• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクアトトのブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

カーポートか車庫を作りたい。

今年の夏も暑かったですが、なんだか急に涼しくなった印象です。
特に夜間がかなり冷え込みますね。
最近は、夜露で毎朝、車の上部が濡れて、フロントガラスも拭いてからでないと走り出せないくらい濡れて、曇ってしまってます。
真冬はこれが凍っちゃうから、拭くだけで済んでる今はまだマシか…。
私はアパート住まいなのですが、早く一軒家を建てて、カーポートなり車庫を作りたいです。
そうすれば、冬も放射冷却でフロントガラスが凍ったりすることないですし、ボディーが濡れずに済むし、糞害リスクもほぼなくなるし。
真夏の時は、たまたまアパートに駐車してた社用車がヒョウ害の被害に遭うし、雨が降った後すぐ晴れたりして、水浸しのボディーに灼熱の直射日光が当たったりして、塗装が大ダメージを受けてる気がします。
そうならないように、雨が降った後はすぐ拭き取ったりしてたのですが、その後にまた雨が降ってきてガッカリなんてことも。
車庫があれば、そう言うこともないだろうし、夜だけ雨が降った時も濡れずに済むから、良いことづくしですよね。
車で走ってる時に、一軒家でカーポートや車庫にピカピカな車が駐車してあるのを見ると、いつも羨望の眼差しで見てます。

とりあえず、カーカバー買おうかな…。
10年以上前にオートバックスで買ったカーカバーは、防水じゃなくてあまり意味なかったし、あっちこっち訳わからない破れ方したので、安い物はダメですね…それでも5~6千円はしたと思ったんですけどね。
1万5千円~2万くらいのカーカバーを買えば、大丈夫かな…なんて。
Posted at 2023/10/21 16:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月16日 イイね!

車載表示「区間エコジャッジ」点数の更新

車載表示「エコジャッジ」に毎日挑戦しております。
結論から申し上げますと、先週金曜日の朝「区間エコジャッジ」において、自己最高の99点の表示がされました。←それまでは出せても98点でした。


アクア購入から、半年以上が経過しまして、通勤使用で平日は基本的に毎日運転しておりますが、ずっと「エコ発進」のスコアが伸び悩んでおり、意識して踏んでてもアクセルワークが難しく、未だにマスターできておりません。













写真のように、他の項目のバーグラフが全点灯しても、「エコ発進」評価が悪いので、80点台を出してしまうことがよくあります。
これに加えて、発進した直後に減速を強いられたり、赤信号で急減速なんてさせられた日には、他項目のバーグラフも欠けてしまいます。
ちなみにこれらの点数はほぼ帰宅時のみに記録できたもので、途中区間の「エコ加速」の区間エコジャッジの点数はもっと低い数値を連発しております。
今朝も、80点や83点を出しました。

感覚なのですが、「安定走行」や「エコ減速」は、区間エコジャッジで2回くらい低評価を出すと、全体エコジャッジのバーグラフが欠けるような気がします…一回までなら全点灯を維持してくれるような気も…。

最近は、バッテリー走行を引っ張らず早めにエンジン始動させて、ECO範囲を超えるギリギリまでアクセルを踏むのですが、逆にECO範囲を超えて加速してしまうことが増えてしまっています。
アクセルを回し過ぎちゃうくらいの方が、ポンピングロスを防げたりするのかな…なんて思ったり。

ただ、自車の前に車がいると「エコ発進」のジャッジ高得点にチャレンジするのは、ほぼ無理ですね。
一気に加速して、一定速度で走る車って少ないな…って感じます。
大体ダラダラ加速になってしまい、80点台を叩き出してます。
…金曜日の仕事帰りは、前に車がいなくて、何回も「エコ発進」で高得点を狙うチャンスがあったのに、まるで上手く行きませんでした。

ところが、金曜の朝はアクセルワークが比較的上手く行きまして、何回か93~94点を出せました。←(バーグラフは満表示にはなりませんが…。)
そして、朝通勤の最後の最後で区間エコジャッジにて99点がでました。
「発進」「安定走行」の評価が済んだ時点で97点と表示されたので、「これは行けるか?」と思い、発進から時速40キロ程まで出して、前方が一時停止があるT字路交差点でしたので、停止線めがけて20キロほどまで自然減速し、そこから緩やかにブレーキペダルを踏み減速したところ、2点加点されて99点でした。
運良く後続車も全くおらず、「エコ減速」することができました。
珍しく、3項目のバーグラフがすべて満表示になりましたので、ちょうど横断する歩行者の方がいらっしゃいまして、先に行かせてる間に停止した状態で写真をパシャりました!
動きなからの携帯電話保持(違反)はしておりませんので、そこはご安心頂ければと思います。
携帯電話を注視してしまうのは、危ないですし、なるべく不必要な減速や急減速をしないように運転してる私にとって、携帯を見る余裕など全くありません(笑)

アクセルワークを上手くコントロールできる日は、果たしてやってくるのだろうか。

ちなみに、「今回の走行」における「全体エコジャッジ」の過去最高得点は94点なのですが、未だに「エコ発進」項目の5段階評価バーグラフが全点灯したことはありません。


区間エコジャッジ99点を出した際の、全体エコジャッジは93点でした。
こちらも点数を更新して行きたいものです。













Posted at 2023/10/16 12:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年10月04日 イイね!

新型アルファードのエンジンOFF後の各種電源OFFの仕方を教えて下さい。

新型アルファードのエンジンOFF後の各種電源OFFの仕方を教えて下さい。アルファードのQ&Aの方にも投稿させて頂いたのですが、こちらでも質問させて下さい(汗)
今まで乗ったことがある車は、駐車してエンジンをOFFすると、"ピー"「カードが残っています」とETCの音声が流れ、ドラレコ(駐車監視機能はOFFと仮定)も電源が切れていました。
しかし、アルファードはエンジンスイッチをOFFにしても、運転席ドアを開けないとETC&ドラレコ電源がすぐに切れないようでして…。
仕事柄、駐車したらそのまま何時間も待機と言うこともあるので、運転席から降りないことが多々あります。
「少し仮眠を取るか」…なんて言って寝てるとエンジンOFFしてから約30分後に、"ピー"「カードが残っています。」と音声で起こされ、ドラレコもそこでやっと電源が切れます。
また、少し控えめな音と同時に「降車時支援機能を一旦停止します」とお知らせがあります。
これもできれば、OFFにしたい機能です。
一旦、運転席から降りれば済む問題ではあるのですが、今までと同じように降車せずともエンジンOFFと同時にETCとドラレコの電源がOFFになって欲しいのですが、この設定の変更は可能でしょうか?
アルファードは、歴代上記のような仕様なのでしょうか?
なるべく、バッテリーに負荷をかけたくないのと、駐車してから寝てるのに起こされたくない(笑)ので、ご存知の方いましたら、設定変更ができるかどうか、可能であれば変更するための操作方法を教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
40系アルファードのZグレード、2.5ハイブリッドのものです。
Posted at 2023/10/04 18:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年09月27日 イイね!

社用車がクラウンからアルファードに…。

社用車がクラウンからアルファードに…。本日、社用車が新しくなりました。
2年間ほど、220系クラウン後期モデルに乗っておりましたが、ついに40系アルファードに入れ替えとなってしまいました…。

これまでの人生で、ワンボックス車をまともに運転した経験がなく、納車に現れたアルファードを一目見て「これから、これを運転しなきゃいけないのか…」と不安でいっぱいになりました。

とりあえず、練習がてら近所のガソリンスタンドに初給油に行きましたが、標識や、民家から飛び出た樹木等、本当に怖くてたまりません。
そんな状態で、本日からさっそく出張があり88キロ乗り、早くも走行距離が100キロに達しました。
中央線がある片側一車線道路や、高速道路はなんとか問題なく運転できましたが、最後の最後に一方通行道路から車庫への入り口で、曲がりきれず一回だけ切り返しをしました。(←後続車や、通行人等いなくて良かった…。)
クラウンの時は、センサーが鳴るだけで切り返したことなかったのに…。
とは言え、「大した運転技術もないくせに、デカイ車乗ってんじゃないよ」って思ってた自分に、見事にブーメランが跳ね返って来ました(苦/笑)…でも、自分は好きでアルファードに乗った訳じゃないんです!会社の方針に従わざるを得なくて、泣く泣くデカイ車に乗っているので、許して下さい(泣)
その証拠に私有車はアクアなので。。。

とは言え、Zグレードで、センサーが付いてる上に障害物に接近するとナビ画面がカメラ画面に変わり、前方の見えない部分を映し出してくれて、びっくりしました。
これらの安全装備に手助けしてもらいつつ、早くアルファードの車両感覚を掴んで、運転に慣れたいです。

往路のみ高速道路使用しまして、混雑もなく走行できましたがアルファードが、始動後平均燃費で20キロ行ったのは少し驚きました。
復路はエアコンを消したり付けたりしましたが、往路はずっとエアコン使用してた状態で20キロの大台に乗ったのは予想外でした。
実燃費がどう出るのかも楽しみです。(ただ、待機中のアイドリングが30分の時もあれば、3~4時間くらい長時間する時もあるので、参考にできる数値が出るかわかりませんが。…これからは暑さも和らいでくると思うので、長時間待機の時、アイドリングストップできたらいいなぁ。と思います。)


初日は、なんとか無事に帰宅することができました。
事故すると本当に大変なので、これからも気を付けて運転したいと思います。
Posted at 2023/09/27 22:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年09月25日 イイね!

始動後平均燃費数値の自己最高記録を更新

始動後平均燃費数値の自己最高記録を更新先日、かなり遅めの出勤になりまして、オフピーク時に走行したところ、始動後平均燃費が48.1キロを表示しました。
それまでの最高は残ってる記録の中では45.3キロでしたので、3キロ近く良い数値が出てちょっと嬉しかったです。

今回、通勤途中に48.1キロと言う数値が表示されたことから、始動後平均燃費50キロも夢ではない!?と思われたのですが、普段から車間距離を保って走行してたことが災いし、道路工事で片側交互通行になっていた箇所で警備員さんに止められてしまいました…、前の車は行かせてあげて、自分が停止を求められたタイミングだったので結構強めのブレーキを踏むことに…。
普段から、なるべくエコ減速を心掛けているのですが、かなり強めの減速になり表示されていた始動後平均燃費もすぐに46キロに減りました。
エコ減速ジャッジも60点台と大幅減点くらいました。
まぁ、車間距離を取ってたので警備員さんとしても「あの車で一旦切って、反対車線を行かせよう」ってことで、停止を求めるのに丁度良かったのでしょう。
暑い中、仕事している訳ですし、対向車列も待っている訳で、お互い様なので致し方ないですね。

通行道路や他車の状況次第で、変化する燃費ですが、最近歩行者用信号機がついていない信号で通過直前に赤信号に変わられて、急減速することが増えてしまいました。
あの歩行者用信号機が設置されていると、信号の変わり目のタイミングをある程度計れるのでかなり助かるんですよね。
信号サイクルが決まっている所や、遠くから信号の色が確認できる所であれば、急減速にならないように、ある程度調整できるのですが。
純ガソリン車の時は、信号に引っかけられて停車するのが嫌だなーと思っていたのですが、ハイブリッド車に乗り換えてからはそこまで嫌ではなくなりました。
いくらか手前で赤信号に変わったら、減速時にハイブリッドバッテリーに少しは回生されるし、停車してる間はエンジンも基本的には停止してくれるから、アイドリングしなくて済みますし。
本当に、通過直前に赤信号に変わって急減速させられるのは、勘弁して欲しいです。

ハイブリッド車の回生ブレーキはなるべく減速を緩やかにすると回生効率が高くなる?と聞いたことがあり、ブレーキペダルで不必要に減速しないように心掛けております。
また、初めての自家用ハイブリッド車になって思ったのが、ブレーキペダルを踏まなくても、アクセルから足を離しただけで、エンジン車と比較して減速度が高めな気がします。

満タン給油してから約1ヶ月、距離にして270キロ走行したところで、燃料メモリが8→7に減りました。
まだまだ給油までかなり先になりますが、今回の実燃費はちょっと下がりそうな気がしてます。

実燃費ではないものの、始動後平均燃費記録の更新を目指すような運転をしていれば、おのずと実燃費も良くなると思うので、他車の迷惑にならないように配慮しつつECOな運転を心掛けて行きたいと思います。
Posted at 2023/09/25 19:30:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「ガソリン補助金がなくなる前に臨時給油してきました。 http://cvw.jp/b/1516409/48161155/
何シテル?   12/24 16:24
新型アクアを購入したことから、何年ぶりかに再開しました、皆様の記録等を楽しんで読ませて頂いてます。 どうぞよろしくお願い致します! 車歴 ホンダ フィット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

6型オートライト問題(ローテクで解決) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 21:43:02

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
23年(令和5年)4月1日(土)納車。 トヨタマークX130系前期モデルから、アクアに乗 ...
トヨタ アルファード アルファード (トヨタ アルファード)
社用車が、トヨタ クラウン220系後期モデルから、アルファードに変更になりました。 20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation