• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RQH evoのブログ一覧

2019年09月11日 イイね!

カーナビ改造計画スタート?

カーナビ改造計画スタート?車の部品交換でカーナビが一時的な不具合を発症したが 今は元へ修復済み。

ところで 久しぶりにナビを弄っていて 新たなSD-Audioでも作ろうかな~?って思ってSD-Jukeboxを立ち上げたら ???。なにやらサポートが終わっていてソフトが使えなくなっていた。(著作権保護の問題?)

まあ 車に乗る機会も減ったので 現在のSDカード5枚(2GB×5)分の音楽データだけで十分なのだが 聴くか?聴かない!は別として HDDへ保存しようかな~って事で ナビのHDD増量計画を検討。

以前エボⅣ時代にパナのナビでHDD交換の経験はあるから 多分 交換は可能でしょう~。

手元にある2.5インチHDDは沢山あるが どうせなら高回転数(7200rpm程度)へ変更したい。

ああ~ そういえば SSDが1個余っている。HDDよりSSDの方が 地図もサクサク動くはず!!。

180GBもあれば ユーザー領域も無限と言って良いほどの容量になる。
と言うより デカ過ぎか~ 確かナビのHDDは16GB程度しか入ってない気がするので 本来 倍の30GBで十分か~(笑い。

仕様では、制限のファイル数4000(アルバム数1000)なので無用だけど 今更 新たにSSD買うのもね~。

地図もサクサク動き無限に近い(爺はそんなに聞く音楽自体無いしね)環境へ改造?変更しよっかな~。

エボⅣ時代に HD-9000のHDD交換した時のデータ発見。




現在 搭載ナビのHDD(CN-HW880D)の内容。



 しかし? どうなんだろう~? もうこの機種は時代遅れ??
現在入っている地図データは15年=14年4月頃までの地図データで
ちょっと調べると更新地図データは どうやら18年度版(17年4月頃)で終了しているみたいな感じ。

 ナビを取り出し HDD⇒SSD交換する価値があるのだろうか??。それより最新のナビへ交換するべきか・・・悩むところ。
Posted at 2019/09/11 11:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年09月09日 イイね!

ハイドロリックユニット 交換

ハイドロリックユニット 交換なんだか?良くわからないけど 故障のユニットは本日無事交換終了。

営業マンさんから電話で交換修理が終わったとの連絡と ごめんなさい?の謝罪の言葉。

何事かと思ったら バッテリーを外したらカーナビのラジオが鳴らない?とか!。
メインの電源供給遮断でHDDが・・・とパナソニックのHPで読んだようで心配していた。(修理代を出す様な口ぶり)

Dへ行ってエンジンを掛けたら ナビ自体動作しない状態だったが 多分 自分で治せると思うので大丈夫と帰ってきた。

帰る途中で ナビが突然 起動 SDカードのミュージックが読み込めない様だが ナビもラジオ・テレビも正常に動作している様で一安心。走行中だったので あまりナビを弄るわけにもいかず 自宅へ到着して 初期設定へ戻したら治った。

ただし 前の設定も出荷時の設定にリセットされたから 暇を見て 取説見ながら再設定するしかないか~。

それにしても 9月でこの暑さは・・・・。嫌な予感 今年 冬早いんじゃないか~って気がしてきた。

台風のニュースを見て 昨年のブラックアウトを思い出した~。
うちの近所では あの時 台風でトタン屋根が飛んで 近所の電柱を倒し 半日停電。治ったかと思ったら12時間後に今度は地震で3日間停電。
自家発電(ソーラー+BT)があるので TVや照明は何とかなったが けっきょく面倒で買っていた発電機までは動かさずに終わったが 買ってから一度だけ動作させて動くことのみ確認して置きっぱなし 暇見てオイル交換して 慣らし運転しなきゃ いざと言う時に使えるのかな~??。

しかし 俺って 使いもしない物集めて準備して安心するタイプだけど いざと言う時に使えるのか?って設備多過ぎかも 歳を取って頭は老化し 使い方自体覚えてないって現実をどう乗り越えればよいのだろう~??。





車載でもAC100V使える様にはしてあるが 使ったことないな~(笑い。
Posted at 2019/09/09 23:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年09月04日 イイね!

乾燥したの??

乾燥したの??ABS & ASC システムエラー表示から1週間ぶりに始動。

買い物へ行くときは まだ点灯していたが 帰るときに 消えちゃった~(笑い。

三菱のHPでABSの故障を見ると 樹脂素材の不適切で内部回路に水分うんぬん・・!との文言。

けっきょく消えたとはいえ 再度 同じ症状が出る部品(不適切な商品)を使っている事には変わりないって事ね。

Dへ電話して症状が再度出現するまで様子を見るべきか聞こうと思ったら 第一水曜は定休日って事で留守電状態。

まあ 何れは また点灯するだろうから このまま交換してもらうほうが安心だろう~ね。




翌日の朝 プランターの花が・・・! どんだけ乾燥してるんだ~??
室内温度29℃ 湿度33% う~ん確かにカラカラな北海道で~す。
Posted at 2019/09/04 14:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年08月28日 イイね!

定番の故障?

ABSシステム点検&ASCシステム点検が点灯

まあ 定番の部品交換の様で 保証期間も延長になっているので無償交換との事でした。部品発注後電話するとのことで 後日交換修理予定。

Dの受付ではハイドロポンプかな~?って発言が!。うん?吾輩の頭の中には ABSセンサーだったかが定番の故障原因と思っていたので 更に定番故障部品が追加されたって感じでした。今回は ABSの部品交換です。
(営業マンはABSって言ってたけど けっきょくハイドロリックユニット交換したみたい? 良くわからんが欠陥部品は交換した様です。)


それにしても ニュースを見ると 九州大変そう~
何台もの車が完璧に水没 あそこまで水没すると車って 治るの??。
Posted at 2019/08/29 00:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年05月27日 イイね!

無題

無題この右部分??



_かず_さん 昔撮ったターボの写真です。

タービン側の内部も写っている写真があったので 載せます。

ハウジングだけ外すのは 難しいかも 当然 羽とタービンが軸で繋がっているので加給用の羽かタービンの羽を外してから分解って・・・ ちょっとハードルが高いな~。

タービンブローの中古も ブローが過給機側より 排気側のタービン羽が主なブローだと思うので 果たして ブローしたターボチャージャーでも ハウジングが無傷って
事も少ないかも??

けっきょく ターボ丸ごと交換しかないのかもですね??。

でも?アクチュエーターからの棒に繋がる所と開閉弁の所のハウジングで、ガタついて 排気漏れって事あるのかな~?って気もするけど 整備の人が言っているので間違いないと思うけど 一度 別なショップへ行って 持ち上げて エンジン掛けて下から覗いて 確実に そこから排気漏れしているか?確認した方が良い気もする。

逆に ここから排気漏れなら ハウジングではなく 開閉弁へ繋がっている(ハウジングを貫通している)軸がおかしいのかも?って気がします。








午後から 芝生を刈ってから ターボの問題の部分と思われる部位のもっと詳細が分かる写真を撮ってアップしますね。














見ての通り 分解するのは ちょっと難しいし アクチュエーターのバーが移動して 軸が回転して ちょっとだけバルブが開く様な構造なので ここから排気漏れは ちょっと考えにくい気がします。(がたつく事自体 あまり考えられない)。

ちなみに 必要ないけど エキマニとアウトレット ダイビング機材の衣装ケースには入って無かった(笑い。
う~ん?? 何処へ仕舞い込んだのか? 交換した部品の底へ埋まってんのかな~~??。
まあ 面倒なので 探さないけどね。

ps: かずさん ブログの写真 説明で使って下さい。 きっと エキマニの名前では 誰も分からないと思いますので ターボチャージャーの排気側って説明じゃないとだめかも。(下の写真)


Posted at 2018/05/27 01:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 参考資料 | 日記

プロフィール

「そろそろ乾燥が始まったのか?レコード盤が静電気で ゴミが取れない。」
何シテル?   09/23 20:28
・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2010年頃?ランエボⅣ RQHで初登録。一旦 辞めて 新たにRQHevoで再登録しまし ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation