• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2017年06月14日 イイね!

ドア凹みをデントリペア施工。

ドア凹みをデントリペア施工。 以前 確か??、もけけxさんが紹介していたと記憶している 近所のデントリペア業者さんにお願いして ドアの凹み修理をしてきました。

 2~3年前に スーパー駐車場で付けられたと思われる助手席側の凹み、 自分でやったおかげで 逆に関係ない部分を凸って 仕事を増やしてしまったんですが お見事に対処していただきました。


 リヤドアの凹みは、自分の不注意でジョイフルAKで土を積む際に 天窓??か何かの柵の隅っこへぶつけてしまい えらく 目立つ凹みだったので 両方を施工していただきました。







 自分で撮影しても さっぱり 上手く撮影できないので デントサービスさんに カメラを預けて 撮って頂いた画像が こちら。

● Before



● after




後部座席ドアは 塗装の下地?の白色が出ていたので 自分でタッチペイントしたので 塗装が目立ってしまってますが 凹みは 気にならなく 十分満足で~す。

● Before



● after




 2か所で ¥25,920円でした。

所要時間は 1時間チョイ。プロの仕事に脱帽ですね~。







Posted at 2017/06/14 13:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の整備 | 日記
2015年05月25日 イイね!

ブースト抜け み~け?!。

ブースト抜け み~け?!。 何処いらから 圧が抜けている感じなので

 IC パイプの組み付けし直し & 継ぎ目の締め直しをと・・・!。


 ふと? 確認してみると 以前 某ショップに溶接の依頼をしたのだが、
アルマイト加工しているので 上手く溶接が出来ませんでした とのことでした。




 余計な事を頼んでしまって 更に悪化(笑)。

 小さな穴が出来ちゃってましたが 当時は 圧が抜けている様子は無かったので 使い続けて居ました。

 今回 外した序に 怪しげな気がしたので 水を満たしてみると・・・・ なんと 水が湧いてくるではありませんか(笑)。

 この程度なら 抜けているブースト圧も僅かな気がしますが 放って置けば 穴は大きくなるでしょうね。 って事で この部位をノーマル戻し。
Posted at 2015/05/25 16:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の整備 | 日記
2015年04月16日 イイね!

リコール対象だな~。

リコール対象だな~。 ドライブレコーダー用の電源アダプター製作も終わっているので

 車の中に設置したいけど

 めちゃ 天候が不安定で!!。お昼だって言うのに 気温は4℃とか 寒過ぎる~~。


 まあ 急ぐ必要が無いので せめて 晴天か10℃位になってからでいっか!。


 ところで また リコール情報が!。 う~ん 5年経っても 今更 リコールでるなんて!。

 5月の連休明けに 車検なので その時に確認してくれるだろう~。


 ファイナルの情報に一言
 6速仕様で あのダンデライオンイエローも復活して欲しかったな~!。

 それにしても SSTファイナル エボファイナル と 三菱 引っ張るね~(笑)。
Posted at 2015/04/17 00:00:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の整備 | 日記
2014年12月26日 イイね!

塩害対策には、面倒でもシーズン毎に交換しか無いかな~?。

塩害対策には、面倒でもシーズン毎に交換しか無いかな~?。エンドレスからメール返信がありました。

 一応 標準でもアルマイト加工(ブルー)していたんだ~(笑)。

 ※ エンドレスからの返信メール

「ベルハウジングにつきましては、現状のもの(カラーアルマイト)であれば、融雪材などによる腐食は定期的に洗浄を行うなど、車両のボディ同様にメンテナンスをして頂かない限り、避けがたく難しい問題でもあります。」

 現在の製品の上で、耐腐食といった点でお勧めできますのは「タフラムコート」という超硬質アルマイト処理となります。
こちらであれば左右2枚税抜き¥30,000-アップにて対応可能となっております

 との事でした。

 ※ 表題の画像を眺めていて ふと 思ったのですが、腐食が激しいのは 凹んでいる所 ベルハウジング裏の○形凹とピン用の穴の間へ 排水用の溝(裏面の凹とピン用の穴との隙間にも凹の排水用の溝付き構造)を付けてやれば ここまで 腐食は進まない気がするな~。

 う~ん 4月の夏タイヤへの交換と12月の冬タイヤ交換毎に
 ディスクも純正と2ピース製品へ交換するのが ベストなのかな~?。

 まあ タイヤ交換だけでも 年2回面倒なのに その度 キャリパーのボルト撤去は・・・。

 実は、狭い車庫で ジャッキUPしてキャリパー撤去取り付けは、 右側は然程苦労しないのだが、左側のボルト締めが どうにも苦労するんですよね~。 リフトUPなら 苦労しないとは思うけど ジャッキーでは 床との隙間が狭いのとキャリパーの位置とトルクレンチの長さも関係してタイヤハウス内側へは入りきらないし。

 あれを毎年 2回も格闘する気力は もう既に無い爺です。



 ところで 

 撤去したエンドレスの2ピース ベルハウジングのみ交換では ちょっと無理な位 内側の面に深い傷が・・・・!。 まあ ハウジングの腐食が原因って事に気付くのが遅れ 半年以上もパッドで研磨しながら走行していたんで あたりまえか~(笑)。

 買う余裕など 全く無いのだが

 それでも ついつい 見積もってしまう 愚かな私。

 候補は エンドレス、 プロジェクトミュー、 ディクセル

 
 平野タイヤ商会 調べ(2ピース左右セット価格/8%の税込み)

 ★ エンドレス=¥103,486円(ベルハウジング⇒タフラムコートは+3万円UP)。

 ★ プロジェクトμ
            SCR-PRO=¥95,688円
            SCR-GT=¥119,351円 (ベルハウジング⇒硬質タフラムアルマイト処理)

 ★ ディクセル=¥108,864円

 さてさて 普通にアルマイト加工のベルハウジングは2シーズンでお釈迦間違いなし(要交換)。
 
 タフラムアルマイト加工品は?・・・もっても 2~3年(未交換で乗り続け可?)。

 やっぱり 毎年2回のタイヤ交換&ディスク交換がベストだと思うが!、 

 もう そこまでやる 気力や情熱は無いから

 純正の1ピースが限界になるまで使い切るのが

 今の私にとっての 最良選択だね(笑)。

 アドバイス: 塩害地域で2ピースディスク御使用の方は 表面が大丈夫でも裏面は3倍腐食していますので 冬季間は ホイール側より ディスク裏側を丹念に水洗い流し洗車すべし!。 でもね~ 実際問題 タイヤが付いた状態で ディスクの裏側の洗車って無理があるね。 いっそ ホイールメーカーさん 鍛造のベルハウジング製造してくれないかな~(笑)。


PS: そろそろ 北海道も塩化カルシウムの融雪剤から 尿素等の無塩凍結防止剤へと切り替えないと・・・。 まあ 悪影響が判る頃には 俺も消滅してるから関係ないけど!。 数年後には 主要国道の下に埋設してる物が・・・ 走行中に穴へ落ちるって事が頻繁に起きなきゃいいけどね。
Posted at 2014/12/26 13:16:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の整備 | 日記
2014年09月14日 イイね!

転ばぬ先の杖

転ばぬ先の杖 今年は 北海道 少し早く冬が来そうな感じがする此の頃。

 何日 エンジンかけずに 車庫に駐車してたかな~?。

 たぶん 前回のブログUPの翌日に ドライブレコーダーの電源供給配線をしたので

 5日間は止まっていたのかな?。 バッテリーの電圧を見ると 12.0Vだった。

 冬前まで待つ つもりで居たが 「転ばぬ先の杖!」と思って バッテリー発注。




 ちなみに 明日 三菱でリコール対策するので エンジンルーム眺め 樹脂のプーリ? 別に片減りしてる様子も無いので ベルト交換で済むかな?。
Posted at 2014/09/14 12:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の整備 | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation