中古新規登録でナンバープレートが付いた(4代目RK5型ステップワゴンSPADA)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ヤフオクで落札した、4代目RK5型ステップワゴンSPADA。
これに乗ってる人達が「ステップワゴンスパーダ」で検索してるのか、「ステップワゴンSPADA」なのか、どっちで統一すればいいのか、まだ判断がつかないんだけど。
最大の特徴は、8名乗車を5名に減らした上での、4ナンバー(貨物)登録。
2名乗車ではない、というところに魅力を感じました。
===
「どうやって?」等々、そこに興味ある人がいるかもだけど。
そのノウハウでメシを食ってる方々もおられるので、私が勝手にタネ明かしするわけには。
いつか、「こんな古いクルマでそういう商売してる人、もういないよ」と笑われる時が来ても、私は黙ってるかも。
いや、こっそり書いちゃうかも?
===
で。
落札した直後に新幹線に乗って、引き取りに行って。
運転免許証を忘れてきたことに気がついて、仮ナンバーを借りられず、そのまま新幹線でトンボ帰り。
その先のJRが人身事故で不通になっていたため、日帰りで再度、今日中に引き取りに行く、というプランは崩壊。
1週間後、年に一度のF1日本GP、そしてモー娘3期生の誕生日(国民の祝日)で大いに盛り上がる日本列島を、また新幹線で移動。
あらためて、今度こそ仮ナンバーで引き取ってきました。
==
で。
で。
予備検査に合格済みの、いわゆる「予備検つき」なので、受検は不要。
本日、重量税を支払って、自動車税も支払って、ナンバープレートが付きました。
(専門用語で言うところの、中古新規登録)←登録だけ
===
ちなみに、軽自動車とちがって、後ろのナンバープレートに封印してもらわなくちゃなので、予備検つきでも、陸運局への車両本体の持ち込みは絶対に必要。
封印してない状態で走り回ってると、無車検でナンバープレートを使い回してる?それとも海外からの窃盗団?などと疑われて、何回も何回も職務質問されたり、110番通報されたり、あちこちで無駄にお騒がせしちゃうみたいです。
2
2代目 RF3型ステップワゴンより、だいぶ大きくない?
……というのが第一印象。
===
【2代目 RF3型】
全長 4670mm
全幅 1695mm
高さ 1845mm FF車
===
【4代目 RK5型 SPADA】
全長 4690mm(+20mm)
全幅 1695mm(±0)
高さ 1815mm(-30mm)
===
ほとんど一緒だった。
===
5ナンバーの普通車を、4ナンバー(貨物車)登録することに、どれほどのメリットがあるの?と言う人は、車検(と車検整備)を、プロの整備士さんにお願いしている人。
5ナンバーの普通車なら2年に1回の車検が、4ナンバー(貨物車)登録すると1年に1回になる。
重量税とか自動車税の支払い額は変わらないし、陸運局で支払う受検手数料も、まぁ微々たるもの。
だけど、プロの整備士さん(整備工場)に支払う工賃とか代行料が、今まで2年に1回だったのが、毎年になる。
だから、車検(と車検整備)をプロの整備士さんにお願いするなら、4ナンバー(貨物車)登録してもメリットは少ないと思います。
もしかしたら、5ナンバーの普通車のまま、車検費用の支払いを2年に1回にしたほうが、安上がりかもしれない。
4ナンバー(貨物車)登録することで安上がりになるのは、DIYでユーザー車検の人だと思います
3
災害支援用に買った、この4ナンバー(貨物登録)の4代目ステップワゴン。
今の時点では、他にこれといった特徴とか魅力とか、特に書いておくことはないんですけどね。
あ、大きなスカイルーフは、今の時点で既に、すっかりお気に入り。
ホンダBEATとか、964スピードスターとか、元々オープンカー乗りなので。
===
ナンバープレートが付いて帰ってきたら、近所のホンダに直行。
スペアキーを注文して、それから毎度の「パーツリスト」と、整備マニュアル「シャシ整備編」と「配線図」も取り寄せをお願いしました。
初代ZE1型インサイトみたいに、シャシ整備編は8万円以上する可能性があるけど……
プロの整備士さん達みたいな、知識と経験からひらめくカンみたいなものが皆無な、ド素人なので。
DIYするなら、1つ1つ、きちんと整備マニュアルで確かめながら進めていかないと。
整備マニュアルも、買えるうちに買っておかないと。
その辺については、入荷になり次第、追々で。
4
それから、もう1つ。
閉店ぎりぎりでホンダを出たら、こちらも閉店ぎりぎり、オートバックスに直行。
ETCの車載器を買って、その場でセットアップもしていただきました。
(さすがに今となっては、ETCの取り付けを整備記録に書く必要、ないよね?)
5
仮ナンバーでの自走で東京へ、陸運局へ、そして帰宅。
400kmぐらい走っただけの現時点で感じている不満その1は、ヘッドライト。
LOWビームがHIDなんですよ。
改造されてるのか、純正なのか、わからんけど。
私は、HIDが大嫌い。
(安いHIDから放出される紫外線が、プラスチック製ヘッドライトレンズを内側から曇らせる)
なので、なるはや(なるべく早く)で、LED球に変えたいな、というのと。
それから、HIGHビームが絶望的に暗い。
こちらも、なるはや(なるべく早く)で、LED球に変えたいな、と。
===
それから、ルームランプも暗い。
運転席と助手席の真上と、車内のまん中と、リアハッチのところ、合計3ヵ所にあるルームランプが全部が、これまた絶望的に暗い。
若い人たちはこれで平気なのかもだけど、老眼がどんどん進み始めてるお年頃になると、この暗さは絶望的なのよ。
そんなわけで、閉店間際のオートバックスでは(ETC車載器のセットアップ待ちの間に)電球売り場へ。
適合表で「ステップワゴンSPADA(RK系)」のページを見つけて、iPhoneのメモ帳にメモってきました。
===
【ステップワゴン RK系】
ヘッドライト
LOW)H1 or HID (D2R)
HIGH) HB3
フォグ H1
コーナリング H8
ポジション T10
ウィンカー前後とも T20
テール&ストップ T20
テール T10
ハイマウントストップ T20
バック T16
ライセンス T10
ルーム全部 T10
6
4代目RK5型ステップワゴンSPADA
2023年9月25日(月)16万7670km時
・中古新規登録
・ETC取り付け
===
【型式】DBA-RK5
【初度登録】平成23年1月(2011年)
【型式指定番号】16365
【類別区分番号】0063
【原動機】R20A
・エンジンオイルは「0W-20」3.5〜3.7L
・オイルエレメントは純正品番 「15400-RTA-003」
・オートバックスでは「 H-21」←E07系と同じ
★このエンジンは、オイル交換をサボったり、格安オイルを使ったりすると、ピストンリングのシール不良や、オイル戻し穴が詰まったり、しやすい。
(0W-20なんて今どきのオイル、何を使ったらいいのか全然わからん)
(過走行でオイル漏れとかオイル上がりするようになったら、エッジRS「10W-50」を使ったほうがよさそうだけど、固すぎて抵抗になって、パワーも燃費も落ちるよね)
===
ま、初日の今日のところはこの辺で。
(じっくりと、長い付き合いになるといいな)
7
おまけ画像。
2023年9月22日(金)の、近鉄名古屋駅。
「お帰りの白子駅では、大変な混雑が予想されます」
「TOICAやSuicaなど、ICカードへのチャージは、今のうちに……」
等々、F1日本GPの開催期間ならではのアナウンスが、何回も何回もくり返されていました。
===
それは、JR側でも同じ。
「鈴鹿サーキット稲生駅では、ICカードが使えません」
「紙の切符をお求めください」
と、何回も何回もくり返されていました。
8
おまけ画像、その2。
特に書くこともなくなったから、毎度のフレーズを。
===
日本の常識、世界の非常識。
F1日本GPを名乗っておきながら、表彰式でトロフィーを渡すのが三重県知事や国土交通大臣なの、なぁぜなぁぜ?
ロシアでさえ(戦争を始めるまでは)毎年、プーチン大統領が手渡していたのに。
===
グランプリとは、何ぞや?
===
年に1回、その国で開催される最高格式のレースが、グランプリ。
歴史の証人として国家元首が立ち合い、決勝スタート前に国歌を斉唱し、勝者には国家元首がトロフィーを渡し、栄誉を讃える。
これがグランプリだよ?
(セナが初めてF1モナコGPで優勝した時は、嬉しさのあまり、レーニエ大公にもシャンパンをかけてしまって、後から大目玉をくらった)
国家元首を招待せず、国歌も斉唱しない、グランプリを自称しているだけの「グランプリもどき」が日本には多いの、なぁぜなぁぜ?
===
昭和天皇が御覧になっている、いわゆる天覧試合でサヨナラホームランを打ったことで、長嶋茂雄さんは「神」になった。
(昭和34年6月25日)←1959年
将来、日本人F1ドライバーがF1日本GPで優勝する時が来たら……
その時にトロフィーを渡すのは、天皇陛下とまでは言わないけど、せめて皇族のどなたか……になってるといいな。
それも叶わないなら、せめてせめて、最低でも総理大臣じゃないですか?
「世界一の自動車王国」を自称してるみたいだし。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク