• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2015年06月24日 イイね!

ターボ冷却構想 ⑩ 気晴らし編

ターボ冷却構想 ⑩ 気晴らし編 フィルターボックスの作り直しをする気力がね~ちょっと!!。

 と言う事で 気晴らし作業中です。

 PWM基板をつくり テストも・・・。この時 自作のUSB端子から基板の電源5Vを取ったのですが、自作ゆえに 接着剤とプラスチック板でUSB端子基板をメクラ蓋内に収納して組みましたが どうやら接着剤の一部が端子内に進入していたようで 目詰まり状態だったのを無理くしゃ突っ込みテストをしました。

 終了後 USBを抜こうとしたら 抜けない(笑)。 無理くり 抜いたら 端子内の仕切がポロって折れてしまった。 こりゃ ダメだ~って事で 隣と同じマイクコネクターへ戻す事にしよう~っと!。



 SSTのシフトパネルを廃棄したときに インターロック解除用のSWを 空きボタンに埋め込んでいましたが、

 そうだ~ 失敗したMTシフトパネルだが タイマーの電源SWやタイマーのスタートSWも不要になったので その跡にファン電源SW スピードコントロール用のボリュームが付かないかな~?と、

 少し削ってみたら 何とか収まりそうなので シフトパネル発注して新品に穴を開けるのは 勿体無いので このまま 何と使ちゃえっ!って事で 

 インターロック解除SWの行き場があった~。

 そうして 空きボタンの所へは、市販の三菱車用ボタンのUSB端子に交換する事にしました。

 シフトパネルにレタリングシールで文字を転写して ラッカー塗って まだまだ乾き切ってないのに 部品付けて 車に戻しちゃった。 車内で塗装乾燥中で~す(笑い)。

 PWM基板の配線 引き込みも終了しているので 現在は ファンのオン・オフやファンのスピードコントロールも 全て車内から出来る状態で 残す所は吸気口のみ。

 ちなみに 私は エンジンルームから配線を車内へ引き込む場所は、車内側はエアコンフィルター横に位置します ルーフ溝の排水用ホース(天井からAピラーを通って排水)が フェンダー側に出ています。 タイヤハウスのインナー?を外し 覗き込むとありますので そのホースとゴムキャップの隙間から車内へ引き込んでいます。 注意が必要なのは 作業後 ホースの先が車外に有る事くらいですね。まあ よほど太いケーブルを通す意外は 排水ホースが車内に引き込まれる事はないと思いますが 万が一にもホースが車内へ戻る事があると 雨の時に車内が洪水になるので気をつけてね。


 さて~と 気晴らし作業も終わったので 明日からは もう一度 吸気口作り開始して 何とか完了しよっと。
Posted at 2015/06/24 19:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ冷却ファン | 日記
2015年06月22日 イイね!

ターボ冷却構想 ⑨ PWM制御

ターボ冷却構想 ⑨ PWM制御 PWM 制御基板が出来たので テスト。(回路は こちら を参考に製作)

 基板は タカチの超耐熱性プラケース(SW-T55B)へ入れエンジンルームに。

 秋月にICを発注した時に 目に付いたシールドスリムロボットケーブル(AWG28×4C)3mを使い 1本は5V電源 シールド線はGND 残り3本はボリュームへ配線すべく 車内へ引き込みます。

 エンジンは切って 撮影しています。


Posted at 2015/06/22 16:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ冷却ファン | 日記
2015年06月21日 イイね!

ターボ冷却構想 ⑧ 何か進まねえ~

ターボ冷却構想 ⑧ 何か進まねえ~ 車体の下に配置する フィルターボックス。

 何か だらだら やってしまって 進まねえ~。

 早いとこ 組み上げて アンダーパネルにも穴を開け作業があるって~のにな~。

 ICも届いたので PWMコントロール基板も作らなきゃ~。

 完成までは まだかなり掛かるな。ってタバコばっかり吸ってないで仕事すれば 直ぐに終わりそうなんですがね(笑)。

 

 PS: げげげっ!。跳ね水を心配して 可能な限り深くしたら クラッチの油圧部分とアルミダクトが 当たって 収まらなさそう。単純にクリアランスだけ測って 当初は端に付ける予定で考えていたアルミダクトを作っているうちに 格好を気にして 端から中央に変更したのが 間違いだったな~。 

 まあ 型の模型が完成(笑)したので 更に煮詰めて 試作品から完成品に作り直します。

 ↑ でも ちょっと やる気力が減退したので 先にファンの回転制御回路を作ってから 再スタートしますわ。
Posted at 2015/06/21 15:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ冷却ファン | 日記
2015年06月18日 イイね!

ターボ冷却構想 ⑦ 爆音チェック

ターボ冷却構想 ⑦ 爆音チェック 吸気温度を下げる効果は120%無い。

 しかし 吸気温度の上昇は 少し抑えられると120%思い込んでま~す。

 ↑ ホンマかいな~。

 実は ここ数日間 アンダーパネルを外したまま ちょこちょこ乗っているのですが、 こっちの方が 効果があるんじゃねっ!(笑)。



 さてさて とりあえず 装着しちゃったぞ~。










 そして 爆音で~す。




 PS: 6月19日

 午前中に秋月にICを発注したので 多分 日曜には届くと思い 午後から 狸小路の梅沢無線へ抵抗を仕入れに行ってきました。 札幌の街中なんて何年ぶりかな~?。

 出発時は22℃だったのに、札幌ドームを越えた辺りから 少しずつ 流れが悪くなり 外気温度も27℃を指し示してる。 もちろん 冷却ファンのテストも兼ねての買い物なので 最初っから フル稼働です。 結果は 良いんじゃない!。

 もちろん 信号で停車すると インタークーラーは拭き抜ける風が無いところでもって 背中からの ラジエーターというストーブで暖を取っている状態なので 吸気温度は上がるのだが 走行開始で 以前より下がるスピードは速くなっている。 現地到着まで 走行中は、外気温度プラス10℃を超える吸気温度には成りませんでした。(一度だけ 信号待ちで 外気温度プラス11℃になったけど)。

 以前との比較では 多分 6℃~8℃位違うのかな~?って あんまり覚えてないです(笑)。 ただ 渋滞や頻繁に信号待ちをすると 外気温度からプラス15℃なんて簡単に行っていた位しか覚えとらん。 一度上がると 落ちない事だけ覚えてるのだが、そこは改善された気がします。(これも アンダーパネル戻すと変って来るんだろうな~)。

 まあ 効果が無きゃ 困るんですが 効果絶大でしょ~って感じで帰路に着いた事だけは 間違えありませんでした。

 そうそう 出発して 直ぐに 5速 5速からニュートラルにシフトする時に 何か引っかかりが!、 さすがに往復50Kmを走るのは不安になり 戻って確認すると 遮熱&防音で巻いた不織布で着膨れして 噴出し側の右底の角が、1cm程 完全に擦れて解れて居た。 ファンボックスを 少し前に移動して タイラップで止め直しました。

 それと ファンの爆音は 国道では 全く気になる範囲の音ではなかったです。逆にちゃんと回ってるのかな~って感じでした。 自宅前の静かな所で 車内に居て 微かに回っているって判断できる程度で 車外では キューン(ヒューン?)って自然界には無い一定の連続音なので 多少気になる感じはしますがね。(ビデオで見る程 爆音ではないです /笑 ビデオは狭い車庫へ頭を入れて 車庫内から撮影しているので 爆音に聞こえますがね)。

 って事で 本日 吸気口を作る作業を途中で投げ出し買い物へ行ったので 明日から再開しますが、構想は決まったので 製作するのみです。

 ああ~Dへ寄ってシフトパネル頼むの忘れた(笑)。

Posted at 2015/06/18 18:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ冷却ファン | 日記
2015年06月17日 イイね!

ターボ冷却構想 ⑥ 多少変更編

ターボ冷却構想 ⑥ 多少変更編 先ほど 三洋電気さんから ファンが到着。

 実力は 十分過ぎるファンです。

 少し 変更を考えています。

 面倒な アンダーカバー側の吸い込みファンボックスは廃止して

 HKSのフィルターボックスだけにします。



 80mm径のアルミダクトと同じサイズでは フィルターによる吸気抵抗があるので 少し大きめのボックスにし フィルターの面積も大きくして十分に吸気できる様にします。

 吸い込み用のファンを廃止するので 駐車中のタイマー仕様の冷却も廃止。

 少しPWM制御について ネットを検索。割と簡単に制御可能なようなので ファンの茶色線へPWM制御回路を接続しで回転数を制御する様にします。

 まあ これだけの風量があれば 駐車中にタイマーで回す必要も無いでしょう。PWM100%で数分回せば済む事かと?。 ちょっと失敗したMTのシフトパネルも発注して ファンのオン・オフSWと回転制御用のボリューム仕様に作り直す事にします。

 とりあえずは 吸い上げ口のフィルター・ボックスを作り、当面ファン回転数 100%での運転開始に向けて製作&設置に取り掛かります。PWM制御回路基板とシフトパネルにVRを付けるのは その後ゆっくりやります。


 さて それでは ファンの実力を見てちょっ!。



Posted at 2015/06/17 13:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ冷却ファン | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation