
以前から気になっていた シュルシュル音と軽くブレーキを踏んだ時の ハンドルぶるぶる、
先日の積丹旅行で ず~っと気になってしょうがなかったので 本日 整備中。(今は 一服中)。
当初は パッドを純正にでも 戻して 様子を見て 最悪 エンドレスの2ピースも純正に戻そうかな~とも考えていたのだが、
タイヤを外し 手回しで回すと 確実に重くなる地点が!(マジック印間)。
まあ これも実践訓練と思い キャリパーを外して ローターを180℃(実際には5つ穴なので無理ですが〈笑〉)位相をずらして装着。
仮止めで また 手回しすると 全く 擦れている様子がなくスムーズな回転をするので これで大丈夫かな~。
さて 後はキャリパーのボルトを締め付けて終わり。
(PS:タイヤを履こうと思ったら 進行方向のパターンが? どうやら 春に夏タイヤ履いた時から ローテーション矢印を無視して履かせていたようでした)。
スリスリ音は確実に消えると思うが ブレは?!、止まってくれる事を祈るのみ(笑)。
それにしても エンドレスの2ピース アルミ部分(青い所)が腐食でボロボロ 凍結防止剤の影響かな~??。
エンドレスのHP見ると ジュラルミンとなっているな~、でも まるでミルフィイユのパンくずの様にボロボロ剥がれて来る。これが パッドに挟まって右側のディスクに傷を付けたのかな~??。 凍結防止剤が原因なら 雪国の方にはお勧め出来ないかもね~。
PS:
原因判明。 ベルハウジングの裏側が塩害で腐食。 ハブへ押さえ付ける事で ディスクが垂直に取り付かない事により ディスクの裏側がブレーキパッドで片べりしておりました。(多分 常時 ディスクをパッドで削っていたと思われます)。
Posted at 2013/08/29 11:47:45 | |
トラックバック(0) |
日々の整備 | 日記