• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2013年06月07日 イイね!

根拠の無い無駄好き人間なのかな~。

一度 みんカラ撤退したので昔の記事は無いが

3年間を振り返ると 実に根拠の無いDIY改造してきたな~。


 最初は これから(エキマニの雨樋)始まった。 エキマニ交換で どうしても気になったのが 雨水が 当たって 割れるんじゃないか?って事でした。



 そうして あちこちから発売されていた エンジンカバーを見て 高いな~。 そういえば アルミ板が何処かに在ったはず!。自分で作ってしまえ~。

 残念ながら 手持ちは3mm厚さのアルミ板で 挟んで折り曲げたが 厚過ぎて 綺麗に折り曲げられなかった。 一度 手を出すと 成し遂げなきゃ納得しないタイプなのか? 新たに 45cm×45cm t=2mmのアルミ板を買ってきて 再挑戦(我ながら 諦めの悪い男だな~)。



 これと同時に 雨樋の機能も含め タービン導風。(作っては お釈迦にした残骸)



 そうして エンジンカバーを作った際に ちょっと撮影したエンジン内の空気の流れを見て う~ん これだけ気流があるなら エキマニ冷却兼 エンジンルーム熱排気。



 PS: ↑ 何か?同期が変? こちら なら大丈夫かな??。

 お馬鹿な 導風フィン&雨よけの屋根(笑)。





 実は こんな絵を見せられたら やっぱり 自分の運転では こんな事にはならないだろうけど 冷やさなきゃ~って思ってしまったのです。



 そうして タービンへの導風と共に ボンネットのインテークからの導風板も 試行錯誤。(現在が3度目の作り直しで落ち着いた)。/雨の進入を抑える為 ボンネット裏の補助板?とボンネットの隙間に発泡ウレタンスポンジで完全に塞ぎインテーク・ダクトの隙間から進入してFガラス方向にある水抜き穴に行かないように処理。



 タービン交換に合わせて ガソリンもちょっと多めに変更。副産物のメーターがあるため エンジンカバーに穴を空けて・・・それでなくても ブスなカバーが より不細工に(笑)。



 とある方の 海外製のエキマニ遮蔽版のパーツ紹介を見て おお~ 。 同時期 クラッチのマスターシリンダー破裂の記事も。 自分的には 強化クラッチに交換してると破損確立は高い?と言うより 熱害だろう~と勝手に判断。 まあ どんな接着剤でも 剥がすのは 熱 どうやら 接着部位が剥がれて破損してる様に思えたのだ。 ならば 自作でエキマニ遮熱板を作って マスターシリンダー部を遮熱保護しちゃえっ!って事で エキマニ遮蔽板を製作。



 あれ?待てよ~。 マスターシリンダーの遮熱板と同じ考えで タービンも遮熱出来るんじゃない?と思い タービン側へも仕切り板追加。

 同時期に タービン冷却用のアルミホースによる導風ダクト構想もスタート。それと同時に ボンネットのインテークダクトが 高温になってるって事は 熱風がタービンへ?という疑問に陥り インテークダクト裏等 遮熱対策検討開始と共に エンジンカバーの放熱対策(新たに 作り直す計画開始)もスタート。



エンジンカバーも作り変えるなら ヘッド部分の隙間を 少し大きく取って 気流を入れてヘッド熱を抜きつつ ボンネットが熱くならないように 放熱板風にして カバーも放熱効果を持たせてみました。



 試験的に買った耐熱断熱 不織布シートの効果を確認して エキマニ遮熱板 ボンネットのインテークダクト等の遮熱対策で余った分で インタークーラーパイプの遮熱テストも。



 結局のところ 単なる想い付きでやってきたDIY改良も 確かな根拠はないのだが これだけやった!という いわば 風邪を引きそうな時に 飲む風邪薬みたいなもので 効いても効かなくても 自分は対策したんだっていう安心感の様な物かも・・・・。薬を飲んだけど効かなかった~って時でも 飲んだ・・・って事実で しょうがないか~って納得するしかない。 俺のDIY改良も やっては見たが・・・がほとんどなのかも(爆笑)。
Posted at 2013/06/07 23:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジンルーム関連 | 日記
2013年06月07日 イイね!

往生際が悪いけど!。

 今日も10時から 歯医者だが、 もう一度 データを取ってみようと思う。

 予報では 今日も 明日も 23~24℃位。

 今日 撤去の状態で 14Km走って 駐車場でエンジン掛けたまま 10分間 1℃上昇する時間を記録して 帰りは、温度の下がり方もしっかり確認する。

 戻ってから エンジン横のパイプ部分を もう一度 巻き巻き。

 明日 同じ事をして 比較。 これで 全く変わらないなら 撤去。 効果が若干でもあれば 塗装して仕上げる。

 往生際が悪いけど なんか? 微妙に違うんだよね~。 信号で止まる回数が多いと 1・2℃上がる時の時間が早い気がするんだよね~。 この上がって 下がる時が 施工している時より鈍感な感じで 少しずつ上がる数値が蓄積してる気がするんだよね~。

結局 10Km以上 続けて走行したときは 殆ど変わらないんだけど 信号とかで まめに停車する チョコチョコ運転で 凄く気になる感じなんだよね~。
Posted at 2013/06/07 09:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンルーム関連 | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 1213 1415
161718 19 20 21 22
2324 252627 2829
30      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation