• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
安藤二七美の"ステップSPADA" [ホンダ ステップワゴンスパーダ]
エアコンのガスが減っていた(4代目RK5型ステップワゴンSPADA)
1
中古新規登録でナンバープレートが付いたら、近所のホンダ経由、オートバックスへ。<br />
ポジション球を明るいLEDに交換したら、この仔との初夜は、もうひと手間。<br />
エアコンのガスも補充しておくことにしました。<br />
===<br />
「もうお盆を過ぎたし」とか言う人、たまにいるけどさ。<br />
日本では古来から二十四節気(にじゅうしせっき)と言いまして、今年2023年の場合でいうと、8月8日(火)の立秋(りっしゅう)以降は、秋なんですよ。<br />
で。<br />
秋になってからも暑い日々は続いたけど、朝晩はだいぶ涼しくなったし、昼間のピークも2〜3週間前に比べると、だいぶ涼しくなってきた。<br />
だから、年数が経ってだいぶくたびれてきた古いカーエアコンの限界を試されるような場面は、だいぶ減ってきた。<br />
実際、三重県から東京まで引き取ってきて、名義変更して、近所のホンダ経由、オートバックスにも立ち寄って帰宅する間、エアコンの冷え具合に不満は感じなかった。<br />
ならば、ガスを補充する必要、ないでしょ?……と思うかもだけど。<br />
そうじゃないのよ。<br />
===<br />
落札して引き取ってきて、自分のクルマになった直後、今の時点でのエアコンの状態を記録しておきたい。<br />
こっちがメインです。<br />
Snap-Onのエアコンサービスステーションにはプリント機能もあるので。<br />
===<br />
ちなみに、私が使っているのは、旧R134aガスと新R1234yfガスの両方に対応した「Dual Pro」(デュアルプロ)の、今年2023年モデル「Dual Pro2」(デュアルプロ・ツー)です。<br />
去年2022年モデルの「Dual Pro」との最大の違いは、HGS機能。<br />
(ホットガスショット)<br />
熱いガスを吹き込むことで、今までよりもエアコンガスの回収率を高めたそうで。<br />
DIYの素人がそんなもの買ってどうするんだよ!と、腹を抱えて笑われそうだけど、そうじゃないのよ。<br />
自分のポンコツ各車へのガス補充は、おまけ。<br />
===<br />
災害の被災地に行くと、被災された方々とか、全国から駆けつけたボランティアさん達が、車中泊してるじゃないですか。<br />
エンジンかけっぱなし、エアコンかけっぱなしで。<br />
暑さでヘロヘロにバテてしまってても、よく冷えるクルマで2〜3時間ぐらい爆睡しただけでも、見違えてすっかり元気になるじゃないですか。<br />
でも、実際には難しい。<br />
古くなったクルマだとあまり冷えなくて、そういう皆さんは日に日に明らかに衰弱していく。<br />
そういう災害の現場に行って、被災された皆さま(特に、乳幼児やお年寄り)や、ボランティアさん達のエアコンを冷えるようにしたいんです。<br />
そんな説明をしたら、Snap-Onのバンの方が一生懸命に手配してくださったので、今は自分のポンコツ各車で練習している段階です。<br />
===<br />
そんなわけで、まず最初にやることは、ガスの補充ポート。<br />
高圧側「H」と低圧側「L」を探す。<br />
ホンダの4代目RK5型ステップワゴンSPADAの場合は、ボンネットを開けて、運転席のハンドル付近にありました。<br />
ブレーキのリザーブタンクのすぐ下が、低圧側「L」で。<br />
ちょっと離れたところに高圧側「H」がありました。<br />
たぶん、だけど。<br />
4代目ステップワゴン(通称RK系)はみんな、ここにあるんじゃないかな?
中古新規登録でナンバープレートが付いたら、近所のホンダ経由、オートバックスへ。
ポジション球を明るいLEDに交換したら、この仔との初夜は、もうひと手間。
エアコンのガスも補充しておくことにしました。
===
「もうお盆を過ぎたし」とか言う人、たまにいるけどさ。
日本では古来から二十四節気(にじゅうしせっき)と言いまして、今年2023年の場合でいうと、8月8日(火)の立秋(りっしゅう)以降は、秋なんですよ。
で。
秋になってからも暑い日々は続いたけど、朝晩はだいぶ涼しくなったし、昼間のピークも2〜3週間前に比べると、だいぶ涼しくなってきた。
だから、年数が経ってだいぶくたびれてきた古いカーエアコンの限界を試されるような場面は、だいぶ減ってきた。
実際、三重県から東京まで引き取ってきて、名義変更して、近所のホンダ経由、オートバックスにも立ち寄って帰宅する間、エアコンの冷え具合に不満は感じなかった。
ならば、ガスを補充する必要、ないでしょ?……と思うかもだけど。
そうじゃないのよ。
===
落札して引き取ってきて、自分のクルマになった直後、今の時点でのエアコンの状態を記録しておきたい。
こっちがメインです。
Snap-Onのエアコンサービスステーションにはプリント機能もあるので。
===
ちなみに、私が使っているのは、旧R134aガスと新R1234yfガスの両方に対応した「Dual Pro」(デュアルプロ)の、今年2023年モデル「Dual Pro2」(デュアルプロ・ツー)です。
去年2022年モデルの「Dual Pro」との最大の違いは、HGS機能。
(ホットガスショット)
熱いガスを吹き込むことで、今までよりもエアコンガスの回収率を高めたそうで。
DIYの素人がそんなもの買ってどうするんだよ!と、腹を抱えて笑われそうだけど、そうじゃないのよ。
自分のポンコツ各車へのガス補充は、おまけ。
===
災害の被災地に行くと、被災された方々とか、全国から駆けつけたボランティアさん達が、車中泊してるじゃないですか。
エンジンかけっぱなし、エアコンかけっぱなしで。
暑さでヘロヘロにバテてしまってても、よく冷えるクルマで2〜3時間ぐらい爆睡しただけでも、見違えてすっかり元気になるじゃないですか。
でも、実際には難しい。
古くなったクルマだとあまり冷えなくて、そういう皆さんは日に日に明らかに衰弱していく。
そういう災害の現場に行って、被災された皆さま(特に、乳幼児やお年寄り)や、ボランティアさん達のエアコンを冷えるようにしたいんです。
そんな説明をしたら、Snap-Onのバンの方が一生懸命に手配してくださったので、今は自分のポンコツ各車で練習している段階です。
===
そんなわけで、まず最初にやることは、ガスの補充ポート。
高圧側「H」と低圧側「L」を探す。
ホンダの4代目RK5型ステップワゴンSPADAの場合は、ボンネットを開けて、運転席のハンドル付近にありました。
ブレーキのリザーブタンクのすぐ下が、低圧側「L」で。
ちょっと離れたところに高圧側「H」がありました。
たぶん、だけど。
4代目ステップワゴン(通称RK系)はみんな、ここにあるんじゃないかな?
カテゴリ : 電装系 > その他 > その他
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度
作業時間1時間以内
作業日 : 2023年09月25日

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024.3/23土 5:30~
944km 23時間14分
【積載車3号】能登半島→栃木県→能登半島への20台目(災害派遣)
5ハイタッチ」
何シテル?   03/24 07:20
安藤二七三と書いて、あんどう・つなみ。由来は、東北地方太平洋沖地震「&津波」。 「私とクルマ、どっちを……」と聞かれれば、迷わずクルマを選ぶタイプ。 F1が大好...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステンメッシュブレーキホースの作製! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 15:40:22
DIYエンジンオーバーホールに挑戦!(その7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/15 19:46:06
エンジン・オーバーホール⑤クランク・ピストン・メタルなど取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 12:36:13

愛車一覧

ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
初代ZE1型インサイト、今年2022年6月の「初期・黒」に続いて、今度は「初期・銀」を落 ...
スズキ ツイン 赤 ツイン (スズキ ツイン)
今回たて続けに落札したEC22S型ツインの2台目は赤。 2022年6月5日に引き取って東 ...
ホンダ インサイト 初代 インサイト (ホンダ インサイト)
詳しいことは書けないけど、運転できなくなった女医さんの、遠方での診療の運転手をやらされる ...
ホンダ アクティトラック 丸目 アクティ (ホンダ アクティトラック)
東日本大震災の時に、現地で手放して以来、11年ぶりに買い直し@2022年6月7日 本田宗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation