• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2013年06月01日 イイね!

若干 思い込みだったかも?。

 昨日 インタークーラー・パイプに施工していた 遮熱対策の耐熱断熱 不織布シート 本格的に張替すべく撤去。

 1年間 試験をして 効果があると思っていたのだが 念のため 現状と撤去後の 吸気温度変化等を記録してみようとビデオ撮影。

 午前中に 撮影開始したのだが 気温がどんどん上昇(笑)。トラストさんのTOUCHは、バグがあって 外気温度表示は どうやら 吸気温度を表示するため エボⅩ君の温度を定期的に叫んで ビデオに録音。

 その数値を参考に ビデオの吸気温度との差をテロップして編集。昨日の夕方から始めて やっと編集終了。 ビデオのエンコードってメチャクチャ時間が掛かるんだよね~ CPU フル稼働して 単に電気代の無駄使い?。

 結果として 良く判らん(笑)。

 走行開始すると 吸気温度の変化は粗同じ感じ。もしかすると 遮熱していない方が 温度が下がるスピードが速いのかな~?とも思えるのだが、 実走行で 撤去前の1回目は 若干 気持ちよく走ってしまった。 その際 境界線を境に3Km圏内で 厚別署のパト(レーダー)と 江別署の覆面が 同じ1本の国道で それも 2Kmも離れていない両方向でのお仕事中(笑)を横目に なんて俺は運が良いんだ~(掴まっていた方 ごめんなさい)なんて・・・・。 さすがに 撤去後の2度目は 少しおとなしい運転と 覆面を気にし過ぎて 外気温度の変化を録音するのが遅れ気味になっていた。

 それを加味しても きっと 走行中の吸気温度変化は 同じ感じかと。

 それでは 何が 効果があると思わせられたのか?、 それは 折り返し地点で15分間クールダウンして 再始動した時の温度差。

 遮熱施工をしている方が 外気温と吸気温度の差を見ると5℃も低い。 でも 走行開始すると 同じ距離の感じで その差は解消される。 遮熱=保温効果も有るのかもしれない。 結局は インタークーラーパイプの影響より タービン本体の温度上昇が 吸気温度を支配しているのだろう。

 といっても 渋滞時やトロトロ運転の時を考えると 施工している方が 吸気温度の上昇率は低いのは確かであろう。 問題は 一度吸気温度が上がってしまうと 下がるのに それなりの距離をクルージングしないと・・・・って事。 渋滞や信号の多い 街中を走行する際には 遮熱は気持ち有利なようです。
Posted at 2013/06/01 07:35:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジンルーム関連 | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 1213 1415
161718 19 20 21 22
2324 252627 2829
30      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation