一番のメリットかな。
エアコンの操作が大変そうに見えるかもだけど、カーナビの画面を手前に引っ張ると簡単に「おじぎ」するので、その辺は問題ないよ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キャパシター取り付け

難易度:

反射板取り付け

難易度:

リアスピーカー取り付けその4

難易度:

リアスピーカー取り付けその6(終了)

難易度:

リアスピーカー取り付けその5

難易度:

オーディオデッキを交換して、ついでに(笑)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025.5/5月 20:05~
【初代ZE1型インサイト】東京→魚沼→東京
コロプラの新おみやげ2025「新潟県」をオール下道で取ってきた
496km 9時間31分
7ハイタッチ」
何シテル?   05/06 07:00
安藤二七三と書いて、あんどう・つなみ。由来は、東北地方太平洋沖地震「&津波」。 「私とクルマ、どっちを……」と聞かれれば、迷わずクルマを選ぶタイプ。 F1が大好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステンメッシュブレーキホースの作製! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 15:40:22
DIYエンジンオーバーホールに挑戦!(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:46:06
エンジン・オーバーホール⑤クランク・ピストン・メタルなど取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 12:36:13

愛車一覧

ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
初代ZE1型インサイト、今年2022年6月の「初期・黒」に続いて、今度は「初期・銀」を落 ...
スズキ ツイン 赤 ツイン (スズキ ツイン)
今回たて続けに落札したEC22S型ツインの2台目は赤。 2022年6月5日に引き取って東 ...
ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
詳しいことは書けないけど、運転できなくなった女医さんの、遠方での診療の運転手をやらされる ...
ホンダ アクティトラック 丸目 アクティ (ホンダ アクティトラック)
東日本大震災の時に、現地で手放して以来、11年ぶりに買い直し@2022年6月7日 本田宗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation