• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

ちょっと確認してみた。

ちょっと確認してみた。明日には MC昇圧トランスが届くと思うが、
デジタル接続用に頼んでいる CAXIAL(同軸)ケーブルが入荷待ちで 多分来週早々届くと思うが!、 ハイレゾ化するレコードとLDを引っ張り出してみた。

レコードは90枚(追加で13枚発注中)2枚組もあるので120枚位にはなるかな?
LDは 純粋に音楽系は少ないけど15枚くらい 残りは映画のLD 映画はDVDも沢山あるから 徐々に主題歌・サウンドトラックを記録予定。

CDは前回 全てHDDへ保存済みなのでWAV→FLACへ変換すればOK と言っても パナソニックの CN-F1X10BLD 買うって決まったないから 買ったらで良い話 CDの音源は ヤマハのCDR-HD1500に非圧縮で入っているから ハイレゾ擬きへ変換しても仕方がないので そんな馬鹿な苦労はしましぇ~ん。


やる事 けっこう あるな~。
生きている間に終わるんかい??。
Posted at 2020/09/19 13:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

さすがに35年前のアンプ 逝ってた~(笑い。

さすがに35年前のアンプ 逝ってた~(笑い。どうやら 何年も電源入れてなかったので アンプ死んでた。
考えてみたら 1980年代に買ったソニーのTA-F555ESなので諦めが付くけどね。

さ~て MMカートリッジも2個ほどあるが 安物なので 決して音が良いとは言えない。ヤマハのMC-11も高くはなかったが さすがMCカートリッジなので それなりに・・・。

まあ オーディオは上には上があるから 限が無いので 身の丈に合わせるのがベスト。

とは言え やはり 品格を落とすってのは人間なかなか出来ないものですね。

と言うことで MCカートリッジを使うためにMC昇圧トランスを買うことに!。

なんか 思いついてしまったハイレゾ化 ちょっとだけランク上のケーブルや色々買ってしまい 高いモノになってる気がする(笑い。
Posted at 2020/09/18 03:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月15日 イイね!

アナログ・レコード・DVD・LD 等 ハイレゾ化開始

アナログ・レコード・DVD・LD 等 ハイレゾ化開始現在使用中のAVサラウンド・アンプ(DENON AVC-3550)はMMカートリッジしか使えないので 古いソニーのアンプならMCカートリッジが使えるために 未だに断捨離せずに保存中でした。

 埃をかぶっているプレイヤーとLDプレイヤーを使い ハイレゾ音源を制作開始予定で TEACのSD-500HRを購入。

DSD 5.6MHz、PCM 192kHz/24bitの高音質ハイレゾ録音データを残すことにします。

なぜ?そんな気になったかは 現在これらの音源は ヤマハのCDR-HD1500へ直接録音してHDDへ保存いる状態でも 気持ち CDのコピーよりは高音質で保存されている気はするが、しょせん CDクラスの5~20KHzレベルで保存されているはず。

爺だが 高音域はけっこう聞こえるし シャリシャリ音が好きな吾輩は CDの音域では満足できないのだ。

実は パナのナビ(CN-F1X10BLD)もちょっと気になっている。1年後くらいに16万円程度になったら買っちゃいそうな予感も(笑い。

その日のために ハイレゾデータ制作開始しようと・・・ もちろん自宅でもハイレゾ音楽を楽しむのが第一目的ですがね。
Posted at 2020/09/15 21:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月14日 イイね!

購入から8年 今更 慣らし運転(笑い。

購入から8年 今更 慣らし運転(笑い。2012年11月購入の発電機(ヤマハ EF900iS)
動作確認のため 短時間の始動はしたが その後 使うことなく8年が!!。

オイル交換して 今更ながら慣らし運転開始(約2時間運転)。

単に回しているのも・・・ 一応 エボⅩのバッテリー充電に繋げ慣らし開始したのだが ふと!目に入ったDC-AC インバーター。

こちらも買ってから 全く通電していないな~ って事で 通電しないとコンデンサーの容量抜けで使えなくなる・・・と思い出し 急遽 こちらも通電して 少しだけ負荷をかけて運転。

大昔 多分 ギャラン時代に付けていたFI-200510F(500w仕様)のインバーター ギャラン10年・エボⅣで10年と付けていたが エボⅩへ移設してテストしたら AC出力が・・・!!。 これも 殆ど搭載しても使っていなかったのが原因で電解コンデンサーの容量抜けが原因の気が!!。(多分 エボⅣ搭載時代には 既に故障していたんだと思う)

これを踏まえ 壊れる前に 通電動作をたまにはしないと・・・。
FI-S703A (700w仕様)も 全く使うことなく搭載中(多分2011年末頃から搭載)なので 直にコンデンサーの耐久年数的に逝く時期が迫っているので使わないと そろそろ逝く気がしてます。
Posted at 2020/07/14 14:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2020年06月19日 イイね!

液晶保護フィルム(指紋防止フィルム)って意外に高い。

液晶保護フィルム(指紋防止フィルム)って意外に高い。レーダー探知機をタッチしていると
指紋が気になって仕方ない。

液晶フィルムを貼らないとダメかな~?
と思いちょっと検索すると 思ったより高額。
(と言っても ¥860円なんだけどね)

そういえば 捨てずに取ってあったタッチペンって使えるのかな~?

スマホには全く無反応。 単4電池の+でタッチするとスマホは反応するのにな~(笑い。

部屋にある 取り外したカーナビ(CN-HW880D)の画面でタッチペンを試したら
問題なく操作可能だったので レーダー探知機も使えるきがして 試すとOK。

ただ 棒状のタッチペンなので 車内の何処へ置けば・・・??
穴をあけ紐を通したけど ぶら下げる場所も・・・。

シャープペンシルに付いていたフックを外し 広げてタッチペンへ無理くしゃ取付。どこかへ 引っ掛ける場所は~・・・って探したら ぴったりの場所発見。
面倒なので ここでいいや~って!!。

タッチペンで探知機&ナビ操作すれば 指紋ベタベタ画面から解放された~。
(ちょっと嬉しいかも)。 
Posted at 2020/06/19 15:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation