
フィルターボックスの作り直しをする気力がね~ちょっと!!。
と言う事で 気晴らし作業中です。
PWM基板をつくり テストも・・・。この時 自作のUSB端子から基板の電源5Vを取ったのですが、自作ゆえに 接着剤とプラスチック板でUSB端子基板をメクラ蓋内に収納して組みましたが どうやら接着剤の一部が端子内に進入していたようで 目詰まり状態だったのを無理くしゃ突っ込みテストをしました。
終了後 USBを抜こうとしたら 抜けない(笑)。 無理くり 抜いたら 端子内の仕切がポロって折れてしまった。 こりゃ ダメだ~って事で 隣と同じマイクコネクターへ戻す事にしよう~っと!。
SSTのシフトパネルを廃棄したときに インターロック解除用のSWを 空きボタンに埋め込んでいましたが、
そうだ~ 失敗したMTシフトパネルだが タイマーの電源SWやタイマーのスタートSWも不要になったので その跡にファン電源SW スピードコントロール用のボリュームが付かないかな~?と、
少し削ってみたら 何とか収まりそうなので シフトパネル発注して新品に穴を開けるのは 勿体無いので このまま 何と使ちゃえっ!って事で
インターロック解除SWの行き場があった~。
そうして 空きボタンの所へは、市販の三菱車用ボタンのUSB端子に交換する事にしました。
シフトパネルにレタリングシールで文字を転写して ラッカー塗って まだまだ乾き切ってないのに 部品付けて 車に戻しちゃった。 車内で塗装乾燥中で~す(笑い)。
PWM基板の配線 引き込みも終了しているので 現在は ファンのオン・オフやファンのスピードコントロールも 全て車内から出来る状態で 残す所は吸気口のみ。
ちなみに 私は エンジンルームから配線を車内へ引き込む場所は、車内側はエアコンフィルター横に位置します ルーフ溝の排水用ホース(天井からAピラーを通って排水)が フェンダー側に出ています。 タイヤハウスのインナー?を外し 覗き込むとありますので そのホースとゴムキャップの隙間から車内へ引き込んでいます。 注意が必要なのは 作業後 ホースの先が車外に有る事くらいですね。まあ よほど太いケーブルを通す意外は 排水ホースが車内に引き込まれる事はないと思いますが 万が一にもホースが車内へ戻る事があると 雨の時に車内が洪水になるので気をつけてね。
さて~と 気晴らし作業も終わったので 明日からは もう一度 吸気口作り開始して 何とか完了しよっと。
Posted at 2015/06/24 19:08:58 | |
トラックバック(0) |
ターボ冷却ファン | 日記